赤ちゃんを連れての長距離移動はたいへんですね。しかも、赤ちゃんと自分一人だけだと尚更不安ですね。そんな不安を無くす為に経験者の方々にコメントを頂いています。
では、見てみましょう。
座る席を工夫した事例
神奈川県 女性 いっちん 20歳台
赤ちゃんがぐずっても大丈夫なように、通路側の席を予約すること。また、ベビーカーを置くスペースがあるように、一番後ろの席をとりました。一番後ろだと、少しスペースが空いていて、ベビーカーを置くことができました。
大阪府 女性 まっち 30歳台
とにかく11号車付近がオススメです。泣き出しても駅員室が近くにあり、救護室を授乳室がわりに貸していただけるので一時避難も可能です。トイレも広くなっていますので大変便利で、オムツ替えシートもそこにあります。
埼玉県 女性 ななお 30歳台
隣の方のご迷惑にならないよう、まだ膝に乗せられる年齢ですが、座席は2つ取りました。ほぼ座ることはなかったですが、荷物を出したり子どもを抱き直したりする際に、周囲を気にすることなく動けたのでよかったです。苦労したのは自分のトイレです。1人なので貴重品を全部持って、動く社内で子どもを見ながら用を足すのは大変でした。
京都府 女性 chococo 30歳台
自由席に乗る際は、周りの人たちを見てから座るかを決めます。周りの人達が女性であったり、同じ子供がいる方の方に寄って座ります。また男性が比較的多く乗っていると思うところは避けるようしています。泣いても大丈夫なように考えます。
東京都 女性 K.I 30歳台
できるだけ機嫌を悪くさせないように、好きなお菓子と好きなおもちゃを持参しました。また、泣いた時にすぐにデッキに行けるように、座席指定で車両の端の席を購入しました。お菓子を一袋渡してしまうとあっという間に終わってしまうので、一つずつゆっくりと渡して時間稼ぎをするのが大変でした。
静岡県 女性 Y 30歳台
静岡から東京に移動することが多かったのです。ひかりの方が時短で着くことができますが、混んでいることが多いので、こだまに乗車することもありました。昼間の時間帯ならこだまは自由席でも隣に誰も来ないことも多かったです。おむつがえのためにおむつがえシートのある洋式トイレに比較的近い席にしたり(近すぎても出入りが頻繁で落ち着きません)、席を離れる時のために大きなママバッグで席を確保して、どんな時でもすぐ立てるように貴重品を入れた別の小さいショルダーを常に身につけていました。
お昼寝の時間に合わせて新幹線に乗車した事例
東京都 女性 hmac 30歳台
なるべくネンネの時間に合わせたかったので、のせる直前まで起こしておきました。いざ、乗ったらケープをかぶって授乳させて、そのまま寝かせるようにしました。もし、寝かしつけに失敗した時のためにお気にいりの絵本、音のしないおもちゃを用意しました。席についたら周囲の人に、なるべく静かにさせるがもしかしたら騒いでしまうことを予めお話しておきました。ただでさえダッコなのに、たくさんの荷物と周りへの気遣いに苦労しました。
埼玉県 女性 なな 40歳台
ベビーカーは邪魔になるし乗り込む時に荷物持っていては厳しいので置いていき抱っこ紐にしました。やはり時間を間違えるとぐずってしまい、指定席をとったのにデッキで一時間たっていることになってしまったので、昼寝タイム近くに乗り込み抱っこ紐でデッキで寝かして抱っこ紐のまま寝てくれるとゆっくり座れるかと。
神奈川県 女性 popon 30歳台
母方の祖父が亡くなり、葬儀で山形に行くために、1歳になる前の息子と、新幹線に乗りました。少しでも自分が楽に行けるように、朝一とかではなく、息子のお昼寝の時間に合わせて乗れる、昼過ぎの便を予約しました。また、指定席で2つ席の座席を選び、倍のお金はかかってしまいますが、2つ席を押さえました。そのおかげで、授乳をするときも、すぐ隣に知らない人がいないので、気持ち的に楽でした。ただ乗っている時間が長くて、飽きてしまい、外に出たいとグズってしまい、普通の電車のように降りたりできないので、お菓子をあげたり、車内の散歩に出たりと、大変でした。
神奈川県 女性 ぷくぷく 40歳台
注意した点は、新幹線に乗っている間に寝かせるために、乗る前はなるべく起こしておくことです。また、苦労した点は窓側の席だったので、何度も席を譲ってもらい、デッキに足を運びあやしたことです。お菓子で気分を紛らわせても、1時間以上の移動時間だったので、ほとんど立ちっぱなしで疲れました。
赤ちゃんが泣かないように神経を使った事例
東京都 男性 oboro 20歳台
一番注意したのは泣き出さないかということ。私自身、子供が電車の中で泣いていたらあまりいい顔はできません。逆の立場になってみるとそこに一番気を遣いました。案の定泣いてしまい、とりあえず早く泣き止ませないといけないと苦労しました。
広島 女性 KM 30歳台
ベビーカーだったので、段差でもたつかないよう、新幹線に入る前から、ベビーカーを持ち上げる時の持ち手に手をかけてまっていた。それでも、ちょっともたつくのだが、周りの人が手を貸してくれたりした。特に外国の人とかはすっと手を貸してくれるのでありがたかった。私が乗ってる時間は短いので、泣き声、ぐずりはそれほどでもなかったが、それでも子どもが泣き出すとどうしようとオタオタしてしまった。
埼玉県 男性 ポコ 20歳台
新幹線に乗ったら泣き声が迷惑にならないようにおもちゃやお菓子を持ち込んで機嫌を損ねないように注意しました。
苦労したことは、寝ている間はよかったのですが、やはり泣いてしまい、周りの人たちの迷惑になってしまいました。おもちゃやお菓子を与えて機嫌をとろうと試みたのですが、環境が違ったせいか、なかなか泣き止みませんでした。
新潟県 女性 ゆり 30歳台
抱っこしながら座席に座っていました。しかし、ずっと座りっぱなしだとぐずぐずして周りの迷惑に。指定席を購入したのに、ほとんどデッキで立ちっぱなしでした。また、お腹が空かないように、時間を逆算してから授乳をして出掛けるようにしました。
愛知県 女性 kiam 30歳台
抱っこ紐で生後8ヶ月の赤ちゃんを抱っこして、2人きりで京都まで行き、帰りも同様にして帰りました。やはり、ぐずって泣きやまないと困りました。環境が違うのがわかるのか、普段ならおっぱいを咥えれば静かなのに、こういう時に限って‥でした。
結局落ち着いて座っていられませんでした。
福岡県 女性 あしか 30歳台
注意したことは子供を泣かせないようにすることですが、やはり泣いてしまったのでせっかくの指定席なのにずっとたったままなので、疲れました。言う事を聞かなかったので回りの人に迷惑をかけました。お陰でずっと見られたままでした。
大阪府 男性 ワン 20歳台
自由席だったので抱っこひもをしたまま座れずにかなり疲れた。たったままだと子供も飽きるので遊んであげないといけないのだが、抱っこで揺れるだけでは満足してもらえず、ちょっとしたおもちゃや音の鳴るもので気を引き寄せなければならないのが大変だった。
新幹線乗車前に準備した事例
東京都 男性 ケロリン 30歳台
まずは自分自身のトイレの問題です。乗車してしまうと行きたくても行けない状況になってしまいます。①赤ちゃん②荷物③トイレまでの道のりが狭い。荷物は持てるのですが、それを持って走行中の中、狭い通路を通ってトイレに行くのは至難の業です。ですから、出発前は大丈夫だとしても、駅構内のトイレで必ず便座に座るようにしていただくことをお勧めいたします。
大阪府 女性 すず 20歳台
途中でぐずりださない為に事前にたっぷり母乳を飲ませてから新幹線に乗りました。ベビーカーは通行の邪魔になるので、1人の時は重いし持ち運びも大変なので持っていかなければ良かったと思いました。可能であれば抱っこ紐だけにする方が楽ちんです。
北海道 女性 S.K. す30歳台
夕方から乗る予定だったので、昼間のうちにしっかりとご飯を食べさせたり遊ばせたりして疲れさせておいたおかげで、ぐっすり眠った状態で乗車させることができた。しかし、目的地に到着する1時間前に起きてしまいそれからはずっと泣きっぱなしで肩身が狭かった。
宮城 女性 ぺん 30歳台
まだ4,5ヵ月のころ、一駅だけ新幹線にのせました。新幹線の中で泣かないように、おもちゃを持っていきました。でも、まだおっぱいだったため出来るだけおっぱいでお腹いっぱいにして寝てくれるように、新幹線に乗る時間に合わせておっぱいをあげていきました。
東京都 男性 koumuinn 40歳台
周囲への迷惑を考えること、具体的には泣き出したり、子供のおむつ交換をする際のベビールームの有無を確認するほか、事前にできることはなるべく事前に済ませるなどの工夫をしたが、やっぱり泣き出してしまいうまくいかなかった。
荷物に苦労、工夫した事例
宮城県 女性 あかり 40歳台
私は実家が東京にあるので帰省するときによく赤ちゃんの娘と新幹線に乗ります。やはり苦労したことは自分一人なので,泣かれたりしたとき,デッキにでてあやします。そのとき,自分の荷物も心配なのでそれごと持っていかなくてはならないときです。
乗車中に飽きないように工夫した事例
北海道 男性 C33 30歳台
妻の実家に行く際に名古屋から大阪までを子供を連れて新幹線に乗りました。狭くて、揺れると聞いていたので私の膝の上にクッションを置いて座らせ抱っこの様な状態で乗っておりました。それでも、飽きてきそうな時は外を見せたりスマホで動画を見せたりしてぐずらない様に注意しました。
東京都 男性 Kすけ 30歳台
泣いたり暴れたりして極力周りに迷惑がかからないように注意した。それでもグズった場合はyoutubeでアンパンマンの動画を見せてあやした。また新幹線に乗る前に疲れさせて乗ったら寝るように工夫したりした。
長野県 女性 m.d 30歳台
おかし、おもちゃ、スマホと様々な気をひくものを用意しました。百均のおもちゃで絵を描くおもちゃが小さいサイズであるので持ち運びに楽です。それぞれの気をひくものを順番に出していきました。でないと途中で飽きてしまうので…。スマホは最終手段として最後の最後まで取っておきました。また、座席ですが、泣き出したときにすぐに対処できるように、障害者トイレの近い車両、ベビーカーを畳まずにおける車両を予約してとれるならとっておいた方がいいなとおもいます。
長野県 女性 飛ぶペンギン 30歳台
1時間以上の乗車時間でした。注意した事は、直前でオムツを替えておく、大泣きしたりウンチをしたらすぐに席を立てるよう通路側の席を予約しておく、100円ショップのシールブック等新しいけれど懐が痛まないおもちゃを用意して少しでも飽き対策をする(日常使っているおもちゃはすぐに飽きてしまうので)です。苦労した事は、駅の構内は広いのでエレベーターまで遠く、階段の上り下りが多く、子どもと2人分の荷物を持って移動するのが大変でした。新幹線の中も広くはないので、やはり荷物と子どもを抱っこしての移動が大変でした。
失敗事例
埼玉県 女性 K3 30歳台
赤ちゃんのミルクを持っていったけど、全然足りなくて泣いて困ったことがあった。まだまだ2時間とかあるのにもうすでに大泣きしてしまっていて本当に困ったので今度からは多目にミルクを用意しておこうと思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
経験者の方々のコメントをまとめると、次のようになります。
・出かける前に、多めのオムツ、多めの着替え、予め作ったミルクを2本と、予めお湯で傘増ししたジュース、月齢に合わせたおやつと、音のなるおもちゃとビニール袋を必ずカバンの中に入れておきます。
・混雑時は必ず避けるようにします。また、必ず指定席をあらかじめ予約して、出口付近の出やすい席を指定します。
・荷物はなるべく持ちません。長期で帰省をするときなどは多少お金が掛かってもあらかじめ荷物を宅配便で送ります。
参考になりましたでしょうか?
今まで不安だった点は解消できましたでしょうか?