新幹線に赤ちゃんを乗せる時のおもちゃの選び方と乗せ方の工夫

新幹線赤ちゃんおもちゃ選び方

赤ちゃんを連れて長距離の移動は大変ですよね。地方の出身であれば年に一度は実家に帰ることもあります。
実家のおじいちゃん、おばあちゃんに孫を合わせてあげなければなりません。

実家に帰る時の交通手段はどうしていますか?ここでは、新幹線を利用した赤ちゃん連れの時の工夫をご紹介します。



新幹線で寝るように工夫をした事例

広島県 女性 30歳台

生後10ヶ月の子供を一時間半乗せたことがあります。やはり長い時間なので気は持たないので、出来るだけ寝かせようと努力はしますが、寝ないときには伝言掲示板見せたり、外の景色を見せてみたり、お気に入りの車のおもちゃを持っていきました。

北海道 男性 40歳台

娘一歳ですが、まずは新幹線出発の直前迄少し散歩させたり、遊ばせたりしてなるべく体力を消耗させます。
そうすると新幹線では寝てくれます。次に起きた時の車内ではタブレットにあらかじめアンパンマンの動画をダウンロードしておいて見せます。タブレットに入れておくとオフライン環境でも見れて通信が発生しないので便利です。

滋賀県 女性 30歳台

1歳。新幹線の中で寝られるように乗る直前までよく遊ばせておいた。この作戦はうまくいかなかったが、幸い、30分程度の乗車だったので騒ぎになることもなく無事到着した。お気に入りのぬいぐるみや気に入っているスマホ動画を準備した。

神奈川県 女性 30歳台

0歳です。乗せる際はベビーカーは邪魔になるので、持っていきませんでした。乗せる前にミルクを飲ませ、お腹いっぱいにしておきます。少しでもぐずったら、抱っこ紐でデッキに立ち、外を眺めていました。乗る時間はお昼寝に合わせたので、途中からはぐっすり寝てくれました。

東京都 女性 20歳台

5ヶ月頃から何回か1人で新幹線に乗せています。お昼寝の時間に合わせたり、ぐずったりしたら抱っこ紐をしてデッキなどであやしていました。月齢が低い頃は比較的お昼寝してくれることが多く助かっていたのですが、大きくなって歩けるようになってからは寝ることも少なくなってきたので、お昼ご飯の時間に合わせたりお菓子をあげたり、シールブックなど普段使わせないおもちゃなどでしのいでいます。

福岡県 女性 30歳台

1歳。お昼寝の時間帯にのりました。
抱っこ紐をつけて駅で歩き回り、うとうとさせて、新幹線に乗車。
ずっと抱っこ紐に入っていたので、新幹線の中ではぐっすり眠っていました。
起きたときのために、お菓子は大量に準備していきました?

新幹線に乗る時に大好きなおもちゃで遊ばせる工夫をした事例

東京都 女性 30歳台

赤ちゃん一歳の時に乗せました。新幹線で寝てくれることを祈りつつ、事前になるべく遊ばせ、お昼寝しないようにしました。新幹線では普段と違う環境に興奮してしまうので、落ち着くように普段使っているおもちゃを持参しました。また、飽きさせないように直前に絵本を買い、初めて新幹線で読ませるようにしました。

大阪府 女性 20歳台

10ヶ月でした。大好きな仕掛け絵本やアンパンマンのキャラクターのぬいぐるみ、いないいないばあの番組を録画したDVDプレーヤーを持っていき、音声なしで見せていました。ぐずったときにすぐにあやせるように抱っこ紐を装着していました。

東京都 女性 40歳台

初めて我が子を新幹線に乗せた時は一歳の頃でした。関西の実家に帰省する際に利用しました。息子はその頃、小さな車を常に握りしめていました。一歳位の赤ちゃんの手のひらサイズのプラスチックの車です。それを持っていると落ち着くみたいで離しませんでしたので、新幹線に乗る際は必ず携帯していました。無くしたら大騒ぎなので、余分に一個は必ず私が持っていました。新幹線は飽きやすいので、毎回新しいおもちゃを買って、飽きてぐずってっきた頃に新しい物をあげるとぐずりは解消されました。息子は車が好気だったので、トミカの車も良く買っていました。
お菓子や飲み物もぐずった時には効果的でした。

静岡県 女性 20歳台

月齢で5ヶ月の時に新幹線にのせました。事前に授乳とおむつ替えをすませて赤ちゃんの状態を一番機嫌が良い状態にしました。また席がないと困るので事前に指定席もとりました。あやすおもちゃは音がでると周りの迷惑になるので歯固めと、オーボールを持って行きました。

静岡県 女性 20歳台

10か月の時に片道三時間の新幹線へ連れて行きました。乳児は席を取らないからと膝の上で寝かせていけばいいと甘くみていました。おもちゃはいくつか持っていったのでぐずることなく済みましたが、肝心の寝かしつけてからが大変でした。普通席だと狭くて、同じ体制で数時間はとてもつらかったです。次からはグリーン車にしようと思いました。

長野県 女性 30歳台

娘が当時9ヵ月の時に関東方面へ旅行に行きました。乗せる前から持っていくおもちゃや絵本も買ってきて対策をしました。おもちゃはあまり音がないやつで、歯固めのおもちゃを持っていきました。娘は自分で鳴らしたりして楽しんでいました。

大阪府 女性 30歳台

6ヶ月目の頃一緒に大阪から東京まで新幹線で行きました。なかなか寝ない子供だったので、ガラガラと音が鳴る歯固め、おしゃぶりを紐にくくりつけて順番に使いました。30分ほどで1つのおもちゃを使って遊んでおり段々と寝てくれました。

佐賀県 女性 20歳台

0歳8ヶ月のときに帰省のため新幹線を利用しました。ベビーカーは場所を取るので抱っこ紐をつけていきました。道中にぐずらないように、お気に入りのおもちゃやおやつ、飲み物を用意し、いつでも授乳できるように授乳カープも持っていきました。

山梨県 女性 30歳台

私は、息子がいます。毎月のように新幹線は、利用しています。そこで役立ったおもちゃを紹介したいと思います。生後9ヶ月に乗せたときは、なるべく音がならない物を選ぼうと、息子が好きなぬいぐるみが付いたおしゃぶりを持ってきます。

兵庫県 女性 30歳台

2ヶ月、授乳ケープ持参のみ。
9ヶ月、授乳ケープ、舐めたり噛んだりできるおもちゃ持参。
1歳半、げんきという赤ちゃん本、アンパンマン型はめパズル、ダイソーのシール帳、ダイソーのマグネットお絵描き持参。
2ヶ月の時はおっぱいがあればあとは寝てくれたので大丈夫でした。
9ヶ月、1歳半のときは、その時ハマっているものを持って乗車しました。
飽きた時には小さい声で手遊び歌(グーチョキパーの歌や、あいあい、トントントントンひげじいさんなど)を歌って気分転換をし、またおもちゃで遊ぶを繰り返しました。手遊び歌は普段からして遊んでおくことが重要です。赤ちゃん絵本げんきは、その時に合わせて用意しましたが、付録は新幹線の中では邪魔になるので抜いていきました。

東京都 女性 30歳台

娘が1歳と時に義理実家に行くため乗車。主人は現地合流だった為、荷物はリュックに入るだけの少量にしました。新幹線の混み具合はわからないので、音がでるおもちゃは持たず、手遊び用のパペットや小さい本を持っていきました。

青森県 女性 30歳台

生後6ヶ月の赤ちゃんを乗せました。切符を取るときはいつ泣かれても席を外しやすいように通路側をとってもらいました。気に入ってたなめ太郎?だかというおもちゃを持たせておくとしばらくおとなしかったです。あとは寝ている時間も長かったので、抱っこしてて辛くないようにクッション代わりになりそうなタオルを持っていきました。

埼玉県 女性 30歳台

0歳。授乳ケープは必ず持っていった。母乳をあげていれば吸いながら大体寝てくれたので。ベロベロなめるおもちゃは結構長く遊んでくれるので2.3こ持って行った。
何をしても泣くときは席を離れて抱っこ紐でユラユラする。

愛知県 女性 30歳台

生後6カ月。事前に窓際の3列の席を確保する窓際に座って膝上で車窓の景色を見せたり、お気に入りのおもちゃで遊ばせる
眠くなってグズり出したら幼児用おやつを食べさせたり授乳ケープを使って授乳して寝かしつけてそのまま目的地まで過ごす。

静岡県 女性 20歳台

3歳と0歳5ヶ月の子と九州まで新幹線で行きました。3歳の子は本人が好きなおもちゃ(シンカリオンや携帯のゲーム)
0歳の子は音がなると周りに迷惑になるので鏡のおもちゃを持って行きましたがぐずる事が多く抱っこしたり膝の上に乗せて小さい声で手遊びをしたりして過ごしました。

東京都 女性 20歳台

生後4ヶ月で乗せました。抱っこしていないと泣いてしまうため、基本的にはずっと縦抱きです。息子が泣きそうになったときのためにオーボール、おしゃぶり、ビニール袋(カシャカシャ音をならすのが好きなため)を持っていきました。また、チェアベルトをもって行き、お弁当を食べるときは自分にチェアベルトをつけ息子を膝にのせました。寝ていることも多かったため、なんとか泣かずに目的地までたどり着けました。

新幹線に乗る時にお菓子を与える工夫をした事例

埼玉県 女性 30歳台

1歳半のころ新幹線に乗せました。まずは窓側に座らせて車窓を見せます。これで少しは騒がすすみます。しかし、あっと言う間に飽きてしまうのでお菓子やおにぎりなどを用意して食事の時間にします。食べることが好きな子なら食べてる間はおとなしくしてくれます。そのあとはスマートフォンで動画などを見せつつ寝るのを待ちました。当日乗る前に体を使ったりして体力を削っておくといいと思います。

東京都 女性 30歳台

0歳の時から3歳の現在まで年に4回くらいは乗せております。
乗るときに必ず持っていくのは、お気に入りのお菓子、飲み物、シール、また目新しいものが好きなので、こっそり百均などでおもちゃを買っておきます。新幹線でお昼寝してくれると助かるので乗る前にたっぷり遊ばせるのもいいと思います。

広島県 女性 30歳台

0歳10ヶ月の時、友人の結婚式に新幹線で行きました。干し芋のはがためおやつを持って行き、ずっとしゃぶらせていました。それでも泣いてしまった時はデッキに行ってあやしていましたが、揺れが心地よいようで眠ってくれました。

新幹線に座る席を工夫をした事例

大阪府 女性 40歳台

ドアに近い席で窓側に指定しました。好きなおもちゃと抱っこ紐は私のほうじゃなくて外側につけ景色を見せるようにしました。新幹線に乗ってからミルクを飲ませるように考え少しお腹を空かせるようにして、ミルクもペットボトルのものをあらかじめ準備して味も事前に飲めるように慣れさせていました。最後はひたすら泣かないようにと周りにうるさい人がいないようにと祈るばかりです。

群馬県 女性 30歳台

赤ちゃん時代に、親子2人で新幹線に乗るときは、まず指定席にし、1番前の列の2人席をとりました。前の人がいないだけで、席を蹴ったりする心配が減るからです。
後は、時間稼ぎに、お気に入りのなるべく細かいおやつを持参したり、音の出ない布製のしかけ絵本や携帯用のお絵かきセットをよく持って出かけました。
おしゃべりしても大丈夫な状況だったら、窓の外の景色を見ながら、あれはなんだろう、何が見える?などのやりとりをして、ご機嫌をとっていました。

大阪府 女性 30歳台

0歳9ヶ月のときに帰省のために乗せました。指定席を取り、通路側でグズったらすぐデッキに出れるようにしました。
持ち物もおやつやジュースを切らさないようにし、音の出ないシールブックや布絵本やマグネット絵本を持って行ったのですがおとなしく遊んでくれて安心しました。

愛知県 男性 40歳台

息子2人(0歳~15歳ぐらい迄)、定期的に乗せました。トイレの近く、窓際の指定席を必ず予約していた。飽きてしまっても良い様に、スマートフォン、マンガ、絵本等の音でない物、酔って吐いてしまう事も想定し、着替えや処理袋を準備していた。寝ると冷えを感じるため、上着を1枚多く持っていった。

まとめ

赤ちゃんと一緒に新幹線に乗るママは、ぜひその「赤ちゃん連れにとって使いやすい座席」を事前に予約して、値段が安いからといって、自由席を取るのではなくて、値段が少し高くなってもいいので予約先を取るのが一番おすすめだと思います

関連記事

飛行機赤ちゃん授乳のタイミング

飛行機に赤ちゃんを乗せたときの授乳するタイミングは?

羽田空港で、ミルク用のお湯

羽田空港でミルク用のお湯の利用の仕方|利用する時の注意点|工夫したこと

新幹線のグリンー車に赤ちゃんは迷惑か

新幹線のグリーン車に赤ちゃんを乗せるのは迷惑?赤ちゃんを乗せる時の注意点と工夫し...

新幹線に子供飽きさせない

新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫

飛行機通路側席で授乳

飛行機通路側席で授乳する時のアイディアをご紹介

飛行機にミルク用水筒を持ち込み

飛行機に乗る時にミルク用の水筒は持ち込みできるか?