飛行機に赤ちゃんを乗せたときの授乳するタイミングは?

飛行機赤ちゃん授乳のタイミング

飛行機に赤ちゃんを乗せた時、赤ちゃんの授乳するタイミングが難しいですよね。その悩みをすでに経験したママ達に伺いました。いくつかの事例に分けましたのでご覧ください。



飛行機に乗る直前に授乳する事例

北海道 30歳台

こどもが10ヶ月の時に新千歳空港⇄伊丹空港の飛行機を利用しました。
その時は朝、昼、夜、寝る前、夜間1、2回の授乳+朝と昼の離乳食を与えていたと思います。飛行機の登場時間をなるべく授乳と授乳の間にできたらいいけど、そう上手くいかない日もありますよね。なのでその日1日はリズム崩れてもいいやというおおらかな気持ちで、飛行機に乗る30分前(優先搭乗時間ギリギリ)に近くの授乳室で少しでもいいから飲ませました。機内では授乳したくなかったので。
飛行機に乗ると耳抜きができなくて機嫌が悪く泣いてしまうと聞いていたので、普段は飲ませていなかったけれど一応カバンにパックの麦茶を忍ばせて行きました。
うちの子は三半規管が強いのか?機内では授乳を欲することもなくご機嫌で終わりました。

北海道 20歳台

6ヶ月の時に旦那と3人で飛行機に乗りました。まだ眠りの時間が多かったため、なる前にたくさん遊ばせて眠って貰うようにしました。授乳タイミングは飛行機乗り降りの時に授乳しなくてはいけないので、載せる2.3時間前に1度、その後は乗せた時と、降りる時ちょうどよく吸ってくれました。

北海道 30歳台

生後7ヶ月と10ヶ月くらいだったと思います。授乳しながら寝てしまうことが多かったので、両方とも搭乗の直前に授乳しました。そのまま寝てくれたので、搭乗後機内では寝てくれていたので、とてもたすかりました。

神奈川県 30歳台

4ヶ月の時に飛行機に乗せました。約一時間半のフライトだったため、授乳は直前に羽田空港の授乳室で済ませました。そうすると飛行機の間はちょうどお昼ねタイムになるので大丈夫です。念のために同乗者と2人席を取り、奥側の席に座りました。

熊本県 30歳台

10ヶ月の時に飛行機に乗せました。1時間半のフライトだったので乗る前に授乳は済ませていました。、しかし、いつもと違う環境のためか途中でぐずりました。CAさんが気遣ってくださって空いてる席に案内していただき授乳しました。恵まれてました。

愛知県 20歳台

乗せた当時は、生後4ヶ月でした。
飛行機に乗る前に、とにかくたくさん飲ませることにしました。できれば機内では寝ていてほしかったのですが、やっぱりそうはいかないので、事前に保温水筒にお湯を入れて、持ち運び用のスティックミルクをいつでも出せる場所にしまっておきました。こまめに様子を伺いながら、お腹が空きそうなタイミングで、赤ちゃんが泣く前に哺乳瓶にミルクを準備しておきました。
お湯を冷ますのに時間がかかるので、早めに作って飲みやすい温度にすることに気をつけました。

離陸着陸時に授乳する事例

北海道 30歳台

赤ちゃんは3ヶ月くらいでした。赤ちゃんは飛行機の離陸着陸時に耳が痛くなって泣いてしまうので、このタイミングで寝ていなければ、授乳はこのタイミングですると良いと思います。一目がきになると思うので、ケープなどあると良いと思います。

鹿児島県 30歳台

初めて子どもを飛行機に乗せたのは、子どもがちょうど1歳になった時でした。授乳は飛行機が離陸するタイミングで行い、なるべく子どもがビックリしない様に飛行機がスピードアップする前から授乳するように工夫していました。

大阪府 30歳台

一歳0ヶ月の時でした。耳抜きになるので離陸直前からの授乳が良いと聞いたので、飛行機が動き出してもしばらくは飛ばないのでおもちゃやお菓子で紛らわせていました。滑走路に入る頃に授乳しました。飛行機の時間も授乳のタイミングに合わせました。

茨城県 30歳台

4ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、1歳の時に搭乗しました。授乳のタイミングは離陸する時と着陸する時です。なぜなら気圧の関係で耳が痛くなりぐずるからです。授乳服とカーディガンやストールで隠してでなんとかあげていました。

大阪府 30歳台

0歳8ヶ月の息子と搭乗しました。往路は搭乗後すぐと着く寸前の計2回、復路は搭乗後に1回のみ授乳しました。離着陸時のタイミングで授乳すると、赤ちゃんにとっては耳抜きの代わりにもなると聞いていた通り、ぐずることもなく過ごせました。ミルクの場合は、予め粉またはスティックと哺乳瓶を客室乗務員に渡しておくと作ってくださいます。

宮崎県 30歳台

1歳。離陸する時に授乳しました。気圧で耳が痛くなり機嫌が悪くなると聞いたため。あと退屈しないようにお菓子を持って行きました。おもちゃは音が気になるので、バックに収まるくらいの小さな絵本などを持ち込みしました。

茨城県 30歳台

知り合いがCAをしていて、飛行機が離陸する時は気圧の関係で耳に違和感を感じ、小さな赤ちゃんが泣いてしまうことが多いと聞いていました。何かを食べてたり飲んでたりしていると良いらしく、飛行機が離陸する際に銃乳をしていました。

佐賀県 20歳台

生後6ヶ月のときに飛行機に一緒に乗りました。赤ちゃんは耳抜きができないので、離陸と着陸のタイミングに授乳してあげると耳抜きになると聞き、実践しました。とっていた席が後方で、授乳ケープも持ってきていたので、座席に座ったまま授乳することができました。

群馬県 30歳台

6ヶ月で帰省のために飛行機に乗せました。授乳したまま寝てしまうことが多かったのでぐずり始めてもギリギリまで授乳を待って、滑走路に到着したと同時に授乳。到着までの約2時間寝ていてくれました。11ヶ月の頃にも飛行機に搭乗しましたが、そのときはお菓子を持ち、お菓子の時間のタイミングの飛行機をとってあったので、ぐずり始めたタイミングでお菓子をあげたり、好きな教育番組をスマホに取り込んでおき、それを見せておくなどしてなんとか過ごしました。泣き続けることもありましたが、あらかじめお隣の方にうるさくなるかもしれないことを伝えていたおかげもあって、すみませんと言うと大丈夫ですよと言ってくれて助かった経験もあります。

北海道 30歳台

1歳未満の時に3〜5回くらい乗せたことがあります。まだハイハイもしていない時期は身体も小さくずっと抱っこだったので、お包みを使って自分と赤ちゃんを隠す形で授乳していました。旦那さんや母がいる時は、手伝ってもらい、隠してもらっていました。なので席はなるべく窓側を確保するようにしていました。タイミングは離陸時、特に飛行機が動き出してから飲ませるようにして、完全に上空まで来たタイミングで授乳が終わるようにしていました。

神奈川 30歳台

家族旅行で沖縄に行く時に飛行機を利用しました。8ヶ月で乗りました。 飛行機が飛び立つ少し前から上空に上がって少しするまでに授乳をしていました。気圧で耳がおかしくなる時に合わせて授乳しました。耳抜きが赤ちゃんは上手にできないので、そのタイミングにしました。

福岡県 30歳台

飛行機に乗せたのは生後6ヶ月の時で、授乳のタイミングは、座席に座ってすぐの離陸する前です。工夫したことは、離陸する前の授乳です。授乳後は寝ることが多いので、離陸する前に授乳することで、そのまま寝てもらえるようにしました。

神奈川県 20歳台

長女が8ヶ月の時。飛行機に乗せるまでできる限り寝かさないように、離陸する直前に授乳をし、寝かす。次女が4ヶ月の時も同じ方法をしました。国内だったのである程度は寝て過ごせました。いつでも授乳できるようにケープは付けたまま、暗い状態で寝かせてました。

東京都 30歳台

娘が11ヶ月の時に沖縄へ行く際に飛行機を利用しました。授乳タイミングは、離陸した後と眠そうにしていた時です。赤ちゃんはまだ耳抜きがうまくできないので、離陸した後に授乳しました。また、授乳するとそのまま寝ることが多かったので、眠そうな時に授乳しました。なので、授乳ケープはあると便利でした。

寝起きに授乳する事例

東京都 30歳台

息子を乗せたときは6カ月でした。
普段から外出時に授乳ケープを用意しており、タイミングは子どもに合わせていました。かなりのおっぱい星人だったので寝起きも、機嫌が悪くなった時も授乳ケープが大活躍でした!ただ赤ちゃんはケープに包まれて熱くなるので眠ったらすぐ外すようにしていました。

神奈川県 30歳台

子供が10ヶ月頃の時に飛行機にのりました。授乳のタイミングは出発した方の国の時間に合わせて、本来ならいつもはもう就寝の時間にたっぷりと授乳をして、たっぷり眠らせてあげることを意識しました。席でジュニアしましたこで、授乳中は首にかけておっぱい部分が隠れる授乳カバーを使用しました。

特にタイミングはなかった事例

東京都 20歳台

キャビンアテンダントさんに相談しました。フライト時間14時間の旅で、旦那の家族に会いに行った際に、初めて飛行機乗りました。その際、授乳するタイミングが分からず、赤ちゃんがぐずり始めたときにキャビンアテンダントさんに授乳したいことを伝え、部屋を用意して下さいました。
赤ちゃんでも食べるおやつなども頂き、相談するのが一番だと思います。
私はキャビンアテンダントさんに相談して授乳部屋を作って頂きました。

東京都 20歳台

月齢は1歳10ヶ月でした。
機内にはたくさんの乗客がおり、フライトも長かったため、周りの方々に迷惑をかけないことを第一に考えて授乳をしていました。タイミングは、子供が機嫌が悪くなりそうな直前にしていました。

愛知県 30歳台

10ヶ月です。ミルクを持っていった事と授乳時には授乳ケープを使いました。泣き出しそうになった時に授乳ケープを使い、なるべく窓際の方で授乳しました。おもちゃを使用して泣き声を抑えて周りの方に迷惑をかけない様ににしました。

茨城県 20歳台

はじめて飛行機に乗せたのは4ヶ月の時です。オムツは飛行機乗る前にかえて、授乳は本当なら飛行機に乗る前に済ませたかったのですが、タイミングが上手くいかず飛行機の中で粉ミルクと哺乳瓶をCAさんにわたしミルクを作ってもらって飲ませました。ミルクを飲んでからは到着するまでよく眠ってくれて助かりました。あまり役に立ちませんでしたが一応いつも遊んでいるおもちゃも持って行っていました。

福岡県 20歳台

子供は0歳9ヶ月で手続きする際に隣席を女性にしてもらってました。なので授乳する際は毛布で隠すだけで普通に授乳出来てました。隣席が男性の場合は、後ろ席で空いてる席に移動して授乳していました。客室乗務員にもたくさん手伝ってもらいました。

愛知県 20歳台

月齢は6ヶ月です。
授乳するタイミングはCAさんがくるタイミング。一目に触れないように、ひざ掛けなどを用意したことです。また、CAさんに相談すると親身になって相談にのってくれるので相談することをお勧めします。

栃木県 40歳台

生後2カ月の時でした。座席は一番後ろが良かったのですが、残念ながら空きがなかったので、なるべく後ろを選びました。トイレの近くは人通りが多くなるので、避けました。妻を窓側に座らせて私が目隠し役になりました。

授乳はしなかった事例

長崎県 20歳台

飛行機に乗せたときは7ヶ月でした。どうしても兄弟の結婚式で行かないといけなかった為大阪から福岡までは行為に乗せました。授乳は1回もしていません。フライト時間も1時間程度で短かったですし、運良くねてくれていたので。工夫したのは乗る前に寝かせつけました。

まとめ

飛行機は気圧の変化があるので耳抜きができない方は大人でも大変です。
授乳を耳抜き代わりにする方が多かったですね。もしどうしても赤ちゃんを連れて飛行機にならなければならない方は是非お試しくださいね。

関連記事

新幹線に子供一人を乗せられるか

新幹線に子供を一人で乗せることはできますか?

幼児2名連れお客様シートJAL

幼児2名連れのお客さま用シートをJALで利用する方法

新幹線に赤ちゃんを乗せてうるさく思われない

新幹線に赤ちゃんを乗せた時に周りにうるさく思われないようにする方法

飛行機にミルク用水筒を持ち込み

飛行機に乗る時にミルク用の水筒は持ち込みできるか?

新幹線赤ちゃんおもちゃ選び方

新幹線に赤ちゃんを乗せる時のおもちゃの選び方と乗せ方の工夫

新幹線に子供飽きさせない

新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫