保育園の先生にお土産を渡したことがありますか?

保育園の先生にお土産

日頃お世話になっている保育園の先生に対して家族で旅行に行った時など、お土産を買って渡した方が良いのか、迷ったことがあるのではないでしょうか?

保育園の先生にお土産を渡した事があるのか?アンケートを取ってみました。
4つの事例に分けましたので、それぞれの事例をご覧下さい。



目次

保育園に保護者からの贈答品の受け取りが禁止されている事例

茨城県 男性 hyさん 30歳台

旅行先でのお土産は基本的には保育園の先生には渡すことはありません。
所属先の先生がまずは多いので費用がかかることと、渡すとヒイキがあったりなど、周りからの目があるので、基本的には保育園側も受け取らない様なルールがあります。

広島 女性 きのこさん 30歳台

渡したことはありませんが、先生にプレゼントを渡すことは禁止されているので受け取ってもらえないと思います。園児からの手紙や折り紙などのプレゼント以外は受け取らないと張り紙がしてあります。園児同士の交換も禁止されています。

大阪府 女性 なっちさん 30歳台

500円程の簡単なお土産を渡そうと思い買っていたが、一応園の決まりではNGだったため、何日かタイミングを見計らって他の人目のないタイミングで渡そうかと思いましたが、いつも忙しそうにされてますので渡せませんでした。

大阪府 女性 Mさん 30歳台

旅行のお土産は、渡したことがないのでわからない。ただ、他の園で保育士をしている母によれば、保護者がお土産などを渡しても、職員は規定で貰うことは出来ないからお土産は用意する必要はないと以前言っていました。

保育園から贈答品受け取りの禁止はされていないが渡してはいない事例

宮城県 女性 kazu@さん 30歳台

小規模保育園に通っていますが、旅行に行った時のお土産を渡したことはありません。旅行に行ったことを先生にお話ししたりしますが、お土産を渡されても困るかなと思います。でも他の子の親が先生に渡しているのを見たら買って行くかもしれません。

福岡県 女性 ふぁみさん 20歳台

今まで一度も渡したことがありません。
周りで渡している人もいないし、どこかへ行くたびにいちいち渡していると、先生も気を遣うのではないかと思います。
先生からお返しというのもしにくいと思うので、渡さないことにしています。

千葉県 男性 Tさん 40歳台

お土産は特に渡したことはありません。他の方もそのようなことをしている雰囲気がありませんでしたので、今後もないと思います。逆にそのようなコミュニケーションが取れるのであれば、それはそれで羨ましい気もします。

石川県 女性 ゆかこさん 30歳台

お土産を渡したことはないです。というか、渡している人のほうが多いのか気になるところです。もし渡すとしたら、小さなお菓子などをお土産としてお渡しすると思いますが、お互い気を遣ってしまう気がして渡すのを躊躇してしまいそうです。

鹿児島県 女性 ばるさん 20歳台

渡したことは無い。
今後また旅行に行く際はお土産買う予定ではあるがどんなものがいいかまた受け取ってくれるかをしっかり考えて買っていこうと思う。ただ保育園側が受け取ってはいけないとなれば渡すこと自体が不可能になるのではないだろうか。

山形県 女性 キラキラうさぎさん 30歳台

今まで、保育園の先生にお土産を渡したことはありません。同じクラスのママ友も、渡したとは聞いたことがないですし、誰かが渡しているところも見たことがないです。誰かが渡して、受け取っていれば、それはそれでママ達の話題に上がると思うので、うちの保育園ではそう言ったことは無いのかなと思います。

北海道 女性 E.Iさん 30歳台

お土産は渡したことがありません。
一人が渡せば他のお宅も渡す風潮ができてしまい、好みのものではないものを各家庭から受け取らなくてはならない先生も大変だと思います。また、旅行に行った子と行かなかった子がはっきりしてしまうので、とくにお土産は必要ないと思っています。

茨城県 女性 MYさん 40歳台

保育園の先生や園児たちに、お土産を買って行った事は、ありません。他の方は持ってきて先生が園児たちに配っていた事は、あります。配られた物は、おやつの時間に食べるか持ち帰りです。アレルギーのある子は持ち帰りになります。

新潟県 男性 WHさん 30歳台

現在年少組の男の子がいます。今までいろんなところに旅行に行ってきましたが、保育園の先生にお土産を渡したことは一度もありません。周りの人もそのようなことをしている気配もないですし、本人も先生に渡すと言いだしたこともなく、それが当たり前なのかなと今の今までやってきました。

福岡県 男性 うぐいすさん 30歳台

旅行に行っても保育園の先生にお土産を購入したり渡したりしたことはありません。
何故ならば、
①受け取らないと思うからです。
②お土産を渡すなら全員の先生に渡さなければならないと思うからです。
③お土産を渡すことによって先生との関係が微妙な関係になる恐れがあると思うからです。
以上の理由から保育園の先生にお土産を渡したことはありません。

福岡県 女性 HYさん 20歳台

私自身は渡したことはありませんが、他のママさんが旅行のお土産を渡していました。
先生は受け取りになられていました。
大きな箱でたくさんお菓子が入っていたので職員で分けますと伝えておりました。
小さな保育園なので差し入れの野菜も給食に入れてくれたりしますので寛大に受け取って下さります。

保育園の中で先生にお土産を渡した事がある事例

英国 ロンドン 女性 SBさん 30歳台

保育園を休ませて長期で一時帰国した際、可愛い個別包装のクッキーのようなお菓子を差し上げました。現地日系幼稚園のため先生方も皆様日本人で、久しぶりに味わう日本のスイーツ(海外のものとは味の上品さが桁違いです…)に喜んで下さいました。

東京都 女性 MKさん 30歳台

いつもとてもお世話になっているので、その感謝の印として渡したことはあります。一度断られたものの、何度かお願いしたのちに「ありがとうございます。みんなでいただきます」と受け取っていただいたことが1度あります。

東京 女性 Mさん 30歳台

最初は拒否されましたが、促すと受け取ってくれました。子供からも「先生どうぞ。先生のために買いました」と言われたら、断りにくいし、個人にではなく、保育園の先生全員が受け取れるように、たくさん入ったお菓子を用意しました。

北海道 女性 さじさん 40歳台

私が幼稚園で働いていた時に、父兄から差し入れがあると嬉しかったので、自分の子どもが通う保育園にもお土産は渡すようにしていました。いつも、保育園の先生方には喜んで受け取ってもらえていました。断られたことはありません。

佐賀県 女性 C.Oさん 20歳台

関東の方へ旅行に行った際に保育園の先生方にもお土産を買いました。通っている保育園が少人数のところで、先生方の人数もそんなに多くないため、気軽な感じでお渡ししました。保育園の送迎の時にお渡しし、受け取っていただけました。

東京都 女性 E・Mさん 40歳台

保育園でお土産を渡したことはありません。
不公平感を煽るので、基本的に受けとらない言われました。ただ、お世話になったなって感じた先生には、保育園の外で個人的に渡したことがあります。保育園の外なので受け取って頂けました。

東京都 男性 papaさん 40歳台

渡したことがある。受け取ってくれた。北海道の土産で各種お菓子を渡したところ、特に違和感もなく受け取っってくれました。個人的に渡したものですが、他の父兄も同様に実施しているため、特に差別化している様子はありませんでした。

京都府 女性 あいさん 20歳台

おみやげは渡したことがありませんが、以前ほかの機会にお菓子を渡したことがあります。1人の先生に渡したのではなく、職員室に持って行って全体向けに渡しました。その時は受け取ってもらえたので、おみやげも受け取ってもらえると思います。

兵庫県 女性 R.Mさん 30歳台

旅行の際は必ず、保育園の先生用とクラスの子用のお土産を購入し渡しています。以前、保育園の先生だけに、休憩の時に食べてくださいとお土産を渡したら、気を遣ったのかクラスのこども達に配っていたので今は2つ分けて渡しています。こども達用も渡すと、先生達にだけ渡した時よりもすんなりと受け取ってもらえます。

福岡県 男性 ちなさん 30歳台

渡したことがあります。その時は担当の先生方のみで職員さん全員分までは買ってきていませんでしたが快く受け取ってもらいました。又、妻も保育士ですが何度か受け取ったことがあるとの事です。基本的にお断りをする事はなく受け取っている保育園が多いとの事です。

東京都 男性 りくぱぱさん 40歳台

旅行の際のお土産は、頻繁にお渡ししております。特に拒絶されることは御座いません。逆に先生からもお土産を頂くことがあります。お土産は、私は先生方全員(と言っても3人ですが)にキーホルダー等残る物を差し上げます。それらは保育園内の倉庫の鍵等に装着されます。先生からのお土産はだいたいお菓子で、息子に影響(アレルギー等)がない物を選んで買って来て下さいます。一応、たの親御さんや子供たちには内緒で受け取ります。尚、懸念される、お土産が原因での差別や贔屓等は起こっておりません。

北海道 女性 しっちゃんさん 30歳台

渡した事があります。
以前ディズニーランドに行く機会があって、担任の先生がラプンツェルが好きな方だったので、ヘアゴムとメモ帳を買って子供が渡したことがあります。普通に受け取ってくれましたし、とても喜んでくれましたよ。

鹿児島県 女性 K.Tさん 30歳台

3泊の家族旅行へ行き、保育園もお休みしたので保育園のお友達(小規模保育園なので子供全員で9名)と先生(2人)へお土産渡しました。小分けに包装されてるご当地のお菓子を買いました。先生達は笑顔でありがとうと受け取ってくれました。

保育園の先生にお土産を渡したが受け取ってくれなかった事例

東京都 女性 はろさん 20歳台

子供がお世話になっている先生へ、行ったので良かったらと思い渡しましたがや受け取って頂けませんでした。先生は周囲の親子さんの目もあるし、それで特別扱いがあったら?また誰かが渡すことにより他の方も渡さなければならない可能性が出てくるので、気持ちだけで十分だと仰っておりました。

栃木県 女性 扁桃腺もちさん 30歳台

私の子供が通っている保育園では、先生個人にお土産を渡すと個人的な物はと受け取って貰えませんが同じクラスの皆さんで食べてくださいと渡すと先生がクラスの子に配ってくれます。余る様にお土産を渡しますが余った分は先生が食べていると思います。

まとめ

保育園によっては規則があって受け取らないところもあるようです。
規則がない保育園は、どうしたら良いのか迷うところですね。
そのような時は暫く様子を見るか、親しい方に聞いてみると良いですね。

関連記事

保育園の先生にべったり

保育園の先生にべったりなお子さんの対応はどのようにしましたか?

保育園の運動会来賓競技盛り上がり

保育園の運動会の来賓競技は盛り上がるか。どのような競技があれば盛り上がるか。まと...

保育園の運動会で泣く

保育園の運動会で泣くお子さんをどのように対応しましたか?

保育園の運動会の場所取りはどのようにしていますか?場所の取り方をご紹介

未就園児の運動会の服装

未就園児の時に運動会の服装はどうしたらいい?5つの事例をご紹介