コンビニのバイトで忙しい時間帯は何時ごろ?

コンビニバイト忙しい時間帯

アルバイトといえば、コンビニでバイトという方が多いかと思います。
学生さん、主婦の方、副業の方、様々だと思います。
コンビニの忙しい時間帯を経験者の方々にお話を伺いました。
これからアルバイトを始められるという方の参考にしていただけたらと思います。
コンビニの立地条件によっても変わりますのでその辺も見ていただけたらと思います。
では、見てみましょう。



目次

コンビニの立地が、駅前、駅中、停留所近くの事例

大阪府 女性 綿さん 20歳未満

バス停、路面電車停留所前。午前中が忙しかったです。自分は朝一〜8:00まで到着商品の陳列の時間帯のみの時間のみの短時間バイトでした。朝6:00頃からお客さんが結構入ってきました。その時間の人手が足りないためのバイト。

神奈川県 女性 ジャクソンさん 30歳台

奈良市内の近鉄奈良駅の近くのアーケード商店街の中にあるコンビニで深夜バイトをしていました。深夜はさほど忙しくないのですが、am4時や5時頃に納品などが来ると商品を全てスキャンしたり、賞味期限切れの物は破棄したりと、時間帯によってはやることが沢山で忙しかったで

東京都 女性 ひぃさん 30歳台

駅から徒歩2分くらいのところにあるコンビニで働いていました。
2015年6月~2018年10月くらいだと思います。
私の勤務は6時から15時まででしたが、通勤・通学の時間帯である7~8時が一番混雑していました。

東京都 男性 ケロヨンさん 30歳台

コンビニの立地状況:岩本町駅前のデイリーヤマザキ
アルバイトをしていた年月:2004/10から2005/4まで
忙しかった時間帯:朝方(7時から9時)、昼(11:30から13時)、夕方(17時から19時)

徳島県 女性 youkoさん 30歳台

コンビニの立地場所:駅前など アルバイトした年月:(2000/4から2013/3まで) 忙しい時期:(11:00~1:00 4:00~8:00)なのです。特にひる時間はよく込みますす。レジが少ないので早めに的確に入れなくはいけないので。

北海道 女性 まりさん 20歳台

駅前でアルバイトをしていた時間帯は九時から十八時まで2017年4月から2018年5月までです。混雑をしていた時間帯は午後十二時です。お弁当の購入をする方は多かったので昼食の購入を行う方は多かったと思います。

埼玉県 女性 ねこさん 20歳台

駅中のコンビニエンスストアで早朝のアルバイトをしてました。6:00~14:00で働いていましたが平日は7:00~8:00頃までがピークでした。9:00頃には人が減りだし10時には品だしできる状態でした。

埼玉県 女性 moneyさん 20歳台

学生時代はいくつかのコンビニでバイトしていましたが、埼玉のときは駅から徒歩2分の繁華街と、徒歩7分の住宅街でした。/5駅近の方は17-19時頃、繁華街で仕事や学校帰りから、夜これから出勤の方もいました。住宅の方は日曜日の午前中が忙しかったです。部活に行く前と終わった後の親子など。

神奈川県 男性 じゅんさん 30歳台

当時(2002/12~2006/3)は都内のファミリーマートでバイトしていました。
駅前店でした。一番忙しかった時間は金曜日の24時から25時です。
平均150客/時ですが、該当の時間は200客/時まで跳ね上がります。

岡山 女性 aiさん 20歳台

駅から10分程度で、周囲にオフィスやスポーツジムがあります。働いていた期間は2018/3〜です。平日のお昼休憩の時間(11:30〜13:00くらい)と、土日の11:30〜13:00ごろがジム終わりの家族連れが来られるので忙しかったです。

静岡県 女性 あおまるさん 20歳未満

現在駅前のコンビニと自宅近くの住宅街のコンビニを行き来しながらアルバイトをさせていただいてます。駅前だとその他にもコンビニがあるので日中はあまり混雑しませんが、朝7時~9時まではバタバタしています。また、駅前近くに飲み屋街があるので午後21時~23時あたりもお客さんがよく入店されていきます。住宅街のコンビニだと、午後17時~20時までが一番混雑しています。住宅街も駅前も、同じように忙しいのは午後23時~午前1時の間は便がたくさん届くので、お客様のレジをしながら商品の検品、配列を行わなければならないので一番忙しいと思います。

埼玉県 女性 upupiさん 30歳台

阪神梅田駅の改札を出てすぐのコンビニで、大学に通っていた約4年間働いていました。10年以上前の状況ですが、立地や周囲の環境はあまり変わっていないので、割と正確な情報だと思います。まず、朝の通勤ラッシュの時間帯は、行列が常にできており、休む暇なくレジを打っています。周りにオフィスビルが多いので、特に朝8:00〜9:00の時間帯は朝ご飯や飲み物を買って行かれる方が多かったです。正午過ぎには、お弁当を温める行列ができていました。夕方から夜にかけては、帰宅時間帯が分散してるのかピーク時程の混雑はありませんが、甲子園で野球の試合がある時にはお酒やおつまみを大量に買い込む方が多かったので、一人当たりの購入点数がとても多く大変でした。

東京都 女性 lumさん 20歳台

立地状況は、駅前(歩いて1,2分のところ)
勤務期間は、2017/4〜2018/9
主に忙しかった時間帯は6:00〜9:00, 12:00〜13:00
朝は出勤前の人が多く、タバコやあさ、ひるごはんを買っていた 昼時になると近くの会社員の人や、子連れの親が多く来ました。

コンビニの立地が、幹線道路沿いの事例

愛知県 女性 ひまわり子さん 50歳台

国道沿いのコンビニでした。大型トラックもよく通りインターにつながる道なので行楽客もくるのでひっきりなしに客はきます。忙しい時間はやはり朝昼晩の食事時でした。駐車場も広いながらも停めるところがないくらいでした。また夜10時頃も大型トラックの方がインターに入る前に立ち寄り忙しかったです。時期はぎゃくにお盆年末年始は仕事が休みなのか平日のような混み具合はなかったです。

北海道 女性 ほりさん 40歳台

国道沿いのコンビニでした。2018/5~2019/04のつい最近まで、働いていました。午前中の勤務が基本ですが、午前は出勤前の常連さんがほとんどで、さほど忙しく感じることはありませんでした。たまにヘルプで入る夜(午後6時~8時)のほうが来客が多くて、入荷物は片付かないは品出しは出来ないはで、一番忙しかったです。

秋田県 女性 すおうさん 40歳台

北秋田市の7号線沿いにある綴子のコンビニで、2016/5~2018/5までアルバイトしてました。昔はどの時間帯もそれなりに忙しかった(立地的にトラックがたくさん通るため)みたいですが、横にそれる国道に高速道路ができたため、基本その通りは交通量も少なくちらほらとしか客は来ません。昔より半減しました。
しいて忙しい時間帯はお昼の12:00~13:00がそれなりに途切れずお客様がきました。

岡山県 女性 めぃさん 30歳台

岡山県内の国道486号線沿いのコンビニです。
周りには工場が点々とあるくらいで、ほぼなにもありませんでした。忙しい時間は通勤時間たいの7時から9時ごろと17時から19時、お昼の12時から13時が忙しかったです。

福岡県 男性 もかさん 20歳台

小倉の大きな交差点の近くのコンビニでアルバイトを2018年12月から2019年2月までしていました。一番忙しかった時間帯は18時から20時でした。会社帰りや学校帰りの人が多く、お客さんが多かったです。

北海道 男性 S.Tさん 20歳台

立地 駅から15分圏内
年月2018/6〜2019/2
時間帯7:30〜9:00
立地条件として駅から15分くらいかかる場所であり、国道に面していた為深夜でもお客さんは耐えない状況。
特に忙しかったのは朝7時半過ぎから9時頃までであり、トラックから乗用車まで多くの世代の利用客がいた。

東京都 男性 真樹さん 30歳台

立地:片道2車線の大きい道で信号機手前にコンビニがあり左折ですぐ入れる
アルバイトをしている年月:2015/4~2017~3
忙しかった時間帯:午前10:30~午後2:30 午後6:00~午後11:00 午後2:00~午後4時(深夜になってもトラック業者の客や固定客が集団で来て途絶えず、商品を補充しながら接客しなくてはならないから)

コンビニの立地が、オフィス街、都心の事例

岩手県 女性 T.Nさん 30歳台

2013年~2015年ころにアルバイトをしていました。周辺に会社が多い立地だったため、17:00~19:00位は仕事帰りのサラリーマンで混み、とても忙しかったです(レジが2つありましたが、それぞれ5人位ならぶことがよくありました)。

宮崎県 女性 あいぽんさん 40歳台

2013年5月~2019年4月まで勤務していました。市役所や居酒屋、観光地があるなど、人の行き来のある場所に立地していました。平日の早朝(7時~8時)昼(11時~13時)夕(17時~18時)夜(21時~22時)は特に忙しかったように思います。

新潟県 女性 やまちゃんさん 30歳台

市役所の道を挟んだ正面にあるコンビニでバイトをしてました。2005/4から2007/3までです。忙しかった時間帯は11:00から13:00ですね。市役所の職員や近くに農協もあったので、その職員も来てくれて混雑しました。

コンビニの立地が、学校近くの事例

群馬県 男性 SSさん 30歳台

2016年4月〜8月まで働いていました。高校の近くにあったのでとても高校生がきて忙しかったです。5時〜7時が高校生とか仕事帰りの人がくるのでとても忙しかったです。朝は6時〜8時はかなり忙しくてすごく疲れました。

大阪府 女性 ダージリンさん 30歳台

高校の前のコンビニに、2016年5月から2017年3月まで働いていました。忙しかった時間帯は、高校の前なので、高校生が帰る4時くらいから5時くらいの時間が忙しかったと思います。帰りに寄っていく生徒が多かったので。

愛知県 女性 ねむさん 20歳台

二店舗掛け持ちしてました。
立地状況は大通りに面した場所、高校の前です。
2011/6〜2014/4
6:00〜22:00までの間のシフトで入ってました。
どちらの店舗も、7:00〜8:00は通学通勤の方がたくさん来店されてました。コーヒーやパン、おにぎりなどのちっちゃいもので数も少なかったです。
10:00ごろからはお昼に向けてのフライヤーをたくさんあげたりして忙しくそのあとには、お昼ご飯を買いに来る方が結構並んで13時すぎくらいまで大変でした。
14:00〜16:00あたりはそこまで忙しくなく掃除や補充がメインでした。
17:00〜20:00には仕事や学校終わりに寄る方や主婦の方でフライヤーをメインに買いに来られちょっと忙しいくらいでした。
20:00〜22:00はそれほど忙しくなかったです。

コンビニの立地が、住宅街の事例

山口県 女性 y.Mさん 40歳台

市街地から20分くらいの山に囲まれた田舎で2018年8月~2019年2月中旬までの短期パートでした。夕方5時から10時までの5時間がめちゃめちゃ忙しかったです。
朝方6時から昼前の11時までの時間帯は朝方は、ゆっくりしてましたが、お昼前は忙しかったです。

沖縄県 女性 T.Aさん 20歳台

だいぶ前ですが2008年頃高校2年間、働いていました。近くには高校があり中学があり大学がある、閑静な住宅街の中にあるコンビニです。主に忙しかったと感じた時間は現場のお兄さん、朝の通学生がおおい8時ごろ、または帰宅最中の学生さん、現場終わりのお兄さんたちがどっとくる17時過ぎが忙しかったのを覚えています。

栃木県 男性 おもちさん 20歳台

周りが田んぼだらけの田舎よりに位置するコンビニで2016年~2018年のおよそ2年間働いておりました。繁忙な時間としては、体感的に近所の住宅地の人や学校帰りの学生が集まる夕方ごろ(午後5時~午後8時)がピークでした。

千葉県 男性 Rくんさん 20歳未満

田舎のコンビニで働いていました。
アルバイトをしていた年月 (2018/7〜2019/3)主に夕勤 (17時から21時半)でした。
仕事終わりの方や学校帰りの学生さんが多く少し忙しかったです。レジ打ち、品出し、清掃、廃棄確認などが仕事内容です。
夏くらいからおでんが始まったり、キャンペーンなどで700円以上お買い上げでくじ一枚など時期などでやることが増えたりします。
特に駅前などではなかったため比較的楽しく仕事をすることができました。ですが、お客さんの中には怒鳴ったりする方などもいます。
慣れるまでは少し大変だと思います。

まとめ

コンビニの立地条件によって忙しい時間帯はかなり違うようですね。
特に幹線道路沿いにあるコンビニは通りすがりに立ち寄る客層が多いため途切れることがないようですね。
これからアルバイトを始められる方はご自分に合った立地を検討してみてくださいね。

関連記事

コンビニアルバイト忙しいのは何曜日

コンビニのアルバイトで忙しいのは何曜日?

コンビニ夜勤一人

コンビニの夜勤を一人勤務して苦労したこと良かったこと

コンビニの夜勤が楽な曜日

コンビニの夜勤で仕事が楽な曜日は何曜日?