お子さんの運動会、楽しみですよね。
応援につい力が入ってしまいます。
そんなご家族の一大イベントですが、おじいちゃん、おばあちゃんは、お孫さんの運動会にはどのように関わっているかをアンケートを取ってみました。
2つの設問に答えていただきました。
- お子さんの運動会に祖父母を呼びますか?
- 呼んでいる場合、呼んでいない場合の、その状況と理由を教えてください。
では、見てみましょう。
お子さんの運動会に祖父母を呼びますか?
千葉県 女性 みずきちさん 20歳台
祖父母を運動会に呼ぶ予定は全くありません。主人と2人で見に行きます。
大阪 女性 Kさん 30歳台
実家・義実家両方とも、一応声はかけますが、都合がよければ来てくださいくらいの気持ちです。
埼玉県 女性 やなあやさん 30歳台
小学生の娘が二人いますが、実両親とは同居しているので運動会に呼びますが、義理の母は都内に住んでおり、仕事もしているので呼びません。
奈良県 女性 あいなさん 30歳台
呼びません。祖父母さんが来ているお友達もいますが、我が家は呼んでおらず、両親だけの参加です。
兵庫県 女性 m.hさん 20歳台
主人の方の両親はお声がけせず、私の方の祖父母のみ呼びました。
大阪府 女性 すずさん 20歳台
私が仕事で行けない時は代わりに祖父母に行ってもらっています。
東京都 女性 かにさん 30歳台
こどもの保育園では秋に運動会が開催されます。祖父母からは「来年は呼んで!」と言われていますが、これまで呼んだことはありませんし、これからも呼びません。
埼玉県 女性 はなさん 40歳台
私の父と同居しているので一緒に見に行きます。主人の親も一応呼びます。
愛媛県 女性 minapon888さん 30歳台
自分の親は特に声を掛けていない為,呼んでいない。
愛知県 女性 くろむさん 20歳台
呼びます。せっかくの子供の晴れ舞台なので、みてもらいたいです。
愛知県 女性 m.aさん 30歳台
自分のお母さんは呼ぶけど、旦那のお義父さんお義母さんは呼ばないです。
北海道 女性 E.I.さん 30歳台
毎年、主人の両親を呼んでいます。こちらから声をかけていますが、毎年張り切って見にきてくれます。
長崎県 男性 前田さん 40歳台
妻のご両親と自分の両親を呼んで、体調が良ければ祖母も呼ぶようにしてます。
群馬県 女性 Yさん 30歳台
シングルマザーだったので、去年までは娘の運動会に祖母(実母)を呼んでいました。
熊本県 女性 せんしゅさん 30歳台
父方は遠方なので呼びません。母方は長時間炎天下はきついので見所の種目だけ伝えています。自己判断で来てもらってます。遠方の祖父母は呼んでいません。
兵庫県 女性 40さん 40歳台
近くに住んでいるのでかならず声はかけていますが、暑いので子供の出番の時だけきてくれます。家が近所だし毎回とても楽しみにしていてくれるので、必ず声をかけています。
静岡県 女性 ナナさん 30歳台
毎年子どもの運動会には両方の祖父母を呼びます。夫側の祖父母は県外なので、泊まりで来ています。
三重県 女性 Y.Yさん 30歳台
一度呼んだことはありますが、今は呼んでいません。
神奈川県 女性 てぃーくみさん 40歳台
最初の運動会から欠かさず、両家の祖父母にお声がけしています。
愛知県 女性 M.Sさん 40歳台
父方の祖父母は呼びます。母方の祖父母は声をかけることもありますが、体調などの都合で来ないことがほとんどです。
埼玉県 女性 Mさん 40歳台
呼びます。正確には来て欲しいです。
孫の頑張る姿を見てほしいです。
東京都 女性 noccochanさん 30歳台
父方の祖父母は一緒に住んでいるのもあり、毎回呼んでいます。他にも、孫のように可愛がっていただいている祖父母の友人ご夫婦も、呼んでいます。
北海道 女性 しっちゃんさん 30歳台
幼稚園でも小学校でも、毎年両家の祖父母にきてもらっています。
山梨県 女性 A.Kさん 30歳台
母方の祖父母を呼んでいます。
祖母は毎年来てくれます。祖父は来たら来なかったりです。
愛媛県 男性 MHさん 40歳台
子供の運動会に祖父母に声をかけてまで呼ぶことはあまりしません。
大阪府 女性 annakaさん 30歳台
義両親は一度も来たことはありません。自分の両親は毎年参加してもらっています。
東京都 男性 クローバーさん 30歳台
呼びますね。やはり子供が出来たら人生一度きりですし、一度しかない楽しい瞬間を共有したいですね。
栃木県 女性 m.iさん 40歳台
私の両親は孫の行事に参加するのは当たり前と思っているので、呼ばなくても来ます。
大阪府 男性 アフロマンさん 30歳台
祖父はおりませんので、祖母は必ず呼びます。家族全員参加です。祖母と同居のため、必ず行事ごとは参加します。
大阪府 女性 mさん 20歳台
日頃の練習の成果を出す晴れ舞台なので祖父母も呼んで運動会に行っています。
呼んでいる場合、呼んでいない場合の、その状況と理由を教えてください
千葉県 女性 みずきちさん 20歳台
祖父母まで呼んでしまうと、とんだ宴会騒ぎになってしまうのが目に見えているからです。子供が頑張っている姿を応援したいのに、祖父母にお酒をついだり、気を使ったりしなければならないので、本来の運動会の目的を果たせないからです。
大阪 女性 Kさん 30歳台
孫の頑張っている姿を見せたい気持ちは山々ですが、上の子の小学校、下の子の幼稚園とも、子供の数にグラウンドの広さが合っておらず、ぎゅうぎゅう詰めでゆっくり観覧なんて出来ません。高齢の祖父母に無理して来てもらって、立ち見だけ、というのも気が引けるので、元気があって暇だったら立ち寄って、と、だいたいの出場時間を伝えています。
埼玉県 女性 やなあやさん 30歳台
実両親は、子どもの出番の時だけちょこっと見て帰るといった感じなので、呼んでも特に気を使わなくていいのですが、義理の母を呼ぶとなると、1か月以上前から運動会のためにお仕事のお休みを取ってもらうように伝えなければならないし、私が朝早くから場所取りやお弁当の準備をして忙しくしているのに、更に運動会が終わった後、家に寄ってもらわないわけにはいかなくなるので、それが大変だから敢えて呼びません。どうしても見たいと言われれば、お断りはしませんが、見に来ませんか?と誘うことはしないです。
奈良県 女性 あいなさん 30歳台
我が家が呼んでいない理由は、祖父母(私から見て両親・義母(義父は他界))がみな現役フルタイムで働いているからです。仕事を休んでまで来てもらうことでもないですし、何より本人達に、行きたいというような発言や素振りが全くありません。写真や動画を送るぐらいがお互いにちょうどいい具合です。
兵庫県 女性 m.hさん 20歳台
保育園の運動会で、子供もまだ2歳児なので、出番も合わせても30分ないくらいだったことと、主人が仕事でいなかったため、主人の方の両親は呼びませんでした。(少し家が遠いので手間かなと思いました)私の方の両親は家が近いので呼びました。
大阪府 女性 すずさん 20歳台
私が仕事で行けない時は誰も見に行けなかったら可哀想なので、私の両親を呼んでいますが私が行ける時は旦那と二人で行きます。あまり祖父母には来て欲しくないようなのでなるべく呼ぶのは避けるようにしています。私も旦那の親は来て欲しくないので。
東京都 女性 かにさん 30歳台
呼ばない理由は、日陰と座る場所がない暑い中での観戦になり疲れることが予想されるためです。また、祖父母が遠方に住んでおり、運動会に呼ぶとなると泊まりになるため、食事会を開催する必要があり億劫になるためです。さらに、運動会の後には保育園の父兄親子で懇親会が企画されるものの、祖父母を呼んでしまうと、祖父母を放っておくこともできず懇親会に出席できねるためです。
埼玉県 女性 はなさん 40歳台
私の父は同居していて学童のお迎え等にも積極的に参加してくれているので感謝の意味を込めて呼んでいます。ただずっと外にいるのは体がしんどいのでプログラムを渡して出番の時だけ来てもらっています。主人の親は病気がちなのでお知らせはしますが体力に自信がないので断られます。なので動画や写真でお知らせしています。
愛媛県 女性 minapon888さん 30歳台
義両親は息子から日付を聞き、毎年来ている。こちらから声はかけていないため呼んではいない。自分の親とは不仲のため。義両親は、お昼を一緒に食べるようなら呼ぶことに抵抗があるが(人数分作らないといけないため)お昼ご飯は別々で食べるため、呼んでなく来ていようと気にしていない。親戚を引き連れやってくるが、子供との関係は良好なため、抵抗はない。
愛知県 女性 くろむさん 20歳台
子供の晴れ舞台なので、運動会があるので見にこれたらよかったら来てください。子供も喜ぶのでと伝えて来る有無を確認して聞いています。祖父母も用事やお仕事があると思うので、無理がないように強制的にならないようにしてます。
愛知県 女性 m.aさん 30歳台
自分のお母さんは気を使わないけど、旦那のお義母さんお義父さんは気を使うし、手作りのお弁当を見られるのが嫌だから呼ばないです。まず、運動会の日程を教えないです。運動会は?と聞かれたら写真とビデオ撮って見せますね。って先に言います。
北海道 女性 E.I.さん 30歳台
子供の保育園には親が観覧できる大きな行事が運動会と年末の学習発表会の2つあります。学習発表会は園が狭いので座るスペースが少なく、膝の悪い義父にとっては辛いので、運動会は主人の両親、学習発表会は私の両親という感じで招待しています。
長崎県 男性 前田さん 40歳台
基本的に呼んでいる場合が多いですし、双方の両親も運動会を毎夜楽しみにしてます。やはり、孫の成長は楽しみのようで、遠足気分で外で弁当を食べるのも気分転換になるようです。最近では、率先してグランドの場所取りに励んでいます。
群馬県 女性 Yさん 30歳台
シングルマザーの時は、相手(夫)方に気を遣う等、一切無かったので、実母(祖母)と運動会へ行くことが普通でした。今年の運動会は呼ばない予定です。現在の夫と実母の仲が悪く、呼べるような状態ではありません。そのまま声をかけず、写真だけを送ろうと思っています。
熊本県 女性 せんしゅさん 30歳台
特に見に来たいとも言われないです。近くの祖父母には炎天下できつくなるだろうから無理しなくていいと伝えてます。一応何時頃にこの種目に出るということだけ伝えてます。あとは自己判断で来てもらってます。
兵庫県 女性 40さん 40歳台
毎年暑い時期なので、先にプログラムを渡して出番の時だけ来てすぐに帰ります。毎年一緒に見ますが、暑くてしんどそうにしているので、声をかけるのをためらってしまいます。
静岡県 女性 ナナさん 30歳台
娘が初孫だったので、夫側の祖父母に、幼稚園の年少の年に運動会に来たいと言われました。車で1時間半ほどですが、遠方から来たいというのでお呼びしました。当日天気に関わらず朝早く出発して、運動会の後夕方まで我が家に滞在します。私側の祖父母は近所で、幼稚園のお迎え等頼んでいたので呼びました。小学生になった今もそのままの状況が続いています。
三重県 女性 Y.Yさん 30歳台
私は、シングルマザーですので少しでも人数が多い方が、子供も喜ぶと思い一度、呼んだことがありましたが…。来たのは、お昼前でした。孫の競技が見たいなら、もう少し早く来るかな?とも思いました。それに、お昼前に来て、お弁当を食べ終えて、午後からの競技は一つだけしか見ていなくとも帰って行きました。なんか、ご飯を食べに来ただけな感じがして、その後は呼んだことはありませんし、向こうからも運動会のことは聞いてきたりしないので、特に断ったりする必要もありません。
神奈川県 女性 てぃーくみさん 40歳台
祖父母の仕事や体調不良などで来れないこともありますが、同じ区内に住んでいて近いこともありお呼びしています。参加できる行事をリストアップしラインで共有しています。親孝行の一環でもあり、子供もオーディエンスが多い方が張り切ってくれると思いお誘いしています。
愛知県 女性 M.Sさん 40歳台
父方の祖父母は、あちらから日付などを気にしてくださり予定を空けてくれているので、毎回来てもらっています。私と主人が写真やビデオ撮りに熱心ではない分、たくさん撮影をしてくださりありがたいです。お弁当なども遠慮してくれるのですが、子供が喜ぶので一緒に食べてもらっています。
埼玉県 女性 Mさん 40歳台
おばあちゃんは身体を悪くして長時間外に出ていられないのと、おじいちゃんはまだ現役で畑仕事をしているので来てもらえません。
なので、後日ビデオや写真を持って行き見せています。直接ではないけれど2人とも孫の頑張っている姿、成長を見れて喜んでくれています。
東京都 女性 noccochanさん 30歳台
母方(私)の祖父母は呼んでいません。父方の祖父母は、一緒に住んでいるのもあり必ず呼んでいます。祖父母の友人も必ず呼んでいます。ずっと一緒にいて成長を見ていただいていたので、呼ぶようにしています。母方(私)の祖父母は、父方の祖父母と折り合いが悪く昔から誘っていません。
北海道 女性 しっちゃんさん 30歳台
両家ともに実家が近いですし、孫たちをとてもかわいがってくれるので、頑張っている姿や成長を見せたいと思い毎年声をかけて実際にきてもらっています。子供達も頑張ったご褒美にお小遣いだったり、おもちゃを買ってもらえたりするので喜んでいます。
山梨県 女性 A.Kさん 30歳台
父方は祖母しかいませんが遠方ですのでお呼びしていません。母方の祖父母を呼びます。家が近いので。父方は遠いのでタイミングが合えばお呼びしたいです。やはり、孫の勇姿を見られるのは嬉しいみたいです。特に保育園幼稚園の運動会は何が起こってもおかしくないハラハラドキドキ笑いありな所が親も祖父母も楽しめます。
愛媛県 男性 MHさん 40歳台
祖父を呼ばないのは、自分勝手な行動をするため他の方に迷惑をかけてしまうためです。
自分の気に入らないことがあると文句を言い出したり、子供に心無い発言をしてしまうのが端から見聞きすると情けなくなります。祖母は長時間座ることが困難なため、しんどいようです。
大阪府 女性 annakaさん 30歳台
義両親は仕事の休みが不定期の為、声をかけたことはありますが一度も参加したことはありません。自分の両親は家も近い為、お弁当作りを手伝ってもらったり子供も見に来て欲しいとお願いするので毎年参加してもらっています。
東京都 男性 クローバーさん 30歳台
呼ぶ時はやはり、人生一度きりのイベントをとにかく家族全員で楽しみたいから。まだ子供はいませんが、とにかく一度きりの人生できるだけの幸せのために生きてゆきたい。断る場合というと、あまり自分の中では想定できませんが、面倒くさい親戚とか、よっぽど生活に入り込む人達でしょうか?イベント自体を報告しないなど、で対処。話に出れば誘いますかね。
栃木県 女性 m.iさん 40歳台
夫の方は、来ても来なくても一応声はかけるようにしています。私の両親は孫の行事の参加に積極的で、特に運動会はお弁当を手伝ってくれたり場所取りに付き合ってくれたりととても協力的なので助かります。夫の両親は、毎年声はかけますが来るときと来ないときがあります。一応、どちらのじぃばぁも毎年声をかけます。
大阪府 男性 アフロマンさん 30歳台
家族全員でお弁当も作り参加します。
子供からもばぁばに来てほしいと声がありますし、何事にも家族全員で共有することが家庭円満の秘訣です。父方の祖母と同居なので嫁、姑問題も円満です。
大阪府 女性 mさん 20歳台
子供も祖父母のことが大好きですし祖父母も子供の頑張っているところを見たがっているので毎年呼んでいます。徒競走は祖父母と一緒に応援し盛り上がりダンスの時は子供の頑張りように一緒に感動し終わると全員で褒めています。
まとめ
ご家庭によって祖父母の方を運動会に呼ぶ呼ばないは様々のようです。
しかし、呼ばない場合でもビデオに撮って見てもらうなどの気遣いがあるようです。