未就園児の時に運動会の服装はどうしたらいい?5つの事例をご紹介

未就園児の運動会の服装

保育園の運動会、楽しみですよね。
保育園によって未就園児の時でも運動会に参加することができる場合があります。
でもその時どんな服装で参加していいのかわからないですよね。
未就園児の時に運動会に参加したことのある方にアンケートを取ってみました。
いくつかの事例に分けていますので事例ごとにご覧ください。



目次

保育園から服装の指定があった事例

埼玉県 女性 SAさん 20歳台

保育園からの指定で、上は白い無地のTシャツでした。下は自由だったので、動きやすく、履き慣れた半ズボンを履かせました。
白いTシャツには、クラス名になっている動物の大きなシールを背中に貼ってもらっていました。

福島県 女性 さんななさん 30歳台

半袖半ズボン、Tシャツと靴下は白が指定でした。Tシャツはワンポイント可能でしたので、娘達の名前を野球のユニフォーム風にオリジナルtシャツを作成しておりました。娘達が通っていた保育園は、オリジナルTシャツの方が多かったかと思います。

石川県 女性 すまりるさん 20歳台

私の子供が通っている保育園では未就園児だけで行う競技があったため服装の指定があり、汚れてもいい半袖Tシャツに動きやすいパンツスタイルで参加しました。参加して思ったことは、今の子供達はシンプルな服装をしている子が多いため、みんな似たような色味やデザインなので自分の子供を探し出すのが大変でした。

岐阜県 女性 sakuraさん 30歳台

こんにちは。うちの子が通っている幼児園は普段は自由な服装なのですが運動会の時は幼児園から指定された服がありました。上着だけで無地の白シャツでした。ズボンは園が用意したものを着させました。靴下や靴は自由。

大阪府 女性 ぴぴさん 30歳台

保育園からの指定で、白地のTシャツに動きやすいズボンとありました。白地なら多少、装飾があっても構わないと言われましたので、汚れても構わない価格帯の白地Tシャツに、ジャージ素材のズボンを着せていました。

保育園から服装の指定はなく動きやすい服装にした事例

大阪府 男性 ニックさん 20歳台

写真を撮るので、近所のスーパーで一通り新品の服を買って着せました。上は半そでのポロシャツを着せて、下は動きやすい膝までの半ズボンです。また野球帽を被らせて、靴はキャラクターものの運動靴を履かせました。帽子は競技中は脱ぎました。

群馬県 女性 きなこパンさん 30歳台

動きやすい半袖のTシャツに、長ズボンの服装で参加しました。パーカーを持参して、肌寒く感じたら、すぐに着れるようにです。
長ズボンにした理由は、転ぶことも想定していて、ハーフパンツの方が動きやすいかなとは思っていたのですがらいざという時のためを考え、決めました。

宮城県 女性 マロンさん 20歳台

動きやすくストレッチがきいた服装にしました。上はキャラクターものの半袖のシャツ、下はボーダーのスパッツ。汚れてもいいように西松屋で買った安い服を着せました。日差し対策としてメッシュ素材の帽子も被せました。

福島県 男性 しろふくろうさん 40歳台

暑い季節だったので、明るめのシャツに短パンをはかせました。転んで怪我をしてしまうことも考えられましたが、元気に動けることを一番に考えてそのような格好をさせてみました。靴はマジックテープの動きやすそうな靴を履かせました。

島根県 女性 みかさん 20歳台

体操服も特にない保育園で、運動会の際に特に指定もなかったので運動しやすい服装をと考えました。そのため、ユニクロのストレッチのきいたレギンスといつも保育園で着ているTシャツにしました。体育館の中だったので靴は履かずに裸足でしたね。

東京都 女性 はろさん 20歳台

TPOに合った服装にすることを意識しつつ、競技に参加したので動きやすい格好でシンプルに「Tシャツ+スウェットパンツ」を選びました。ジャージは周囲から浮いてしまう可能性があるのと、胸元などが緩い服装は除きました。

北海道 女性 りおさん 20歳台

短パンのジャージにTシャツで子供は男の子です。周りのお子様は怪我をしたら困るという理由で上下ジャージのお子様もいました。私の子供はサッカーをしているので短パンのジャージにTシャツは抵抗はなかったけど上下長袖のジャージのお子様を拝見して過保護と思いました。

茨城県 男性 hyさん 30歳台

運動会の時期にもよりますが、私の地域では基本的には秋ごろに行われていて、寒い時はロングTシャツとハーフパンツ、暑い時期ではTシャツとハーフパンツのような感じで動きやすいのと着替えやすい格好にしています。

東京都 女性 NKさん 40歳台

男の子です。特にスポーツ用の服装でなく、動きやすい普通の服装で行きました。
具体的には、

  • つばのある帽子、首の後ろに日よけのあるタイプ
  • Tシャツ
  • ひざ下丈コットンズボン
  • ふくらはぎ丈靴下
  • マジックテープ付きの靴

です。出番二つ前のタイミングで集合して、天気のいい中座って待つ事になるので、熱中症対策と汚れてもいい服装がポイントになると思います。多くの場合ママも参加するので、ママも動きやすい服装で。

千葉県 女性 くまさん 20歳台

白っぽいTシャツに、下は七分丈で薄手のレギンスを着用していました。体を動かす種目があったので、なるべく薄着にし転んでも怪我があまりひどくならないよう七分丈にしていました。Tシャツは年少〜年長が体操服があったので色を合わせました。

北海道 男性 K.M.さん 40歳台

3歳まで保育園に通ってましたが、近所の大型量販店や子供服ショップ(西松屋(で普通に売っていた、ジャージの短パンにTシャツでした。ほかの子もだいたい同じですが、Tシャツに柄物やキャラクターの入ったシャツを着ている子が多かったです。

大阪府 女性 iinyanさん 30歳台

上はロングTシャツで下はズボン(ストレッチが効いているもの)を着用させました。その時の運動会の種目がダンスと障害物競争のようなものだったので、動きやすい服装でなおかつ、障害物の網に引っかからないシンプルなものにしました。

北海道 女性 あちょさん 30歳台

男の子ですが、Tシャツは目立つ様に赤とベージュのボーダーを着せました。ズボンは動きやすさ重視でUNIQLOのレギンスパンツにしました。とにかく目立つことを重視したのですが、他の子とかぶることもなくたくさんいる子供の中からスムーズに我が子を発見することができました。

保育園から服装の指定はなく、見つけやすい服装にした事例

神奈川 女性 わさびさん 30歳台

ちょこまかちょこまか歩きまわるので、蛍光灯のくつしたや、目立つ色合いのものを身に付けさせました。そうするとよく目につくし、すぐわかったので明暗だと思いました。元気カラーなので子供にもいい印象を与えると思います。

神奈川県 女性 むー太郎さん 30歳台

白の半袖Tシャツに紺色の半ズボン靴下は目立つ色の靴下と赤のクツでした。
Tシャツは指定のものだったので選べなかったのですがズボンは無難に紺色の動きやすい半ズボンにして靴下はどこに行っても目立つように柄物で赤い靴を選びました。

保育園から服装の指定はなく、気候に合わせた服装にした事例

大阪府 女性 Aさん 30歳台

薄手のロンTとサルエルパンツななしました。半袖だと寒いかなと思ったので、薄手のロンTにしました。汗をかいたら着替えさせました。なので着替えも3着持っていきました。かけっこなどすると汗がかなり出たので着替えは2回しました。

新潟県 女性 ゆりさん 30歳台

うちの地区の保育園運動会は秋に行われます。ジーパンと七分丈のカットソーという服装で、パーカーなどの羽織物を持っていきます。履き物はスニーカーです。皆さんそのような格好です。動きやすい、汚れても良いような服装がお勧めです。

大阪府 女性 リリーさん 30歳台

9月に運動会があったので、日差しがまだまだ強く、暑さもあったので日よけのため薄いロングTシャツを着用させました。そして、3回ほど着替えさせました。ロングTシャツだと腕も日焼けせずに赤くなるのを防げるからです。

北海道 女性 はるままさん 30歳台

北海道は6月に運動会をするので、気温はまだ寒いです。その為、長袖の上下ジャージの中に、上は半袖のインナーと半袖のTシャツを着せ、下は中には何も履かずにジャージだけにしました。帽子は園で決まっている、日差しよけがついた物をかぶりました。

東京都 男性 子育て太郎さん 40歳台

体育館で10月に開催された運動会だったので、暑さはあまり気になりませんでした。とはいえ動くと汗もかくので、運動用の白地で袖の部分が赤い模様が入っている半袖シャツ、赤い色の運動用の短パン、そして保育園で支給されている黄色い帽子をかぶる、という格好で挑みました。

北海道 女性 あおまま(*´-`)さん 30歳台

私が住む地域は、9月が運動会です。
とても暖かかったので上下のジャージを着せました。ベビードールというブランドで、派手なジャージだったので子供がどこにいるかわかりやすかったです。
ジャージの下はTシャツを着せていたので、温度調節をしやすかったです。

千葉県 女性 Yさん 40歳台

保育園の運動会は10月末で、地元の小学校の体育館で行われました。
お天気はあまり関係ありませんでしたので、ロングTシャツに半袖Tシャツを重ね着して、8分くらいの長ズボンでした。
子どもは息子です。
3歳の時に翌月入園が決まっていた保育園の未就園競技に参加した形です。

保育園から服装の指定はなく、怪我をしにくい服装にした事例

東京都 女性 はるじょさん 30歳台

園庭が砂の作りだったので、つまずいて転んだり膝をついて遊んだりした時に怪我をしないように、膝が隠れるズボンにしました。 (長ズボンではありません) 同じ理由にて上は肘が隠れるぐらいの長袖でした。上は黄色、下は水色の配色です。

埼玉県 女性 かかおさん 30歳台

半袖のTシャツに長ズボンです。暑いので半袖Tシャツにしましたが、かけっこがあるので転んですりむかないように長ズボンにしました。靴はいつも履いているスニーカーです。Tシャツは遠くからでもよく見えるように目立つ色にしました。

富山県 男性 HAYAさん 30歳台

まず必ず汚れるだろうと思ったので、汚れてもいい普段来ている服にしました。
こけて擦り傷が出来ても困るので長袖のロンT、ストレッチパンツ(黒)、靴はいつも履いているものの方が走りやすいかなあと思ったので、マジックテープの運動靴っぽいやつにしました。

まとめ

保育園によっては、服装を指定しているところもあるようですね。
このような場合は、迷わなくていいですね。
指定がない場合は、

  • 動きやすさ
  • 気候に合わせる
  • 怪我の防止

などの事例に分かれました。
これから通われる保育園に問い合わせていただくと良いかもしれませんね。

関連記事

保育園の先生にお土産

保育園の先生にお土産を渡したことがありますか?

保育園の運動会の場所取りはどのようにしていますか?場所の取り方をご紹介

保育園の先生にべったり

保育園の先生にべったりなお子さんの対応はどのようにしましたか?

保育園の運動会で泣く

保育園の運動会で泣くお子さんをどのように対応しましたか?

保育園の運動会来賓競技盛り上がり

保育園の運動会の来賓競技は盛り上がるか。どのような競技があれば盛り上がるか。まと...