新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫

新幹線に子供飽きさせない

小さなお子さんと旅行をするのは楽しい反面色々と大変なこともありますね。
特に長時間乗り物に乗る場合、密室に大勢の方と乗り合うため特に気を使います。
そのような悩みを抱えるパパママのために、新幹線に乗る場合の事例集をご紹介します。
いろいろなパターンに分けていますので参考にしてください。



座席の場所を工夫した事例

岐阜県 女性 40歳台

初めて乗せたのが2歳です。 その時は車両を多目的室の近くにして、すぐにデッキに出れるように予約の時にしてもらいました。 小さな絵本とぬいぐるみを持っていきました。 お菓子やおにぎりなどを食べさせて、絵本やぬいぐるみで遊ばせていました。ぐずりだしたらトイレに行ったり、デッキに行ったりしていました。

食べ物で工夫した事例

山口県 女性 40歳台

小学校1年生の時に東京まで乗りましたが、朝が早かった為に朝ごはんを持参して乗り、乗ってすぐにその朝ごはんの、お弁当を食べさせました。
東京まで四時間半は、かかるので夏休みではありましたし夏休み宿題をさせたり、お菓子やジュースを食べさせて飲ませたり、親の携帯でゲームさせたり、新幹線からの景色を見ながら話したりと、なんとか長い乗車時間を飽きさせずに東京に着くことが出来ました。

群馬県 女性 40歳台

新幹線には、赤ちゃんの頃から年に数回は乗せています。
移動する距離にもよりますが、1時間位だったら、前に好きなおやつと飲み物を売店で一緒に買い、新幹線を降りた後のお話をしながら楽しみます。
もう少し長い時間移動をするときは、駅弁などを買い、食事の時間に合わせて乗車するようにしています。
おやつや食事の時間を入れるともう少し長い時間移動をするときは、駅弁などを買い、食事の時間に合わせて乗車するようにしています。
乗車する前に少し我慢させ、おやつや食事の時間を車内に合わせると飽きる時間が少なくて済みます。

兵庫県 女性 30歳台

4歳と2歳の女の子2人と一緒に3人で新幹線に乗りました。
まず乗る前におにぎり・飲み物・お菓子を売店などで買っておきます。乗車してすぐおにぎりを食べさせます。それが終わるとお菓子を食べていました。
ここで色んな種類のお菓子があると分けっこしたり楽しめます。もしくは事前に子供が好きなキャラクターのおもちゃ付きのお菓子(スーパーで売っているようなもの)を用意すると良いと思います。
一番大人しいのはスマホなどで音なし動画を見せる事ですが、私は動画を見せるのに抵抗があるので、折り紙や塗り絵と小さなシールブック(全て100円ショップで用意)を持っていきました。あとはトンネルを通ったかずを数えながらメモしたり外の風景に注目させたりしていました。

熊本県 女性 30歳台

3歳の息子を乗せました。鉄道好きで、乗車時間も1時間ほどとあまり長くなかったので大丈夫だろうとは思いましたが、念のため駅のコンビニで好きな飲み物とお菓子を選ばせて、それを持って乗りました。さらに、100円ショップで買ったシールブックも持って行きました。
乗って座席に座ってからは、何番目の何という名前の駅で降りるかどのくらい時間がかかるかを教え、「眠くなったら寝てもいいよ。降りる駅でママがちゃんと起こしてあげるからね」と安心して過ごせるように伝えました。

おもちゃやゲームで工夫した事例

大阪府 女性 30歳台

2歳の時に大阪~東京間を乗りました。2歳なのでイヤイヤいう時のため、水で塗ることができる塗り絵を持参しました。赤ちゃん用品店で700円くらいで売られているものです。水なので周りを汚すことなく、集中して遊んでくれるのでおすすめです。

千葉県 女性 30歳台

昨年、子どもが3歳の時に新幹線で東京駅から仙台まで行きました。朝早くの出発ということもあり、新幹線内で朝食をとらせることで静かにさせるのと落ち着かせるようにしました。その後はしりとりやナゾナゾなど、散らかさずに気軽にできるゲームをして気持ちを紛らわせました。

愛知県 女性 50歳台

小さな子供の好きそうなキャラクターの新品のメモ帳は忍ばせて置き、子供が飽きてぐずった時を見計らって、初めて出して見せマーカーペンなどでお絵かきをさせました。
また、子供の歯に影響のない飴を砕いておいて、かけらを口に中に入れて上げたりしました。

大阪府 女性 30歳台

3歳の息子と乗りました。じっとしていない年齢なのでいかに座って楽しめるかが課題で、お気に入りの絵本や新しい絵本、パズル等持ち込みました。
特に図鑑系の写真がたくさん載っている本は、時間が稼げておススメです。大阪から福岡まで3時間半の道のりでしたが、合間におやつタイムを挟みつつ、ほぼ絵本で乗り切りました。

鳥取県 男性 40歳台

長男10才、次男4才、三男2才です。 そんなに長い区間でなかったですが、しりとりや本や、好きなお菓子等を持って行きましたし、兄弟で話をしていて周りに迷惑がかからないようにしていました。あまり特別なことはしていないですし。

東京都 女性 20歳台

子供の年齢は1歳です。
乗車中の際に飽きさせないために工夫したことは、
お気に入りのおもちゃを持参しました。
自分でどれを持っていくかを選んでもらい乗車中に遊ばさせました。次に好きなおやつやパンを持参しました。
お腹が空く可能性を見越して持っていきました。

茨城県 女性 30歳台

子供が5歳の時に新幹線に始めて乗せました。飽きさせない為にDSをやらせていました。ちょうどDS始めたばかりでずっと飽きずにゲームをやっていました。念のためにお絵描き帳や絵本や小さいパズルを持っていきました。

千葉県 女性 40歳台

3歳、5歳の時に新幹線に乗せました。
幸い、鉄道が好きな子どもだったため、車内ではいろいろと観察して大人しくしていました。電車図鑑のようなものを持っていったため、あれこれと見比べて楽しんでいるようでした。一応ポータブルDVDプレイヤーも持参しましたが、使うことはなかったです。
出来るだけ寝不足の(昼寝をしていない)状態で乗せて、車内では寝てもらうのが一番良いかなとは思います。

山梨県 女性 30歳台

私は、毎月のように新幹線は乗っています。飽きさせないための工夫は、私の娘が5歳の時には、自分の好きなぬいぐるみがあったのでぬいぐるみを持たせて、あとは、お菓子は絶対に持っていました。お菓子を食べていれば大人しいので。

京都府 女性 30歳台

売店でシールブックを2冊買いました。シールを剥がしてもまた貼れるタイプのもので1冊で30分は持ちましたが2冊とも終わると、それ以降は厳しそうだったので車内販売でアイスやお菓子を買って機嫌が悪くならないように努めました。

岡山県 女性 30歳台

新幹線に乗った時、娘は6ヶ月でした。娘はお気に入りのおもちゃがいくつかあり、その中でも好きなのがライオンのぬいぐるみです。あと、キリンの形をした歯固めもお気に入りです。どちらも音がならないので、新幹線だけでなく病院等でも持っていきます。
最初からおもちゃを与えるのではなく、最初は横抱き、それに飽きたら縦抱き、そしておもちゃというふうに小出しにしています。また、窓際に座り、少しでも興味を引けるものを見逃さないようにしています。
また、子どもの両隣ともに知らない人が来ないように、端に座ったり、3人以上大人がいる時は間の人が抱っこするようにしています。

千葉県 女性 30歳台

子供が生まれてからほぼ毎年帰省に新幹線を利用しております。赤ちゃんの時は授乳したり、お菓子を与えたり、ボタンを押すと音の鳴るおもちゃなどを持っていきました。音の鳴るおもちゃは周りの乗客に迷惑にならないようにテープを貼り、音が大きくなりすぎないように気を付けていました。少し大きくなってきてからは百均等の塗り絵や折り紙等かさばらないものを持っていき時間稼ぎをしていました。最終手段で携帯ゲームをさせることもありましたが、出来るだけ疲れさせてから新幹線に乗ると寝てくれるので楽でした。

愛知県 女性 30歳台

子供が4歳の時に家族旅行で新幹線を利用しました。
飽きさせないためにおもちゃを持っていきましたが、普段家でも遊んでいるものだとすぐに飽きてしまい時間がもたないと思ったため、事前に100円ショップで子供が好きそうなおもちゃをいくつか購入しておきました。
新幹線内で他の乗客に迷惑がかからないよう、音のでるおもちゃは避けました。
実際に私が100円ショップで買ったおもちゃは
・マグネット式お絵描きボード
・ブロック
・ジグソーパズル
です。
そして、旅行まで隠しておき、新幹線に乗ってから初めて子供に渡しました。
目新しいので子供の食いつきも良く、熱中してくれたため新幹線もそれほど苦痛に感じず過ごすことができました。

神奈川県 男性 20歳台

0歳6ヶ月の子どもと乗車しました。母乳育児だったので乗車前に授乳を済ませ、大好きなおもちゃをいくつか持たせました。途中の駅で少しホームに出たり窓から景色を見せたり座っているよりかは立って抱っこしてる方が落ち着くので出入口にいることの方が多かったです。

滋賀県 女性 40歳台

娘が3歳の時に初めて新幹線に乗せました。車輌の1番前の窓側の席を取りました。1番前の席は他の席より若干広くテーブルを出しても窮屈さは無く、前に席が無いので気を使わなくて済みました。窓から見える景色を見ながら、オモチャやお菓子などテーブルに置いて膝に乗せて飽きさせない様にしました。

神奈川県 女性 30歳台

子どもが3歳と0歳の時に新横浜から京都まで新幹線に乗りました。まずはデッキの近くの1番前の席を座席指定で取りました。少しスペースが広いのとすぐデッキに出られるからです。おもちゃや絵本を使って交代であやしましたが、飽きたらデッキや広めのトイレがあるスペースがあるのでそちらに連れていきました。

乗車する時間を工夫した事例

福岡県 女性 30歳台

6歳と4歳の子供と一緒に新幹線に乗りました。平日の日中の便を予約し、ビジネスのお客様さんより旅行客が多そうな時間帯にしました。トイレが近い、一番後ろの席を予約し移動を最小限にしました。音が出ないおもちゃを持たせました。

愛知県男性 40歳台

東海道新幹線ですが、事前に、ドクターイエローの運転日と運行時間をチェックして新幹線に乗りました。その時に、この駅とこの駅の間で黄色い新幹線を通り過ぎるよと説明しておき、ちょくちょく、今この駅とこの駅の間で、あと何分後とかを話をしてわくわくしていました。

埼玉県 女性 30歳台

長男が2歳のとき、新幹線に3時間乗ったときの工夫です。始めに新幹線の出発時間をお昼寝の時間に合わせました。午前中は眠くなっても寝させずテンション上げさせました。そして新幹線に乗ったらすぐお弁当です。昼寝で1時間、起きたらおやつと甘やかしました。100均のシールノートや塗り絵などの新しいものも用意しました。大人しい子でしたので、これで乗り切れました。

埼玉県 女性 30歳台

3歳の男の子。
ご飯を食べる時間帯に乗るのがオススメです。食べる準備や、後片付け、食べる間時間が稼げます。そのあと、眠くなって寝てくれれば、楽です。
寝ない場合は、必ずすきなものを3つくらい持たせています。
本、音の出ないおもちゃ、ぬいぐるみがいいと思います。一人遊びが出来る子は、しばらく一人で遊びます。
ぬいぐるみがすきだと、おはなしして遊べるので、いいです。
飽きたら次はおやつです。
おやつはアメ、ガム、が割といいと思います。
スナック類は、飽きやすいので、小分けのものを少しずつがいいかもしれません。
選びながら食べると楽しいみたいななで、時間がかかります。
あとは、トイレの行き来も子供には退屈しのぎになるので、迷惑にならない程度に、手を洗いに行ったりしています。

映画や本を見て工夫した事例

青森県 女性 20歳台

新青森から新幹線に乗りました。1歳児を乗せました。
なるべく乗る前にお昼寝をさせないようにして、
新幹線の中でお昼寝をするようにしたので、起きてる時間も短く飽きずに到着できました。軽くて、あまりかさばらない絵本を持って行きました。
100円ショップで購入した絵本です。大好きでよく笑ってくれるので、途中で起きてからも絵本を一緒に見ました。

京都府 男性 30歳台

2歳の子供を新幹線に乗せました。
子供が飽きない為に、ポータブルDVDを用意しました。
子供が好きなトーマスのDVDを持っていき見せていました。
トーマスを見ていれば子供は集中してみていましたし、ぐずる事もなく新幹線に乗ってくれました。

千葉県 女性 20歳台

子供が1歳の時に新幹線を利用しました。東京駅から新大阪駅まで2時間半ほどです。主人も一緒だったので交代で面倒を見ました。DVDプレーヤーで動画を見せたり小さいサイズの本を持って行ったり、お菓子をあげてすごしました。

複合技で工夫した事例

埼玉県 女性 30歳台

乗車年齢:2歳半頃
工夫したこと:
1.お弁当を買って食べさせる
(電車好きだったので、電車の弁当箱に入っているものを購入。食べ終わったらおもちゃとして車内で使用)
2.おやつを食べさせる
普段は、ご飯の後におやつは食べさせませんが、特別に、食後のおやつタイムを設けました。何かを食べている間は静かにしているので・・・
3.お昼寝
お昼寝タイムに重なるように、乗車時間を調整しました。
乗車時間の半分くらいはお昼寝してくれたので、静かでした。
4.DVDを見せる
ポータブルのDVDプレイヤーを持っていき、好きなDVD(アンパンマン、電車系)を見せました。音はイヤホンを使用して聞かせました。
5.電車の絵本
普段使っているものではなく、事前に新規購入した絵本(電車図鑑)を持っていきました。
乗車するまで一切見せず、飽きてきた頃、初めて見せました。
大好きな電車の本だったので、すぐ食いつきました。

福岡県 女性 30歳台

子どもが4歳の時です。まずは新幹線に乗る前、自宅で子どもと一緒にどんなものを持っていくか、リュックの中に荷物を入れるところからスタートです。こうすると子どもは比較的気分良く新幹線に乗って過ごしてくれます。そしてお菓子と飲み物は必須。どのお菓子や飲み物にするかも子どもと一緒に選びます。あとは暇潰しのためのおもちゃや本。おもちゃは音のでない人形や塗り絵を持っていくことが多いです。また、新幹線に乗るのが好きな子なので、路線図を見て今はどこにいるかと話をしたり、車窓から子どもが知っているお店の看板はどこに見えるでしょうゲームをしたり、新幹線が停車するごとに記念の写真を撮ったりして、長時間の乗車でも飽きさせないようにしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
みなさん苦労されていますが、色々工夫されていますね。
新幹線で遠出をされる予定のある方は、是非参考になさってくださいね。

関連記事

新幹線赤ちゃんおもちゃ選び方

新幹線に赤ちゃんを乗せる時のおもちゃの選び方と乗せ方の工夫

羽田空港で、ミルク用のお湯

羽田空港でミルク用のお湯の利用の仕方|利用する時の注意点|工夫したこと

赤ちゃんと自分一人だけ新幹線

赤ちゃんと自分一人だけで新幹線に乗った時に注意した事、苦労した事

新幹線に赤ちゃんを乗せてうるさく思われない

新幹線に赤ちゃんを乗せた時に周りにうるさく思われないようにする方法

飛行機通路側席で授乳

飛行機通路側席で授乳する時のアイディアをご紹介

飛行機にミルク用水筒を持ち込み

飛行機に乗る時にミルク用の水筒は持ち込みできるか?