保育園の運動会の来賓競技は盛り上がるか。どのような競技があれば盛り上がるか。まとめてご紹介

保育園の運動会来賓競技盛り上がり

保育園 の運動会はお子さんの成長が見られる行事ですね。
パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんも見に来てくれて、ご家族で盛り上がる行事ですね。保育園の運動会では来賓競技というものがあります。来賓で運動会を見に来てくれた方々の競技ですね。会場で募集して集まった方々で競技をします。
この競技についてアンケートを取ってみました。

アンケートの内容は、
①どのような競技が盛り上がるか?
②どのような競技があれば盛り上がると思うか?
です。

では、アンケートを回答してくれた方々のメッセージを見てみましょう。



目次

保育園の運動会ではどのような競技が盛り上がりますか?

大分県 男性 gettaさん 30歳台

①私の娘の通う保育園の運動会では、少し変わったリレー競技がありました。少し大きめのスプーン?にピンポン玉を乗せ、障害物をクリアしながら走り次の人にスプーンを渡して行くというものでした。とても盛り上がりました。

兵庫県 女性 K.M.さん 40歳台

①玉入れをしています。地域の来賓の方・子どもの祖父母&兄弟が一緒に参加しています。年配の方でも、一人一人のペースで参加できるので無理がないし、兄弟は真剣勝負で、かなり盛り上がります。
親子競技で借り物競争をしたことがありますが、会場の人中を巻き込むので、かなり盛り上がりました。

大阪府 女性 N.Fさん 20歳台

①ベタですがパン食い競争が盛り上がります。参加するのは大抵お父さんたちですが、下手であるほど盛り上がるしお父さんたちの方が本気になっています。

愛知 女性 ひまこさん 40歳台

①玉入れが主流です。ご高齢のかたもみえるし人数調整もききやすくたいした技術も要らずだれでも気軽に参加できます。

愛知県 女性 あおいさん 30歳台

①うちはまだ小さい組さんにいて競技はちょっとした子供と一緒のダンスくらいしかありませんが大きくなるとお母さんと一緒に大玉転がしがあり、意外と盛り上がります。

島根県 女性 みかさん 20歳台

①皆でその年に流行った曲を使ってダンスをすること。園長先生が1番前で踊るので、参加してはもちろん見ていても楽しめます。

兵庫県 女性 N.Uさん 30歳台

①「大玉運び」と呼ばれる競技。約1.5mぐらいの大玉を2人で運び、離れたところにある旗を折り返して次の人に交替し、早い方が勝利という、単純な競技です。

鳥取県 女性 MYさん 30歳台

①二人三脚での競技が盛り上がります。大人が二人三脚して転んだり、Uターンするときに小股になったりして、大人がするからこそ面白いです。

茨城県 女性 しーそーままさん 30歳台

①飛び込み参加可能なものは借り人競走。前もって募集するため、実質親限定的な参加となるのは、デカパンリレーや大縄跳びなど。ただし、これは毎年変わります。

静岡県 女性 たびたびーんさん 30歳台

①息子の保育園には、来賓競技はありません。子供達が運動をする会みたいな感じで、0.1歳などの小さい子供は参加する競技もありませんでした。

愛知県 女性 PESさん 30歳台

①子供と一緒に競技に参加するものがほとんどで、来賓だけでというものはありません。盛り上がりは当事者の満足感だけで、見ている側は自分の子供にしか興味がないので、盛り上がるかどうかという点では盛り上がりませんし、きっと盛り上げようという趣旨でもないんだと思います。

富山県 女性 GAさん 40歳台

①障害物競走でお尻で風船割りやパン食い、小麦粉の中からあめ玉を探すなどちょっと笑える障害物です。最後にたくさん並んでる袋から一つ選ぶんですがなかなか良い品が入っていて盛り上がります。

北海道 女性 まりこ 20歳台

①先生の方と保護者の方との徒競走で保護者の方に徒競走を得意としている方はいると思うので競う事になって盛り上がると思うからです。

静岡県 女性 Mさん 20歳台

①一緒にフラフープに入って、走って行ってぶら下がっている、マークを取りそれと同じスカートを履いてゴールまで行く競技がありました。

茨城県 男性 hy 30歳台

①親子の二人三脚です。二人の足とコミュニケーションが合わずに子供がこけて泣くシーンをよく見ますが盛り上がります。

埼玉県 女性 ひろ☆彡さん 40歳台

①毎年違っているようですが、昨年は「応援つなひき」でした。基本的には通常の綱引きですが、役員数名と先生が合図とともにグラウンドを半周走って綱引きの最後尾につき、一緒に綱をひくというものです。先生は目立つようにキャラクターの帽子をかぶっているので、子どもたちは「先生がんばれー」と嬉しそうでした。

大阪府 女性 ちーママさん 30歳台

①紅組と白組の対戦での玉入れと、親子揃ってのチークダンスがあり、ダンスはすごく盛り上がり、笑いもたくさんあります。

愛知県 男性 ぼこちゃんさ 40歳台

①パン食い競争。特に走るわけもないですし、普段運動していなくてもけがをする確率は、低いと思いますので盛り上がると思います。

東京都 女性 はるじょさん 30歳台

①やはり綱引きです。スポーツをしなくなった大人達が久しぶりに踏ん張れるだけでなく、みんなで力を合わせる楽しさを味わえるという大イベントです!

長野県 女性 なぁこさん 30歳台

①仮装リレーがあり、盛り上がります。真面目そうな教育委員の方が、女装やナースにあたると、特に盛り上がります。

岩手県 女性 わんわんさん 20歳台

①みんなで協力する玉入れとか綱引きとかはどうですか?園児さんも楽しくやるとおもいます。大人子供混ぜてやるとたのしいとおもいます。

青森県 男性 TTさん 30歳台

①応援に来ている子どもたちのために、パン食い競争のような形でお菓子を吊り下げ、全員がもらえるように競争をしてました。

山梨県 女性 リズムさん 30歳台

①息子の保育園では、保護者による赤白対抗の大綱引きがあります。初めてだったので、どうかなって思っていたのですが、とても盛り上がりました。

東京都 男性 ヒカルンさん 20歳台

①保育園の運動会に参加させて頂きましたが、競技の中で特に盛り上がったのは玉入れでした。シンプルな玉入れなのですが、大勢で参加できるというメリットもありますので玉入れに致しました。

大阪府 男性 にょんさん 40歳台

①年度によって違う競技にしてるようです。玉入れ、綱引き、障害物競走をしたことがありますが、障害物競走が1番盛り上がりました。

茨城県 女性 MYさん 40歳台

①おじいちゃん、おばあちゃんのレースがあります。ゴールにはプレゼントが用意されてるので参加すれば1人1つもらえます。毎年、人気種目の一つです。

広島 女性 Tさん 20歳台

①障害物競走、いろいろのったり、引っ張ったりしてたくさんの人が勝ち負けでなく応援できる。パン食い競走も、やることないことをしてみると楽しそうだった。

北海道 女性 そらんさん 20歳台

①残念ですが子供の保育園が小規模保育園の為大きい行事の運動会がありません。ぷち運動会のようなものはあり、その時はおんぶをして徒競走をしたりしました。

福岡県 男性 うぐいすさん 30歳台

①綱引き→単純に力と力の勝負。その場で参加者を募るので多少人数の差はあり、なおかつ定番競技というところは否めないが、定番競技だからこそ単純明快で盛り上がる。

鹿児島県 女性 Tさん 30歳台

①玉入れ競争や椅子取りゲーム、ピンポン玉をテニスラケットの上に乗せて落とさないように歩き、次の人にピンポン玉を次の人に渡していくゲームなど。

保育園の運動会でどのような競技があれば盛り上がると思いますか?

大分県 男性 gettaさん 30歳台

②お父さんが粉まみれになる飴食い競争(飴じゃなくても良い)であったり、お父さんも面白く熱くさせるような競技はとても盛り上がると思います。

兵庫県 女性 K.M.さん 40歳台

②借り物競争なら、足の速さよりも、機転の利く人が強い感じの競技なので、来賓競技としてやっても盛り上がると思います。

大阪府 女性 N.Fさん 20歳台

②パン食い競争を含めた障害物競走など。子どもたちは普段あまり見ないであろうお父さんたちの必死な姿を見れるのは面白いかなと思います。

愛知 女性 ひまこさん 40歳台

②だれでも気軽に参加出来単純なルールのものがいいです。運動場が広いなら大玉転がしは個人が目立つのでいいです。

愛知県 女性 あおいさん 30歳台

②小さい子のものを借りてくるような内容の、借り物レースやパンや飴などを食べるような競争も面白いと思います。

島根県 女性 みかさん 20歳台

②全員が無理なく楽しめる、順番がつかないような競技です。例えばダンスだったり、体操だったりが良いです。

兵庫県 女性 N.Uさん 30歳台

②運動会では、リレー競争が最も盛り上がるので、親子対抗のハンデ戦なんかがいいとおもいます。人数と学年に応じて、スタート時点から差をもうけ、実況でその差を解説すれば更に盛り上がるとおもいます。

鳥取県 女性 MYさん 30歳台

②大人ハイハイ競争。大人が赤ちゃんのようにハイハイで競い合う競技です。途中パン食いなどいれながらアレンジしたらさらに盛り上がると思います。

茨城県 女性 しーそーままさん 30歳台

②借り人競走は毎年意外と盛り上がります!みんながみんな、参加者になる可能性があるのがいいんだと思います。「白い靴を履いてる人」なんて、たくさんいますしね!

静岡県 女性 たびたびーんさん 30歳台

②大玉ころがし。保育園に通う子供達にはまだまだ運動会というものが良くわからないと思います。大きな玉なら、皆んな見えるし目で追いやすいと思いました。

愛知県 女性 PESさん 30歳台

②自分の子供だからという理由以外で盛り上がるようなものがいいと思います。見ているだけで楽しいダンスや、周りを巻き込むような競技とか。例えばみんなが知っている、少し古めの簡単な振り付けのダンス(例がでてきません、すみません)、ベタですが借り物競争とか。

富山県 女性 GAさん 40歳台

②来賓対抗のリレーとか皆が白熱して盛り上がると思います。とにかく競うようにした方が皆が真剣になりますし盛り上がると思います。

北海道 女性 まりこ 20歳台

②先生方と保護者の方との綱引きで一対一で勝負を行うトーナメント方式での綱引きが盛り上がると思うし優勝者には商品のプレゼントがあると盛り上がると思います。

静岡県 女性 Mさん 20歳台

②玉入れや、大玉転がしなど盛り上がると思います。今はないけど昔はあったなどとゆう競技ももしかしたらあるかもしれないので、そういったものでも今の子達にも知ってもらういい機会になるかもしれません。

茨城県 男性 hy 30歳台

②お父さんのリレーなどあると面白いと思います。パパのカッコイイ姿を子供も見たいと思いますし、自慢できる親であって欲しいです。

埼玉県 女性 ひろ☆彡さん 40歳台

②競技としては、勝ち負けが分かりやすい綱引きやリレー、玉入れなどオーソドックスなもので良いと思いますが、来賓だけよりも、先生も一緒に参加する競技だと、子どもも喜ぶので、その分盛り上がると思います。

大阪府 女性 ちーママさん 30歳台

②親子を混ぜてのバトンリレーや、三輪車に乗ってのリレー。また、親子混合での大玉ころがしがあれば、盛り上がると思います。

愛知県 男性 ぼこちゃんさ 40歳台

②障害物リレーです。いろんな障害物があれば、マンネリも少なく大人ならではの頭使う競争などあれば盛り上がると思います。

東京都 女性 はるじょさん 30歳台

②玉投げです。皆が子どもの頃に運動会でなかなか玉が入れられずに歯痒い気持ちを味わっただけに、コントロール力が上がった(はず)だから、今度こそ入れられるんじゃないかという期待を込めてものすごく盛り上がると思います。

長野県 女性 なぁこさん 30歳台

②私が子供の頃、地区の運動会で、リレー形式で瓶に色水を入れていき、満タンになった順に1着、2着、という競技を大人がやっていて、子供ながらに面白かったので、それがあれば盛り上がると思います。

岩手県 女性 わんわんさん 20歳台

②みんなで協力する玉入れとか綱引きとか大人だけでやるとこどもたちがつまらないので混ぜてやると楽しいとおもいます。

青森県 男性 TTさん 30歳台

②子どもたち大勢対保育士で綱引きとか玉入れとか、普段見ないような組み合わせで何かしら競技をすると面白いと思います。

山梨県 女性 リズムさん 30歳台

②子供達も分かるような簡単な競技が良いと思います。今では衛生的な面からやらなくなったパン食い競争などが本当は良いと思います。

東京都 男性 ヒカルンさん 20歳台

②あまり行ったことはないのですが綱引きなどいかがでしょうか。参加者と心を1つにして掛け声を出す。白熱した勝負を繰り広げて欲しいです。

大阪府 男性 にょんさん 40歳台

②大人の三輪車競走、縄跳びを飛びながらのリレー、子供との二人三脚。大玉ころがしなど盛り上がると思います。竹馬の競走も面白そうです。

茨城県 女性 MYさん 40歳台

②ちょっとした障害物や借り物競争があると良いと思います。保護者とおじいちゃん、おばあちゃん用とレベルを分けたり子供と参加出来ると良いと思います。

広島 女性 Tさん 20歳台

②二人三脚、チームでの協力プレーがあると楽しそうだと思う。あと、恒例なかけっこがもりあがると思う。例えば、仮装しているものとか。

北海道 女性 そらんさん 20歳台

②上記の通りであり、保育園での大きい運動会でどんな競技があるのかわからないですが、一般的な運動会にある、徒競走、玉入れよりは保護者と一緒にする借り物競争とかの方が子供との仲も深まりいいとおもいます。

福岡県 男性 うぐいすさん 30歳台

②来賓による障害物競走や親子協働の風船割り競争が盛り上がると思います。何故ならば、最近来賓参加の競技自体が減ってきている。私が小さい頃は、上記来賓競技があり盛り上がったから。

鹿児島県 女性 Tさん 30歳台

②運動会を見に来ているおじいちゃんやおばあちゃんも参加出来るような椅子取りゲームや、玉入れ競争など、誰でも手軽に出来る事に、ちょっとしたオリジナルティを取り入れたりしたら盛り上がりそう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
保育園の運動会で行われている来賓競技は綱引き、玉入れが多いようですね。。
普段運動をやられていない方もいらっしゃいますから動きの少ない競技が良いのかもしれませんね。
もう一つのアンケート。
保育園の運動会の来賓競技でどのような競技があれば盛り上がるか?ですが、
綱引きや、玉入れも’ありましたが、リレー競争というご意見もありました。
白熱したリレーでパパのかっこいい姿を見たい!
というご意見でした。
となれば、運動会に備えて練習をしないといけないですね。
パパさんがんばれ!

関連記事

保育園の運動会で泣く

保育園の運動会で泣くお子さんをどのように対応しましたか?

保育園の先生にべったり

保育園の先生にべったりなお子さんの対応はどのようにしましたか?

保育園の先生にお土産

保育園の先生にお土産を渡したことがありますか?

保育園の運動会の場所取りはどのようにしていますか?場所の取り方をご紹介

未就園児の運動会の服装

未就園児の時に運動会の服装はどうしたらいい?5つの事例をご紹介