飛行機通路側席で授乳する時のアイディアをご紹介

飛行機通路側席で授乳

移動中の乗り物は狭い室内で密室になるため赤ちゃんの授乳は大変ですね。
周りの人にも気を遣いますし、心が休まりません。飛行機に搭乗中の授乳経験者の方からお話を伺いましたのでご紹介しますね。



特定の席を予約する事例

神奈川県 30歳台

当時2ヶ月。まず、予約の時点で1番後ろの席を予約する。このメリットは、添乗員さんからの目が届きやすいこと、自分がトイレに行くとき等にお願いしやすい場所であるということ。授乳については反対側の人の目線さえ気にしなければ良いので、授乳前に通路側にマザーズバッグを置いてケープを装着した。

福岡県 30歳台

赤ちゃんの月齢10か月の時です。金額は高くなってしまいましたが、ビジネスの一番後ろの席をとりました。一番後ろなので、エコノミーとの境側にはカーテンがひかれていたので、後ろ側はあまり気にせずに持参したケープをかぶって授乳していました。

CAさんに相談した事例

埼玉県 40歳台

6ヶ月の長男を親戚の結婚式の為、羽田から高知まで往復しました。通路側で授乳はかなり視線が厳しいですよね。行きはCAさんに相談すると授乳の時だけ空いていたら後方の席を紹介してもらいました。後部座席でも赤ちゃんの顔が見えないですが授乳ケープを持参しないとやはり恥ずかしいです。授乳用の洋服+ケープだと普通の人は授乳しているとは思いません。

大阪府 30歳台

初めて飛行機に乗せたのは、一歳なってすぐでした。授乳する時は、CAさんに膝掛けをお願いして、肩から膝がけを掛けて授乳しました。意外と周りの方は寝ていたりするので、周りの目はさほど気にはならなかったです。

ケープ、おくるみ、タオルなどで覆う事例

宮城県 30歳台

1歳3ヶ月の頃飛行機に乗せました。
乳離れが遅かったので、まだ授乳していました。子供は多少暑いのですが、母親の首からすっぽり上半身を覆うケープがあるので、それをかけて授乳していました。そうすることで、周りには胸を見せることもなく、授乳できるので、とても安心でした。

神奈川県 30歳台

1歳9ヶ月。フライト2時間。
お母さんは授乳服で、赤ちゃんが欲しがったらすぐ授乳出来るようにし、授乳はケープをして周りに見えないようにしました。客室乗務員はプロで慣れているので安心ですが、近くの乗客に嫌な気持ちにさせないよう静かに、見えないようにしました。
可能なら事情を話して席を窓側にかえてくれることもあるみたいです。
赤ちゃんが優先ですが人前での授乳を嫌に感じる方もいらっしゃるので周りの気遣いも必要だと思います。

北海道 30歳台

赤ちゃんは生後3ヶ月ほどでした。通路側の席だと、一目が気になるとは思いますが、実際人通りが多いのは搭乗時と降りるときがメインになるので、この時を避けて、あとは授乳ケープやゆったり薄めのカーディガンなどうまく使い授乳しました。

福岡県 30歳台

7ヶ月の乳児をつれて飛行機に乗りました。移動がしやすいように通路側にすわりましたが、授乳は事前ににすませて搭乗しました。途中こどもが起きてしまいおっぱいを欲しがってので、ケープを使って授乳しました。全く見えないよう配慮しました。

大阪府 30歳台

一歳0ヶ月で飛行機に乗りました。通路側での授乳には授乳ケープが1番良いと思いましたが、持っていなかったので、上からゆったり羽織るタイプで中の服は少しブラをずらすだけで授乳できる授乳服にしました。更に上からカーディガンで目隠ししました。

大阪府 20歳台

息子が0歳7ヶ月の頃に搭乗しました。通路側の席で授乳するには人目が気になったので、授乳ケープを持ち込みました。授乳ケープにも色んな種類がありますが、エプロンタイプは首からかけるだけで簡単に赤ちゃんの全体を包めるので使い勝手が良かったです。授乳中いつでも赤ちゃんを確認できますし、見た目も寝ている赤ちゃんを抱っこしているかのように自然で良かったです。

神奈川県 40歳台

沖縄に行く時に飛行機にのせました。1歳になったばかりでしたが、まだ授乳はしていました。飛行機に乗った時は真ん中でしたが、両サイド家族だったのでそんなに一目は気になりませんでしたが、授乳の際はエイデンアンドアネイの大判のおくるみを首に結んで、隠しながら授乳しました。

福岡県 20歳台

授乳ケープをもともと外で授乳する用に持っていたのでそれを利用しました。それだけでは少し不安だったので薄手のバスタオルを抜いつけて長さを出し完全に隠れるようにしました。子供もすっぽりと包まれるのが安心するのか大人しかったです。

愛知県 30歳台

6ヶ月で乗せました。授乳の時はいつも通り授乳ケープをかぶっていれば特に問題なくできます。ベルト解除になってすぐや、装着前はバタバタとトイレに立つ方も多く、気になると思うので比較的落ち着いている時間帯を選ぶと授乳しやすいです。空いている便であれば、CAさんに声をかけると空いている席に案内してくれることもあるそうなので聞いてみるのもいいかと思います。

大阪府 30歳台

長男、次男ともに生後1ヶ月、6ヶ月の時に飛行機に乗りました。飛行機のときはいつも私だけで子どもを連れて行くので、授乳のときはケープをしっかりかけることと、裾がゆったりめだったり、授乳服を着ておくようにしました。なるべく手早くできるように練習もしました。

奈良県 30歳台

10ヶ月くらいでした。人見知りもする時期でしたが、おっぱいを吸っていれば大人しく、大のおっぱい好きでした。通路側になってしまった時、頭を通路側にすると通る方に邪魔になったり、最悪あたまを蹴られてしまいます。反対側にすると、知り合いだと良いのですが、全くの初対面の方ですと、またそちらに頭が行ってしまい迷惑になります。なので、子供を膝の上に座らせ縦抱きであげていました。こちらは赤ちゃんが大きいほど背筋を伸ばしてあげなくてはいけませんが、コンパクトに授乳でき、ケープの中も覗きやすくよかったです。私はもともと乳腺炎予防で授乳時は縦抱き横抱きと色々な角度から飲ませるようにしていました。なので慣れたものでした。

京都府 20歳台

0歳3ヶ月の時に初めて飛行機に乗せました。授乳ケープを使用しました。
前だけ隠れるタイプの授乳ケープでは、横から見えないか不安なので、前後横全て隠れるように被って使用するタイプの授乳ケープを使いました。

大阪府 20歳台

初めての飛行機、娘が5ヶ月の頃でした。完全母乳だったので2〜3時間の授乳が必要で早めにあげたかったのですが結局なっている間に授乳しました。大きめのバスタオルとストール、授乳ケープを持参して乗り込み娘をストールで包みケープを使用しました。

山梨県 30歳台

私は、北海道に行く時に、飛行機を利用したのです。息子は、当時、6ヶ月です。乗せたときに持っていったものは、息子が大好きなぬいぐるみを持っていったのです。ミルクをあげるときは、通路側と反対に頭にして邪魔にならないようにしたのです。

千葉県 20歳台

一歳になったばかりで飛行機に乗りました。自分の席が通路側だったので、隣の列の乗客や、通路を歩く人に見えないように、持参のガーゼタオルケットをかけて、授乳しました。そのガーゼタオルケットが授乳中のこどもに掴んで取られても大丈夫なように、服装はかなりゆったりとした上着を来て、周りから見えないようにしていました。

兵庫県 30歳台

8か月で飛行機に乗せました。飛行機内で寝てほしかったので、搭乗早々授乳をしました。まずは授乳服の上からカーディガンを羽織り、すぐ乳を出せるけど、見えにくいようにしました。そして、大判のガーゼおくるみで赤ちゃんを包みつつ、胸元を隠しました。これだけで、特に気にならず授乳できました。尚、念のため周りの視界をさえぎるために、大判の絵本も持っていきました。

愛知県 20歳台

一カ月の時に飛行機に乗せました。
授乳ケープを使えば人の目は気にならず、また服を上げる手間を省きたかったので前開きのシャツを着るようにしました。小さめの鞄をクッション代わりにすると楽です。窓側よりも通路側の方が、隣の人との距離を取りやすいので良いかもしれません。

東京都 30歳台

1歳2ヵ月の時に初めて飛行機に乗りました。離陸時だけ授乳しましたが、3人がけの通路側だったので、真ん中に座っていた主人が少し私の方に体ごと向いて、窓側の人からなんとなく見えないように壁になり、私も授乳ケープをしたうえで少し主人側を向いて、通路側の反対の人からなんとなく見えないようにしながら授乳しました。座席の目の前にモニターがあるタイプの飛行機だったからか、他の人の視線は気にならなかったです。

宮崎県 30歳台

初めて飛行機に乗せた時は生後6ヶ月の時でした。オムツを交換したらり、授乳したりと必要に応じて動かなくてはいけないので、通路側の席に座りスチュワーデスさんにケープを借りました。なぜかと言うと、授乳の際にそれが目隠しになるからです。
もし足りない時は粉ミルクの出番。お湯を入れてもらって人肌に冷めた頃にあげてました。粉ミルクの方がお腹に溜まりやすいのか、わりとすやすやと眠ってくれました。

ゆったりした服を着る事例

愛知県 20歳台

最初に飛行機に乗せた月齢は8ヶ月のときでした。LCCの飛行機で行ったのですが、座席は選ばず発券したら通路側で非常口の席で少し面倒でした。耳抜きのためすぐに授乳しました。ゆったりしたセパレートの服を着て行って服の中で授乳しました。

滋賀県 30歳台

4ヶ月の時に国内線に乗りました。
私の場合、授乳用の服や授乳ケープは持っていなかったので、上下が分かれてる服で上は少しゆとりがある服を着ていました。赤ちゃんの頭を服の中に入れて授乳する為です。さらに服の上にブランケットなど少し大きめのものかけていました。

東京都 30歳台

子供を飛行機に乗せたときは子供は生後三ヶ月の時です。授乳する時に工夫したことは服装はブラキャミソールに前開きの服に大きめのタオルを子供の頭にかけるようにして、その下で授乳をしました、後はタオルが落ちないようにクリップで止めたり上から見られないように気をつけました、参考になれば幸いです。

周りのお客さんに事前に知らせておく事例

愛知県 30歳台

11ヶ月です。まだ周りに慣れていない時だったのでおもちゃでご機嫌を取りました。席が真ん中ではなく窓側だったので飛行機を見て私達親と一緒に楽しんでいました。その後ミルクをあげました。近くのお客様には赤ちゃんが同乗してご迷惑をかけてしまう事をお伝えしました。

授乳はしなかった事例

東京都 20歳台

1歳2ヶ月。授乳はなるべくしないように乗せる前に飲ませておきました。我が子の場合、離陸と同時にゴーっとなってしばらくして毎回すぐに寝ていました。授乳したことはありませんがバックの中に常に授乳ケープは入れておりましたし、CAさんからブランケットも頂けると思います。

北海道 20歳台

生後4ヶ月。(私の姉の子)
短いフライトであった為、授乳はなし。離陸時は泣いていたが、おしゃぶりを与えたらフライト中は寝ていました。私自身よく飛行機に乗るが授乳はトイレでしているのではないか。そしてずっと泣いている印象もない。

色々工夫した事例

東京都 30歳台

4ヶ月の時に のせました 通路側で授乳をするときはなるべく頭は窓側の方を向けて授乳する方がいいと思います途中で CA さんが通ったりカードが通ったり他の乗客が通ったりするので 子供にぶつからないように そのようにしていました。

まとめ

皆さん色々工夫されていますね〜。
ケープを利用する事例が多かったですね。
安定して使うことが理由かもしれません。
皆さんに会った事例を参考にしてみてください。

関連記事

新幹線に子供飽きさせない

新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫

新幹線に赤ちゃんを乗せてうるさく思われない

新幹線に赤ちゃんを乗せた時に周りにうるさく思われないようにする方法

新幹線のグリンー車に赤ちゃんは迷惑か

新幹線のグリーン車に赤ちゃんを乗せるのは迷惑?赤ちゃんを乗せる時の注意点と工夫し...

新幹線ベビーカーもち込み

新幹線にベビーカーを持ち込みした時の置き場所はどうしていますか?

新幹線に子供一人を乗せられるか

新幹線に子供を一人で乗せることはできますか?

赤ちゃんと自分一人だけ新幹線

赤ちゃんと自分一人だけで新幹線に乗った時に注意した事、苦労した事