新幹線のグリーン車に赤ちゃんを乗せるのは迷惑?赤ちゃんを乗せる時の注意点と工夫したこと

新幹線のグリンー車に赤ちゃんは迷惑か

長時間の新幹線による移動ですが、新生児の赤ちゃんにとって極めて難しい課題です。
先人の方々から貴重なコメントを頂いたのでご紹介しますね。



座席の場所に工夫した事例

東京都 男性 40歳台

グリーン車に子供を乗せた時は7カ月の頃でした。長時間の移動の際には座席にゆとりのあるグリーン車が良いと考え選択しましたが、普通車と指定席列車との違いは、ひじ掛けが固定されている為、ひじ掛けが上がらない事に注意が必要です。一般車の場合はひじ掛けが上がるため、妻と私に挟まれた形で間に座らせることが可能ですが、グリーン車はそれが不可能です。また、比較的年配の方が多く利用している為、ぐずってしまうと車内中響くため、比較的デッキに近い座席を取る事が必要だと思います。

静岡県 女性 30歳台

7ヶ月の娘を新幹線のグリーン車を利用しました。グリーン車だと自由席より静かなので余計に気を遣ってしまいました。おしゃぶりを用意し、いつでも立てるように常に抱っこ紐をつけていました。できるならの通路側や出入口付近があいていればと事前に聞いて指定席を買っていました。

兵庫県 女性 30歳台

1歳の時に赤ちゃんをグリーン車に乗せました。座席が広く赤ちゃんを一人で置くとグラグラしてしまうので結局ずっと膝の上に置いていました。泣いたり、大きな声を出すこともあるので、いつでもお手洗いに出れるように一番前の座席で窓側の席を往復で予約しました。

東京都 女性 20歳台

0歳6ヶ月頃に初めて乗車しました。
注意したことはトイレに近い座席をとることです。おむつにうんちなどをしたらすぐに駆けこめるようにするためです。臭いなど他の乗車客で気にする人もいますので。後は、電車の中で泣いたりした時などの対策にお菓子や絵本、子供が好きなものをもっていきます。

大阪府 女性 30歳台

2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、10ヶ月、1歳、1歳半、1歳10ヶ月の時。まずできるだけ早めに予約できるように新幹線のサイトに登録しました。うちの場合はベビーカーでそのまま乗せて寝かせたいので一番前の席を狙います。1番前は前の人の背もたれが下がってくることはないので、ベビーカーを置いても邪魔にならないです。だっこやお膝の場合は一番後ろがおすすめです。座席の後ろに畳んでベビーカーをしまうスペースがあります。
工夫した事は、月齢が小さいときはおしゃぶりを携行しました。泣いたら与える、と言う感じで。後は、ご飯の時間に乗るようにして、なるべく暇な時間を与えないようにします。おやつとジュース、音の出ないおもちゃは少しの多めに必携します。

愛知県 女性 40歳台

7か月の頃に、グリーン車に乗せて2時間ほど乗車したことがあります。この月齢だと、少し動き回るようになり、声も発するようになるので、2時間同じ座席で静かに居続けるのはきついと感じました。グリーン車だと、繁忙期以外は普通席よりも空いているので、比較的迷惑がかかりにくいです。席を指定する時にも、できるだけ他のお客さんから離れた席を選んでもらいました。大人二人の指定席を取って、その範囲内で遊べるようなおもちゃを持って行って、できるだけ迷惑がかからないようにしました。

宮城県 女性 30歳台

5ヶ月で乗りました。元々かなり早めに旅程を組んでいたので、旅行会社を通して発売日に切符をゲット。進行方向一番前の座席を確保したことで、余裕を持ってベビーカーを持ち込むことができました。授乳ケープ、抱っこひもでの座席での授乳もしましたし、多目的室も借りました。多目的室は車掌さんに申し出ないと鍵をあけてもらえないので、車掌さんを見つけ次第すぐに鍵をあけてもらいました。赤ちゃんの生活スケジュールにもよりますが、授乳とおむつ替えのタイミングを、駅でするのか、割りきって新幹線内でするのか、できれば前もって計画的に組んだほうがストレスや心配なく新幹線を利用できると思います。

乗車する時間帯を工夫した事例

千葉県 女性 20歳台

出来るだけ混雑時間をさけ、人の少ない日に利用しました。一度快速のグリーン車で混雑時間は避けていたが 子供が泣き出すと 怒鳴られた事があった為、出来るだけ気を使いの行動。本来はしたくないですがスマートフォンやおやつをあげたりお絵描きをしたりなど出来る限り子供が飽きないように配慮しました。

抱っこ紐で寝かしつけした事例

東京都 女性 30歳台

子供が生後10ヶ月の頃に新幹線のグリーン車に乗せました。新幹線に乗る前に授乳を済ませておき、乗ってからはしばらく抱っこ紐に入れて子供を寝かしつけていました。そのおかげで乗車中はぐっすり寝てくれたので、グリーン車でゆったり目的地に向かうことができました。

大阪府 女性 30歳台

6ヶ月でした。お盆の帰省時、空いてる時間を狙ってグリーン車の予約を取りました。
新幹線に乗る前に授乳を済ませて、息子が眠りやすいように、ベビーカーではなく、抱っこ紐で乗車しました。抱っこ紐だったので、少しグズっても、デッキに行ってあやすと大人しく寝てくれてました。

東京都 女性 20歳台

初めて乗せた月齢は3ヶ月の頃です。注意した事は乗る時間帯です。人の乗り降りが少ない時間帯にしました。昼寝の時間帯にあわせて乗る前にたくさん遊んで疲れさせて寝てもらいました。あと少しでつくときに起きてしまいましたが後の時間はぐっすり寝ていてくれたので助かりました。抱っこ紐だと安心して寝ていてくれると思います。最後泣いた時には座っているよりも立ち抱っこのが赤ちゃんも泣き止むことが多いので気分転換にトイレの方まで連れて行ってあやしました。

赤ちゃんのミルクと睡眠時間に合わせるように工夫した事例

京都府 男性 20歳台

赤ちゃんの月齢は8カ月でした。荷物が多い移動だったので比較的空いているグリーン車を利用しました。グリーン車は静けさを好む乗客が多いのと、乗車時間を睡眠に当てる乗客が多いので、とにかく泣かないように注意しました。乗車時に寝かせればいいと考え、乗車前に昼寝をさせず、少々寝不足状態にさせて乗車しました。

愛知県 女性 30歳台

9ヶ月くらいの時に初めてグリーン車に乗せました。1時間30分くらいの乗車時間だったので、寝ていてくれるように、乗車するまでは昼寝はさせないようにしていて、乗車時間はミルクの時間に合わせて、直前に調整しておいたミルクを乗ってからすぐに飲ませて、抱っこして寝かせました。途中起きて泣きだしそうならおやつなどを少しずつ与えて、場をもたせました。

神奈川県 女性 30歳台

5ヶ月の女の子です。注意した点は目的地までの時間と赤ちゃんの午睡の時間を考えて新幹線の時刻を決めたこと。座席は通路側、ドアの近くにすると泣いたときに移動しやすい。工夫した点は、好きなおもちゃをいくつかもっていき愚図ったときに使いました。なるべく音が小さいもので周りの人に迷惑にならないようにした。

神奈川県 女性 20歳台

生後7ヶ月の時に乗せました。
ベビーカーもあったので邪魔にならないよう、座席の方に無理矢理しまいこんだ(置ける場所がなかったため)ぐずった際に他の人の迷惑にならないよう、お菓子や飲み物おもちゃなど気紛らわしできるものを事前に準備しておきました。授乳もしづらい環境だったため、時間を逆算して乗る前にあげるようにしてました。

母乳、おもちゃ、本、ビデオ、おやつであやした事例

東京都 女性 20歳台

10ヶ月の時に実家に帰省する際にグリーン車に乗りました。3時間程度の乗車だったのですが、車内で替えずに済むように念の為に乗車前に替えてから乗りました。またおしゃぶりも床に落としてしまった時のことを考えて予備用の消毒済みをジップロックに入れて用意していました。

大阪府 女性 30歳台

息子が6ヶ月のときに新大阪⇄東京間で利用しました。まず、席を予約する際に子連れであることを伝え、グリーン車の中でもさらにスペースが広い一番前の席を確保しました。足元が広々しているので、荷物が多くても窮屈にならず良かったです。また、長時間の乗車で飽きないようにおもちゃやお菓子、絵本も持ち込みました。

静岡県 男性 40歳台

生後半年の時に実家へ帰省する際、新幹線のグリーン車に乗せました。指定席でもよかったのですが静かな環境で赤ちゃんに負担無く移動させたかったのでグリーン車を利用しました。周りの人に迷惑を掛けないようにおしゃぶりを用意して夫婦で乗車。浜松駅から新大阪までひかり号のグリーン車を利用したのですが平日という事もあり1車両に乗っていた人は私たちを含めて20人ほど。周囲に人も居なくて静かな環境でした。途中でおっぱいを欲しがったので妻がひざ掛けを用意して母乳をあげていました。多目的室まで移動してもいいのですがグリーン車なら人も少ないのでひざ掛けで隠しながらその場で母乳をあげられるのが良いですね。小さい子供が居る場合はグリーン車の利用は有りだと思います。

岐阜県 女性 30歳台

1歳8ヶ月。子どもが好きな音が出ないおもちゃとお絵かきグッズとシールブックと絵本、それとお菓子とジュースを持って行って今日は特別だよと言って子ども食べたいだけ、飲みたいだけお菓子とジュースをあげました。

岐阜県 女性 20歳台

その時は、実父と主人と私と子供の4人で利用しました。当時子供はまだ0歳でした。グリーン車は他の車両に比べて乗る人も少なく、ゆったりと移動したい方々が利用している印象があるのでとにかく泣かないように気をつけていました。その時は人も少なかった車両だったので、眠くて泣き出した時は授乳ケープを使ってその場で授乳しました。到着駅に着く10分前ほど頃まで寝ててくれて、起きてからも機嫌がよかったので実父に相手にしてもらったりして気を紛らわせてました。

愛知県 女性 20歳台

10ヶ月の時。子どもをグリーン車に乗せました。一般車両よりさらに静かにさせなければならないと思い、とても気を遣いました。お気に入りのおやつや絵本やYouTubeを見せて遊ばせて泣かないようにしました。

北海道 女性 30歳台

北海道新幹線に載せました。グリーン車はとても静かでしたので10ヶ月の子供がぐずらないか心配でした。泣かせないように気をつけました。お気に入りのしまじろうのパペットであやしたり絵本を静かに読んで気を紛らわせました。

山梨県 女性 40歳台

2歳です。赤ちゃんはよく泣くので、渡せば泣かなくなるものをもっていきました、泣くと周りかたに迷惑になるからです。もっていったのは、チョコレートです。渡すと、すぐに泣き止みます。これをもっていけば、安心して席に座ってられます。

群馬県 女性 40歳台

うちの子をグリーン車に乗せたのは生後8ヶ月の時でした。まだ歩けないですし、体も重たくなってきたので、混雑している普通車の指定席ではなく、グリーン車を選びました。
グリーン車は、高い料金を払っても、静かにゆっくり過ごしたい人が多く乗車しています。ですので、音や声を出さなくても楽しめる遊び道具を持ったり、お昼寝をしてしまっても良い時間を選んで乗車しました。

東京都 女性 30歳台

当時三才。
おやつ、お弁当、シールブック、新しいおもちゃなど、あらゆるものをフル装備して持っていく居心地の良いグリーン車であるからこそ、マナーとしては泣いてしまったら席を離れて泣き止ませてから戻りました。息子が電車好きだったので、景色が変わる席よりも、すれ違う電車か良く見える席を選びました。

兵庫県 女性 30歳台

赤ちゃんは生後6ヶ月の時に初めて新幹線に乗せました。私と私の母と赤ちゃんの三人です。始めは自由席を2席並んで座っていました。ところが自由席はとても狭くて大人2人プラス赤ちゃんはしんどいなと。それに途中で泣いたり授乳したり難しいぞと思って、途中でグリーン車に追加料金払って移動しました。注意した事はやっぱり愚図って泣く時の対応と授乳です。泣く時の対応策としてお茶やジュース、気を紛らわすおもちゃをいくつか用意しました。タイミングも大事でした。
完全に機嫌が悪くなっちゃうと何してもダメなので、愚図り始めたらすぐにお茶を飲ませてみる、それでダメならジュースと、いうようにしました。後は窓側の席に座らせてみても景色とかみません。なので気を紛らわせるおもちゃも1つだと間が持ちません。たまに客室じゃないスペースに連れ出すのも紛れていいです。授乳はケープをして窓側の席でしました。授乳ケープは新幹線に乗る前から使ってる方がいいと思います。私は普段外で授乳する時、個室の授乳室で行うのでケープを使用しません。するとケープをつけるのにも手間取り、赤ちゃんも覆われているのが気になるのかケープをめくろうとします。何回か使用して慣れさせる必要があると思いました。そしてケープをしてても混雑時とかはやっぱり授乳しにくいです。周りの目が気になります。そんな時は多目的室?のような場所があるそうで、車掌さんに利用できるか聞いたらいいようです。多目的室がある車両近くに席を取っておくとすぐ移動できていいと思います。

神奈川県 女性 30歳台

いないいないばあやお母さんと一緒などのテレビ番組を携帯で見れるようにしたり、100円ショップでシールブックや磁石のお絵かき帳を購入しました。 カープを授乳や寝る時の毛布代わりにしました。 昼寝時間に被る時間帯の電車にしました。

赤ちゃんが泣かないように神経を使った事例

千葉県 女性 40歳台

自由席車両や指定席車両と違って、やはり一番お金を払ってわざわざ乗車されている方ばかりで、中には、ゆっくり身体を休めること、移動時間を仕事に没頭していたい方々が多いと想像できたので、とにかく赤ちゃんがわめいたり、泣いたりして、音で迷惑をかけないように気をつけました。

 

いかがでしたでしょうか?
グリーン車は普通の指定席と違い、静かさを求められますので神経を使いますね。
しかし、きちんと準備をすれば大丈夫です。
自分にあった経験者の方のコメントを見て参考にしてみてくださいね。

関連記事

飛行機通路側席で授乳

飛行機通路側席で授乳する時のアイディアをご紹介

新幹線に子供飽きさせない

新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫

赤ちゃんと自分一人だけ新幹線

赤ちゃんと自分一人だけで新幹線に乗った時に注意した事、苦労した事

新幹線に赤ちゃんを乗せてうるさく思われない

新幹線に赤ちゃんを乗せた時に周りにうるさく思われないようにする方法

新幹線赤ちゃんおもちゃ選び方

新幹線に赤ちゃんを乗せる時のおもちゃの選び方と乗せ方の工夫

幼児2名連れお客様シートJAL

幼児2名連れのお客さま用シートをJALで利用する方法