保育園でお子さんがお友達とではなく、先生にべったりで心配な親御さんもいらっしゃるでしょう。今回そのような状況を体験した方へアンケートを取りました。
質問内容は、
- お子さんが保育園の先生にべったりだった時期に何か対応をしましたか?
- その後お子さんは他のお友達と遊ぶようになりましたか?
です。
それぞれ回答をもらっていますので見ていきましょう。
お子さんが保育園の先生にべったりだった時期に何か対応をしましたか?
神奈川県 男性 S.Aさん 40歳台
ママと離れて寂しい気持ちを、保育園の先生に向けて表現しているのだと思いました。保育園に慣れてきたら徐々に減っていくようになるかなと思い、保育園の先生方とも話をして様子をみていくことにしました。
和歌山県 女性 PONKOさん 30歳台
とりわけ、何も対応はしませんでした。
時期がくれば離れると思っておりましたので。ただ、先生には「いつもすみません」と一言くわえていました。
兵庫県 男性 H.Yさん 30歳台
保育園の先生にべったりの時期もありました。いつも迎えに行くと先生の後ろから体をひょこっとだしていました。具体的に対応はしていません。
愛知県 女性 JZKさん 40歳台
お気に入りの先生がいないときに登園拒否したり泣いたりすることはあったけれど、私に時間の余裕があるときは幼稚園を休み、1日過ごせば次の日からはちゃんと行けました。遊んでいました。先生が視界に入っていれば大丈夫だったようです。
沖縄県 女性 Sunさん 30歳台
そういう時期なのだと思い、やりたいように、満足行くまで先生にべったり させていました。保育園の先生もそれで問題ないと言ってくれたので、本人(こども)の意思に任せていました。
千葉県 男性 Tさん 40歳台
保育園に送り届けた後に、大人に甘えたいのか抱っこをして欲しいと先生から離れないこともほんの一時期あったようです。先生にはすみませんが気のすむまで抱っこしてもらい、徐々におもちゃへ興味を持たせるように促してもらいました。家に戻ってから充分に抱っこしてあげるなどスキンシップを取りました。
兵庫県 女性 たさん 30歳台
娘がべったりだった時期は保育園に入園したばっかりでした。どの先生にもべったりって言うわけでもなく、いつも娘に優しく接して下さる先生1人でした。先生も慣れたら大丈夫ですよとの事でほかのお友達の近くで一緒に過ごしてくれていたそうです。
愛知県 女性 M.Aさん 30歳台
若い女の先生が好きで胸を触ったりべったりしていたんですが、子供にはなんの注意もしていないです。「先生可愛いもんなぁ」って言っていました。
東京都 女性 えこさん 30歳台
入園してしばらくは泣いて過ごす毎日でした。そこから毎日関わってもらった先生にべったりになってしまいましたが、特別な対応はせず、様子をみることにしました。
宮崎県 男性 マレーシアさん 40歳台
私の子供は先生にべったりだった時期はありませんでした。しかし、保育園のお友達の中にはいるみたいです。ずっと続くようではなく一時的だったと思いますが、友達との遊びに興味を持つようになれば、べったりはしなくなるのではないでしょうか?
三重県 女性 オレンジさん 30歳台
保育園の先生と懇談の時やお迎えの時に何度か話をしました。保育園の先生から、今はそれで安心感を得ている時期なので構いませんと言われ、家で本人にそのことを言わないように気をつけました。
北海道 女性 GKさん 30歳台
連絡帳で先生にお友達とも関われるようにお願いをしたり、家でも「今日はお友達と何かした?」と聞いてお友達と関われるように意識して声がけした。
千葉県 女性 りむちゃんさん 30歳台
保育園に通い始めた時期に、娘がある先生にべったりになりました。娘は、その先生にずっと抱っこで他のお友達とも遊ばない様子だったので、先生の負担も大きいかなぁと思い、先生に相談させていただきました。
福岡県 女性 miyaさん 30歳台
当時は仕事が忙しく、朝早く寝ぼけた状態で預け、帰りは眠ってしまっている時間帯にお迎えに行っていたので、私よりも保育士さんになついてはいましたが、休日など家にいる時は特に変わりなく私のところへ来ていたので特に対策することはしませんでした。
大阪府 女性 リリーさん 30歳台
保育園に3歳のに入園して1年後の4年目の頃に少し特定の先生にべったりだった時期が半年ほどありました。しばらくはとくに何も対応していません。
群馬県 女性 Yさん 30歳台
そこまでベッタリといったことはありませんでしたが、先生と行動する時間は多かったように思います。ですが、特別なにか対応はしませんでした。帰宅してから、話をたくさん聞いたり、手を繋いで歩いて帰宅したり、コミュニケーションをよくとっていました。
岐阜 女性 けるれんれさん 20歳台
特に対応はしていません。2歳で入園し、新しい環境に不安だったこともあり、保育士にくっついていることが多かったようですが、いつかは遊ぶようになると思いました。
兵庫県 女性 にこさん 30歳台
特に私は特別なことはせず、先生にお任せしていました。
お友だちとも遊んでいましたが、先生にべったり甘える時期もあり、必要かな。と見守っていました。
青森県 女性 sioさん 30歳台
あまり先生にばかりくっついてると先生が体痛くなっちゃって、保育園に来れなくなるよ!と子供に話しました。そしたら、お気に入りの先生と会えなくなることは嫌だったらしくそこまでべったりではなくなったそうです。
長崎県 女性 A.Kさん 20歳台
女男男と子供が3人いますが、みんな先生にべったりだった時期はあります。
お散歩のときに先生としか手をつながなかったりだとか、行事の時も離れなかったりだとか。その時は特に何か対応をしようとは思いませんでしたので、していません。
一日のうちの多くを保育園でお世話になり、先生に育ててもらったも同然なので、べったりになるのは当たり前のことかなと思います。
熊本県 女性 せんしゅさん 30歳台
上の子は小さな無認可保育園に通っていたので人数も少なくすぐに慣れて先生にべったりということはなかったです。下の子は普通規模の認可保育園でしたが慣らし保育の時期が先生にべったりでした。まだ小さかったので疑問にも思わず特に対応はしなかったです。
宮城県 女性 chiさん 30歳台
特に何もしなかった。安心する人が保育園にいることは親として有難いことで、そこから、少しづつ慣れていけばいいと思っていた。
長崎県 女性 たらこさん 20歳台
保育園に入っかたばかりの時期だったので、見守るかたちで対応しました。その間は先生との連絡をなるべく密にするように心がけていました。
愛知県 女性 S.Yさん 40歳台
保育園に登園させたときに私から離れず泣きじゃくっていましたが、子供がなついている先生がいるときだけは落ち着いて送り出せたので、子供にとっても安心だったと思います。なので、特にないも対応はしていません。
山口県 女性 sさん 40歳台
保育園で大好きな先生がおり、家でも「○○先生行くー!」と喜んで保育園に通っていました。先生を見つけたら親そっちのけで「○○先生ー」と抱き着いて行き、送って来た私は複雑な気持ちになりました。第二子妊娠中だったこともあったので、出産後は私から離れたがらなくなったので、対応というよりは状況で変わったのかもしれません。
埼玉県 男性 カヅマさん 20歳台
当時、わたしはシングルファザーでしたので、息子が保育園の先生にベッタリで当時は困ってました。対応等はできず、卒園まで、そのままべったりでした。
東京都 女性 にもさん 30歳台
しっかり注意する等して、自分でしっかりするように話しました。無理矢理には離さないように、なんとなく離すように気を付けました。
埼玉県 女性 N.Tさん 30歳台
好きな先生はいたようで、ずっと抱っこしてもらったりしてました。先生に申し訳ないなと思ってはいましたが特に対応はしませんでした。
岐阜県 女性 まりんこさん 30歳台
先生に迷惑がかかると思いましたが、相談したところ、先生がその子の心がこれで満足しているのだから、このまま甘えさせてあげるのが1番いいとの事でしたので、子供のありのままを受け止めました。
群馬県 女性 M.Nさん 30歳台
上の子が4歳の時に保育園の先生にべったりでした。集団行動はまあまあできていたので、特に対応はせずそのまま様子を見ていました。ただ家で「今日はどんなことしてあそんだ?」などの声かけだけはしたのと、ちょうど下の子に手がかかり寂しいのもあるかな、と思い休日にはなるべくたくさん遊ぶようにしました。
その後お子さんは他のお友達と遊ぶようになりましたか?
神奈川県 男性 S.Aさん 40歳台
最初は時間がかかりましたが、保育園の先生にくっついていたのが、徐々にですがお友達と遊ぶようになりました。およそ半年後にはお友達中心に遊べるようになりました。同様のタイミングで家庭でのグズグズも減るようになりました。
和歌山県 女性 PONKOさん 30歳台
他のお友達と遊ぶようになりました。特に年長さんぐらいになると遊びの幅が広がり、ルールのある遊びの方が楽しくなるようです。
兵庫県 男性 H.Yさん 30歳台
他の子供とも遊んでいたようですが、先生を自分のものにしたいという独占意欲があったのかもしれません。日が経つにつれてそれは徐々に薄れました。
愛知県 女性 JZKさん 40歳台
沖縄県 女性 Sunさん 30歳台
自分の気持ちが満足いくと自然と離れて友達と遊んでいました。でも他の子が先生にくっつきはじめるとやきもちをやいて、戻ったりケンカをしていたのですが、それも自分の気持ちを表現してどうしたらいいのかを学ぶいい機会になっていました。
千葉県 男性 Tさん 40歳台
兵庫県 女性 たさん 30歳台
お友達や環境に慣れるまで時間はかかりましたが、先生方の協力もありお友達と遊ぶようになっていました。女の子以外にも男の子とも関係なく遊んでいます。
愛知県 女性 M.Aさん 30歳台
年少、年中の時は先生にべったりで、保育園の話を聞いてもあまり友達の話はでてこなかったんですが、年長になってからはそうゆうこともなく友達と仲良く毎日過ごしていました。
東京都 女性 えこさん 30歳台
しばらくは先生にべったりでお友達と関わることがありませんでしたが、春の行事をきっかけにお友達と遊ぶようになりました。仲良しのお友達ができると、先生よりお友達と過ごすようになったようです。
宮崎県 男性 マレーシアさん 40歳台
三重県 女性 オレンジさん 30歳台
誘ってもらえば遊ぶようになりましたが、最初は先生も行こうと先生ごとついていく感じだったようです。先生も否定せずついて行ってくれて、夢中になってきたら上手に離れてくれました。
北海道 女性 GKさん 30歳台
少しずつ先生離れをして、そのうちにお友達とかけっこをしたり、ブロックで遊んだりなど積極的にお友達に関われるようになった。
千葉県 女性 りむちゃんさん 30歳台
先生が娘を抱っこしながら他の子供たちと遊ぶようにしてくれたので、だんだんとお友達とも交わるようになりました。
2週間ぐらいしてから、先生に抱っこされなくても他のお友達と会話をしたり遊ぶようになりました。保育園に入って不安な気持ちを、先生が受け止めてくださり、不安が解消されたら、娘も気持ちが外に向いてお友達と遊べるようになったようです。先生の優しい対応にとても感謝しています。
福岡県 女性 miyaさん 30歳台
人見知りが激しかったのでなかなかお友達のところにいくことが苦手だったようですが、徐々に慣れて年上の子が面倒を見てくれたりしていたので、他のお友達とも遊ぶようになっていました。
大阪府 女性 リリーさん 30歳台
4年目になり、女の子だったので特定の仲の良い女の子の友達が3人できてからは急に先生から離れ、お友達と遊ぶようになりました。
群馬県 女性 Yさん 30歳台
保育園に少しずつ慣れてからは、決まったお友だちと毎日遊んでいたようです。他のお友だちとも、お話し等コミュニケーションはとっています。
岐阜 女性 けるれんれさん 20歳台
少しずつ慣れていき、お友達と遊ぶことが増えていったようです。最初はやはり不安が大きかったのかなと思いました。良かったです。
兵庫県 女性 にこさん 30歳台
先生のお膝の上などで自分のパワーを充電しながら遊んだりしていたみたいです。充電が完了すると、お友だちと目一杯遊んでいます。
青森県 女性 sioさん 30歳台
元々全く他のこと遊ばないというわけではなかったので、先生から離れる時間が出来た分、他の子と遊ぶ時間は増えたようです。あまり、先生にくっつくなと言いすぎても保育園に行きたくないと言われてしまいそうなので、そこまできつくは言いませんでした。
長崎県 女性 A.Kさん 20歳台
成長するにつれて、お友達とも一緒に遊ぶようになりました。その時も先生大好きなのには変わりはなかったですが、お友達とのコミュニケーションは十分に取れていたと思います。今では小学生ですが、お友達もたくさんです。
熊本県 女性 せんしゅさん 30歳台
慣らし保育の時期は先生にべったりでしたが、徐々に環境にも慣れたようで先生からの連絡にはお友達と遊んで過ごしましたなど記載されてました。少しずつ遊ぶようになったんだと思います。
宮城県 女性 chiさん 30歳台
少しづつ環境や、人にも慣れて、自分の好きなものを見つけたり、色んなお友達と遊ぶようになり、今では沢山の友達ができました。
長崎県 女性 たらこさん 20歳台
2週間程たってからは、いつのまにかお友達と遊ぶ様になっていました。人見知りもあり、慣れるまでに多少時間がかかったようでが、意外と短期間で馴染んでくれて、安心しました。
愛知県 女性 S.Yさん 40歳台
いろんな友達と遊ぶようになりました。一緒にブロックやったり、同じグループのことなにか作業をしたりしていました。積極的になったような気がします。
山口県 女性 sさん 40歳台
その後は、そこまで大好きな先生の話しばかりもせず、「○○ちゃん好きー」とか「○○ちゃんと遊んだ」等話すようになりました。同年代の子と遊べるぐらいに成長したのかな、と思います。
埼玉県 男性 カヅマさん 20歳台
今は再婚し。現在の妻にベッタリです。笑
今は、小学生二年生で、毎日友達とゲームしています。子供は単純で卒園後は、すぐに他の友達を作り遊んでました。やはり共通の趣味のようなゲームなどで、すぐ打ち解けて遊んでました。
東京都 女性 にもさん 30歳台
元々自宅での一人遊びが多いので、「お外で友達と仲良く遊びなさい。」等とやんわり言うと、少しずつ友達と遊ぶようになりました。
埼玉県 女性 N.Tさん 30歳台
オモチャの奪い合いをしたりするようになったと聞いたことがあるので自然と遊ぶようになったのだと思います。あまり気にしていませんでした。
岐阜県 女性 まりんこさん 30歳台
先生が大好きなんだと他の子供たちにも話をして、甘えんぼうといじめられることもなく、上手に先生が接してくださいました。なので、子供同士の関係も上手くいき、他の子供とも遊ぶことができました。
群馬県 女性 M.Nさん 30歳台
進級に伴い先生が変わったのもあると思いますが、年長さんになった頃にはクラスのお友達ともよく遊ぶようになりました。仲の良いお友達もできて、同じグループでわりと遊ぶようです。ただべったりだった先生にはよく甘えるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
始めての集団生活という保育園で、お子さんは不安いっぱいで、ママに変わる安心できる先生にべったりする気持ちもわかるような気がします。
しかし、お友達という兄弟とは違う遊ぶことが出来る相手が見つかると、徐々に先生から離れて行くのでしょう。
お友達とは、喧嘩もするでしょう。しかし、それも社会に出て行くための練習です。
子供達も保育園で、色々な事を学んで行くんですね。