子供服を捨てるタイミングはどうしていますか?

子供服捨てるタイミング

小さなお子さんの服は思い入れがあるので、なかなか捨てられないですね。
それでも仕舞う場所も限りがあるので、捨てる時がきます。
そこで、お子さんの服をどのタイミングで捨てるのか聞いてみました。
いくつかの事例に分けてみました。
複数の事例を併用している場合は、1番目の記述を優先しました。
では、ご覧ください。



捨てられない事例

宮城県 女性 30歳台

よく着た服でも子供や自分自身がお気に入りな服だったり、祖父母にもらった服だったりと思い入れがある服は、とっておいてあります。その他サイズアウトしてしまった服は、一袋にまとめておいて、ちょっとした掃除に使ってから捨てています。最後まで役に立ったということで、捨てる罪悪感も減ります。

山口県 女性 30歳台

そのシーズンは取っておいて、翌年の同シーズンの衣替えで出した時に捨てています。そのシーズンでは、多少小さいけどまだ着れるので、貧乏性でついつい取っておいてしまいます。取っておいた服の内、良いものは親族や友人にお下がりであげるようにしています。

静岡県 男性 40歳台

捨てられません。その理由の1つは、思い出があるから。もう1つは、何か使い道があるかもしれないから。子どもが着れなくなってもらった服もけっこうあるので、私の兄弟に子どもができたり、知り合いに子どもができたときに、古着でももらってくれる人がいたらあげようかと思い、とっておいてあります。

愛知県 女性 30歳台

なかなか捨てられないです。よほど汚れてたり破けたりしていたら思い切って捨ててしまいますが、小さくなっただけだと、あの時にこの服着てたななどと思い出が詰まっている感じがして、なかなか捨てることができません。

千葉県 女性 20歳台

来年は着られないかな?と思っていても一応1年間は残しておきます。次の同じ季節の衣替えの時にその服を見てみて汚れが目立っていたり、確実に小さくて着られないなと思った時はその時にまとめて捨ててしまいます。

群馬県 女性 30歳台

小さくなって着られなくなった子供の服は、なかなか捨てることができません。それが綺麗でも汚れていても、その服でどこどこに行ったなとか、なにをしたなとか、思い出があるからです。そのため、サイズ別にとってあります。

山口県 女性 20歳台

私は、着れなくなった子供服を捨てられません。理由は、一人目の子供を産んだ後二人目産むかもしれないからです。また使うかもしれないと思うと、捨てられずに持ってしまいます。また思い出があるので、なかなか捨てられません。

長野県 女性 30歳台

子供が着ていた姿が思い出に残っていてなかなか捨てられませんがサイズアウトして汚れていたものはすぐに捨てるようにしています。一人目のときは捨てられませんでしたが二人目でお下がりを着させてやっと捨てられるようになってきました。二人着ればヨレヨレになりますしね。

香川県 女性 20歳台

なかなか捨てる事が出来ずにいます。
まだ子どもが1人なので、これから2人目・3人目と産まれた時にお下がりとして使えるなと思っているので、なかなか捨てる事が出来ません。捨てるタイミングとしては、洗濯しても落ちず、かつ匂いがキツイとかお下がりとしても使えない場合ですかね。

山口県 女性 30歳台

汚れがひどい肌着や、ミルクシミがついたものは、小さくなって着られなくなった時点からだいたい1年くらいで整理します。でも思い出がある服ですし、また子供ができるかもしれないし、基本的に捨てないです。無理に捨てなくてもいいと思います。強いて言えば服をほしいと言ってくる、近しい人がいたら、そのタイミングで処分(あげる)します。

下のお子さんにお下がりにする事例

京都府 女性 40歳台

我が家には娘が二人います。基本的に長女が着た服でシミなどなく綺麗な物は次女に着せているのですが、その次女が着れなくなった場合季節が変われば捨てます。中には思い出のある服は残していますし、あまり着ることなく綺麗な服は知り合いにあげたりしますが、それ以外はもう出産する予定もないし置場所に困るだけなので、私はさっさと捨てています。

北海道 女性 30歳台

現在二人の子供がいますが、まだ子供を産むことを考えているので、後の子が着られるように、基本的には着られない服もとっておくようにしています。ただし、極端に薄汚れてしまったものなどは、捨てるようにしています。

茨城県 女性 30歳台

下のお子さんがいる場合は服の状態が良ければ、お下がりとして使います。そうするとどうしても落ちないシミや生地の傷みも出てくるので、お下がりで着ていた2人目の子が着れなくなったタイミングで私は処分しています。

長野県 女性 30歳台

私の場合、捨てるということはほとんどなく、サイズアウトしたものは、その服の季節が終わり次第、お下がりに回しています。毛玉がすごかったり、破れているような服は、もちろん捨ててしまいますが。
子供が特に気に入っていた服や、子供によく似合っていた服など、思い出があるものは捨てられないので、そういったものだけは取っておいてあります。

知り合いにあげる事例

福岡県 女性 30歳台

子どもが洋服を着れなくなって、近所の人にお下がりをあげたり、リサイクルショップに売りに行ったりしても売れ残ってしまった洋服をゴミで捨てるようにしてます。
でも、その着れなくなったゴミに捨てる用の洋服をただ捨てるだけではもったいないので、最終的に残った洋服は、雑巾にしたりして再利用しています。

滋賀県 女性 30歳台

もう友達にも知り合いにもお下がりとして譲れるような年齢の子供がいなくて他に使いようがないなと思ったら捨てます。また、年末の大掃除の時に子供自身に他のいらないものと一緒にもう着ないものを分別させて捨てさせます。

大阪府 男性 40歳台

子供服のサイズは成長にともなってすぐに小さくなりますが、我が家では捨てずに、親戚やママ友の間で着れそうな小さなお子様がいらっしゃる家庭に全てお譲りしています。そのように譲ってもらった服もたくさんありますし、大きささえ合えばまだまだ着れるのでもったいないですよね。

リサイクルショップやネットオークションに出品する事例

東京都 女性 30歳台

捨てるというか、まだ着られるものはリサイクルショップに売りに行っています。
捨てるものはあまりにヨレヨレだったり、破れてしまったものだけです。
衣替えのタイミングで処分します。
高価なものだったり、プレゼントしてもらった服はもったいなくて捨てられません。

千葉県 女性 40歳台

小さくなってしまって着れなくなった洋服で状態のいいものは迷わずメルカリに出品します。穴が開いていたり、汚れがひどいものは捨てちゃいます。少し状態が悪いけど捨てるにはもったいないかなというものは、とりあえずメルカリに出品してみて、売れなかったら捨てています。

お掃除などに再利用して捨てる事例

長野県 女性 50歳台

傷んだり、譲ったりできない状態になったら捨てます。Tシャツなどでしたらふき掃除に使ったりします。まだ着られるようでしたら、着てくれる方に譲る、フリマで売る、リサイクルして他のもの、例えばポーチやバッグに作り替えたりします。

迷わず捨てる事例

大阪府 女性 40歳台

汚れが気になるものは着れなくなった時点で捨てて、そうでなければ、友人に使わないか打診してみて、いらないようであれば特にタイミングを気にせずに捨てます。拭き掃除や床掃除に使い捨て雑巾みたいな感じで利用後に捨てることも。

神奈川県 女性 50歳台

男の子なので、どんなにきれいに着ていても、ほころびたり破けたりしました。ジーンズのひざが抜けてしまったことも、一度ではありません。そんなふうに、小さくなっただけでなく、はっきりもうアウトだな、と思ったときは、捨てる決心がつきました。

北海道 女性 20歳台

ピチピチになった際に捨てています。ピチピチになって着用を出来なくなった衣服を残しといてもゴミになってしまうので捨てます。半年に一回は衣服は着用を出来なくなるので衣服をまとめて捨てている事でタイミングは半年に一回です。

群馬県 男性 30歳台

小さくなって全然きれなくなったら捨てるタイミングだと思います。きれないのをおいてあってもすごく邪魔になるのですぐに捨ててしまいます。新しいのを買った方が新しいのをきれてとてもオシャレでいいと思います。穴があいたらすぐに捨てます。

埼玉県 女性 50歳台

子供服を捨てるタイミングは、子供が小学校、中学校に入ってから大量に捨てました。子供は成長が早いのですぐ着れなくなるので、着ない服もありました。現代だったら、フリマアプリがあるので、売れますけど、昔はそんな便利なものがなかった時代なので羨ましいです。

長野県 女性 30歳台

着れなくなった子供服を捨てるタイミングは穴が空いている物や汚れが落ちない時は捨てます。そのまま穴が空いている物を捨ててしまうとまだもったいないでお掃除に使う雑巾の代わりとして使って汚れたら捨てています。

大阪府 女性 40歳台

小さくなってきれなくなった服の捨てるタイミングは衣替えをする時です。
服を入れ替えするタイミングで、見切りをつけてすてるようにしています。
また、ブランドものはヤフオクなどで売るようにしています。
このタイミングを逃せば先送りになりますので、思い切って捨ててください。

茨城県 女性 40歳台

家が狭いので、タンスも限られた数しか置けません。しかも地震対策で低めのタンスです。そういうタンスなので洋服もあまり入らず子供の背丈が伸び着れなくなった時に新しい服を買ったら、小さいサイズのは押し出されるという感じでタンスの外に出されますが、子供にそれらの服に未練がないか必ず確認をとり、オッケイなら捨てるという感じです。子供も小さくて着れないんじゃ意味がないと思っているようで、思い切りの良さも必要かもしれません。

東京都 女性 30歳台

子供服を捨てるタイミングがシミが残ってしまったり毛玉ができていたり 少し色が剥げてきたりすると下の子がいても 捨てたりしていますというのも写真写り が悪いですし一生残るので元々あまり高い服は購入していないので潔く捨てています。

静岡県 女性 30歳台

洋服そのものに、ひどいシミがついていたり、破れたりと傷ものになっていた場合は、サイズが小さくなって着られなくなった時点で捨てます。状態が良いものは、甥っ子や友達の子どもに譲る為にとっておきますが、実際に服を見てもらって着ないと判断されたものは、その後に捨てます。

まとめ

やはり思い出のある服は捨てられないというコメントが多いですね。
また、同じくらい捨てる。という方も多かったです。
住宅の事情もあるでしょう。
後は、オークションやリサイクルショップというコメントもいただきました。

もし迷うことがあれば参考にしてみてくださいね。

関連記事

ベビー服が捨てられない

ベビー服を捨てられないでお悩みの方へ!着れなくなったベビー服はどうしていますか?

ナイトブラ猫背治す

ナイトブラで猫背を治す方法

遠赤外線インナー交換

遠赤外線インナーの効果

ナイトブラ キャミソールタイプ選んだ理由

ナイトブラ キャミソールタイプを選んだ理由

洋服の匂いを消す方法

ナイトブラ選び方選ぶ基準

ナイトブラの選び方、選ぶ基準をご紹介します