家庭菜園での野菜作り楽しいですね。
種から育てて芽が出た時の喜び。
苗が大きく育って収穫できた時の喜び。
楽しみもありますが、虫などの外敵には注意しなければなりません。
特に葉物の野菜を育てている場合は注意が必要です。
ナメクジの対策方法、駆除方法についてアンケートを取ってみました。
分類しましたので見てみましょう。
PVCビニールハウス ガーデン温室 花園温室 植物の温室 ミニガーデン 温室カバー ホーム温室 フラワースタンド・ガーデンラック・家庭菜園・温室 替えカバー 3/4/5段用 家庭用 鉄フレーム付きなし (3段用 3段用 69*49*126CM)
.
.
.
ナメクジ退治に石灰を使う事例
大分県 女性 ゆぅさん 40歳台
私は家庭菜園で、今レタスを植えていて、祖母から、ナメクジ対策は、畑の周りに石灰をまくと良いと教わりました。よくグランドとかの白線をひく、あの石灰です。
それを周りとうねの所にまいています。
なめくじがいた場合、少しの時は手で捕獲しますが、あまりに発生した場合は、ホームセンターでナメクジの駆除剤を購入して使用します。効力もあり、ナメクジの駆除が出来ます。
ナメクジ退治に薬以外を使う事例
北海道 女性 momoさん 40歳台
特に三つ葉を植えた時にナメクジが大量発生しました。雨の多い時期と、その年は特別じめじめしていました。なので、三つ葉は苗のなるべく成長したものを購入し、直ぐ植えてすぐ食べるようにしました。三つ葉にナメクジが大量発生した時に、塩がいいと聞きましたが、それでは三つ葉が枯れてしまうと思い、自分で調べて、牛乳をスプレー容器に入れて、噴射していました。しかし、スプレー容器は牛乳を入れるのですぐかびるし、三つ葉に牛乳のシミやナメクジのねとねとが付いていて、正直、洗ったとしても、食べる気にはなりませんでした。
広島県 女性 mayさん 50歳台
ペットや子供がいるため、殺虫剤の類は使いません。ナメクジはカフェインを嫌うということなので、コーヒーを淹れた後のコーヒー殻を乾燥させて撒いています。見た目にも目立たず良いです。毎日野菜や花をチェック、毛虫やナメクジは発見次第わりばしで取り除き、踏み潰して昇天させます。こんなに殺して地獄に落ちるなと思いつつ慣れてしまいました。6月に鶏を飼う予定なので、今後は食べてもらおうと思っています。
大阪府 女性 happy2bさん 40歳台
夏前のじめじめとした季節に、ミニサイズの小松菜やレタスにナメクジがついているのを発見したことがあります。ナメクジ自体も嫌ですが、その粘膜があちこちにべったりついているかと思うと、かなり気持ちが悪いものがあり、必死で対策を考えました。ビールを入れた容器を置いておくとナメクジが集まるよ。と家庭菜園をしている友人が教えてくれましたが、ナメクジやゴキブリが集まってくるかと思うと集めて捕獲をする気にならず。
それならば、と、駆除、予防に効果的なお酢のスプレーを取り入れています。
お酢を水で薄めたもの、我が家では大体半分半分の量で混ぜたものを、小型のスプレー式の容器に入れ、しゅっしゅっ、とナメクジがついてほしくない野菜たちに振りかけるだけ。たまにプランターをどけるとナメクジが居たりもしますが、野菜自身にくっついているのを見つける回数はほとんどなくなりました。対策として記載したものと合わせて、本格的な駆除に一番いいのは、子供たちに頼んで割箸でつまんでポイ、と駆除してもらう方法です。見つけたらすぐに捕獲。ナメクジ自体も、その糞も、グリーン系の野菜についている時には目立ちますが、茶色い土にまぎれていると分かりずらいので、探しても見つけられない時は、お酢と水を混ぜたものをスプレーしました。
神奈川県 女性 おおきなかぶさん 30歳台
ナメクジ対策は、ベランダのプランターに使用した後のコーヒーの豆かすをまいています。においが強く水分を吸ってくれるので、においに敏感で乾燥したところが苦手なナメクジは近寄らなくなると聞き、試してます。たまにプランターの位置を変えたりして、プランターの底に湿気など溜まらないようにしていたりします。目視で見つけ次第、割り箸でつまんで塩を入れ二重にしたビニール袋に突っ込んでます。水分が抜けるのか、硬く小さくなるのでそのまま口を縛り燃えるごみの日に出しています。
宮城県 女性 a.yさん 30歳台
自作のハーブスプレーを作ります。精製水とエタノールとハッカ油をスプレーに入れてよく混ぜ、土の表面にまんべんなく霧状で振りかけます。1週間に1度のペースで行うと効果があります。手で取り、野菜から遠ざけて汚れても良い所で塩をかけます。小さくなったらティッシュに丸めて二重にした袋に入れて捨てます。そのまま捨てると逃げ出します。素手で取るのではなくビニール手袋をはめるようにします。
奈良県 女性 あやこさん 30歳台
以前はビールを購入して、花壇やプランターの傍に置いていましたが、梅雨の時期になると雨でビールが薄まり、直ぐに効果がなくなってしまうので困っていました。そんな時に、試しにと思って購入したのが100円ショップで購入した粉末状の駆除アイテムです。対策としてはそちらを使用しています。現在は100円ショップのナメクジの駆除用の物を活用しています。花壇の傍に蒔いておくだけで、翌朝に見てみるとナメクジがその粉末に集まり駆除されているので効果は抜群です。ただし、開封後1年以上経つと効果はないようなので、早めに使い切る必要があると先日身をもって実感しました。
静岡県 男性 ポンタさん 40歳台
ナメクジは嗅覚が非常に優れた生き物です。その為、この嗅覚を刺激して忌避する対策を取っています。野菜の芽が出始めたころ、周囲に木酢液、竹酢液を散布しています。殺虫剤ではないので駆除することは不可能ですが忌避させて寄せ付けなくすることは可能です。100%防げる対策ではありませんが安全である程度食害を防げる対策として行っています。昨年、なぜかナメクジが大量発生して野菜の新芽がことごとく食べられてしまいました。ご存知の通りナメクジは夜行性です。湿度の高い夜に畑を見に行ったら大量のナメクジが居ました。口に入れる野菜は出来るだけ薬剤を使用せずに育てたいと思っています。そこで私が用意したのはビールと米ぬかです。ペットボトルにビールを半分ほど入れます。その中に米ぬかを一掴み入れます。
このペットボトルを半分ほど土に埋めます。このまま放置しておくと臭いに釣られたナメクジが沢山集まってきます。この中に薬剤を混ぜておけば駆除することが出来ます。私は出来るだけ薬剤を使用したくないので夜、畑に行って集まったナメクジをピンセットで捕獲。空のペットボトルに集めて塩を投入して駆除しました。1週間ほどこれを繰り返すとほとんどナメクジは見られなくなりました。
福岡県 女性 のりごんさん 30歳台
ナメクジ対策は特に行っておりません。
私の周りも対策をしている人は聞いたことありません。ただ、時期に寄ってはかなり増えて困りますので、駆除を定期的に行っております。駆除の方法は下に記述します。飲み残しのビールを魚や肉などが入っていた食品トレイに入れて、一晩置いておきます。朝になるとその中や周りにナメクジがたくさんいるので、そのトレイごと捨てます。それを週に何度か繰り返しています。
広島県 男性 どらどらさん 40歳台
ナメクジはジメジメした涼しいところが大好きなので、その様な場所を作らないのが基本だと思います。例えば、鉢の下とか大好きですよね。定期的に鉢を動かし、枯れ葉を拾うようにしています。夜行性のナメクジはビールが大好きとの知人の情報を得て、夕方にカップに余ったビールを入れて、菜園に置いておいたことがあります。効果はまずまず。朝、カップを確認すると、7~8匹のナメクジがカップに入っていました。後は、見つけたらその場でひたすら踏みつけて殺しています(笑)
千葉県 女性 ふうちゃんさん 20歳台
ナメクジが出た時に祖母に相談したところ、コーヒー殻を撒くのがいいと聞いたので、プランターの下に撒いてます。ジメジメするのが良くないと思うので、少しプランターをずらしたりしてます。これも祖母に相談して、塩を撒きました。昔ながらの方法ですが、薬を使ったりしたくなかったので塩にしました。熱湯をかけるのも良いと言われたのですが、実践はしていないです。
岡山県 女性 ssaさん 40歳台
ナメクジはビールの匂いに寄ってくると聞いたので、菜園から少し離れた場所に穴を掘り、ビールを入れた空き缶を、土壌の高さと合わせて埋めて、植物に来させないようにしています。フルーツなどの空き缶にたくさん塩を入れたナメクジ駆除セットを用意しております。ナメクジを見つける度に、箸でつまんで、ナメクジ駆除セットに入れるだけで良いので楽に駆除できます。
宮崎県 女性 Aさん 20歳台
ナメクジはカフェインが苦手みたいなので使い終わったコーヒー殻を周りに置いています。殻が散らないようにネットみたいなのに入れて囲いを作るとナメクジはよってこないのでオススメです。塩をかけると小さくなるのを知ってからはナメクジに塩をかけたりとかナメクジ駆除用の薬をまいたりしています。駆除では無いかもしれないのですがナメクジが来なくなる薬も巻いたことがあります。
山口県 女性 しばいぬさん 20歳台
ナメクジがこないように、ビニール袋を野菜に被せています。そのビニール袋には小さい穴をあけて、通気性を良くしています。そうすると、ナメグジから野菜を守ることができます。ナメクジを駆除したことがあります。駆除方法は、塩をかける方法と、割り箸で捕まえる方法でやりました。塩を使うと野菜にも害はないので、安心して使うことができるのでオススメです。
京都府 女性 あいさん 20歳台
なるべく湿気が高い場所を作らないようにする。植木鉢などの裏など水が溜まる場所は定期的にナメクジがいないか確認する。コーヒーの出がらしを撒く。見つけたらすぐに駆除する。触るのが嫌なので、割り箸などでつまんでビニール袋に入れ、口を縛ってゴミに捨てる。とりあえず塩をかけて駆除しておき、あとで家族に処理してもらう。ナメクジ駆除剤を撒く。
神奈川県 女性 スマイルポンさん 40歳台
プランターにて家庭菜園をしています。
カフェインが効果的と聞いたので、プランターの土にコーヒーの出がらしをまいています。土の肥料にもなるので良いです。
湿った場所を好む性質らしいので、プランターの下にすのこを置いて水はけを良くしています。まめに掃き掃除をして、枯れ葉などがたまらないようにしています。ナメクジの好む環境を作らないよに気をつけています。これが我が家のナメクジ対策です。夫が毎日呑むビールを少しだけもらいます。豆腐の空き容器やプリンの空き容器に少量のビールを入れます。そしてその中に塩をひとつまみ入れて、プランターの周りや日陰になる場所に置いておきます。翌日容器にはビッシリとナメクジが入っています。軽くホラーです 笑。後処理は夫にしてもらいます。ナメクジには直接触れないように、しっかりと手袋をすることを忘れないようにしています。これが我が家のナメクジ駆除法です。
奈良県 女性 Tさん 30歳台
コーヒーの淹れ終わった豆(粉)を畑の周りに少しずつまいています。たくさんある時はいちごや豆腐のパックに入れてナメクジの来そうな所に設置しています。それでも来る時は不織布などで苗自体を囲ったり殺虫剤を畑の周りに撒いたりしています。
見つけた時は火ばさみなどで取って、捕殺しています。土の上に集めて塩をまいてしばらく様子をみて日にちが経ったら燃えるゴミとして処分しています。コンクリートやタイルの上で塩をまくと傷んでしまうので土の上が必須です。
兵庫県 女性 ぴぴまるさん 40歳台
ナメクジ対策として、ドリップしたレギュラーコーヒーの残りのカスを野菜の周りの土にまいています。ナメクジが生きる為の湿度や水分を奪う効果があって、育てている野菜にも無害だと聞いて実践しています。ナメクジカダンという商品を使っています。これだと、置くだけでいいので全く手間がかからないですし、野菜にも無害ですし手軽で安心して使えるのでずっと愛用しています。
神奈川県 女性 Nさん 40歳台
実際に発生してしまった時に調べたのですが、コ-ヒ-の出がらしを土に撒くと良いとあったのでそれを実行しています。
出来るだけナチュラル素材で対応出来たらと考えていたので、コ-ヒ-の出がらしは私にはとてもいい方法です。ゴミも減りますし。余り遭遇した事はありませんが、母親に木酢液スプレ-すると良いと聞いたので見つけた時は木酢液を掛けて退治しました。
後は塩をかける方法も試しました。どちらも効き目がありました。また駆除後はコ-ヒ-の出がらしを春先から撒いて、ナメクジよけしています。これも以前より被害が減っているので、効果あると思います。
神奈川県 女性 らずべりーさん 30歳台
テレビでナメクジ対策に効果があると紹介されていた「コーヒー豆」をまく方法を行っています。もともとコーヒーを毎日飲む習慣があったので、余分な費用が掛からない点が気に入っています。コーヒー豆を駆使した方法である程度は対策できていますが、完全に防げているわけではありません。そのため、気になるナメクジを見かけたら少し残酷ですが自分で割りばしでつまみ塩水に入れる方法で駆除しています。
山口県 女性 ななしさん 40歳台
湿気がこもらない様にする 具体的には、じめじめした場所に置かず落ち葉などは、こまめに片付けをしてました。後は、ナメクジはコーヒーのカスを花壇等の周りにまいてました。安上がりで効果的です。以前ほ普通に塩をかけてましたが、花壇に塩は良くない(土壌に影響が出る)と聞いたので、それからは見つけたら、火ばさみで取りお湯をかけていました。少し気持ち悪いですが、仕方ないかと。
山口県 男性 MHさん 20歳台
以前祖母に相談したところ石灰がいいと聞いたので石灰を土を作る際に混ぜています。また、カフェインが苦手らしく近づかなくなるようなので珈琲殻を撒いています。ただ、これだけでは不安なので夜に1回見回りをしています。駆除の際ですが彼らは土に卵を産んでいる可能性があります。なので土を作る際一度お湯を巻き卵を無くします。また、見つけ次第箸でつまみ専用の容器に移してから熱湯で殺しています。
見つけ次第殺すことは今後の数を減らす為にも大切です。
ナメクジ対策に市販の薬を使う事例
千葉県 女性 まりりんさん 40歳台
家でお花を育てていた時にナメクジにやられたので、鉢の下にナメクジがはいらないように網を置いたり周辺にナメクジ対策の薬をまいています。今のところ効果がありナメクジはいません。ナメクジが鉢の下に3匹もいて、まず塩をまいて様子をみましたがあまり変化がなかったので洗剤をかけてよわった隙ナメクジにふれるのが嫌だったのでスコップですくって土と一緒にビニールにいれて捨てました。
岩手県 女性 kokoaさん 50歳台
口にするものを作っているので、大なり小なり、気づいた時には「とる」か「100均」で対策用の錠剤やスプレーを買ってきて置いたり巻いたりします。近所の方に「猫の排泄後」の砂を時々、根元に近すぎず。遠すぎないところに ゼリーとかを食べるプラのスプーン1つくらいポツポツおきなさいと言われやってみた飲み残しの「ビール」や「発泡酒」を大きめのプリンのカップとか、なるべく、手を汚したくないなら350mlのペットボトルの肩の少し下をカッターで横5センチ縦2センチくらいに窓を作り、入れておくと「ナメクジほいほい」ができます、夕方に作物の横におくとあさには微妙にグロいことありますが、かなり取れます。焼酎に赤唐辛子の輪切りになったものを入れて用意をしておき、使うときに「若干」希釈してスプレーしてやると、ナメクジ。青虫。アメリカシロヒトリまで濃さにより対応できるといわれてつかっています。
愛媛県 女性 なつ 30歳台
している。ナメクジが出た場合は新芽をたべたり葉っぱをたべたり、根っこからやられるので早めに「ナメトール」という駆除剤を巻いて対応しています。以前はしていなかったので、芽が出ないこともあり、対策を始めました。以前何も知らずにナメクジが繁殖した際は、菜園自体を中止して根っこから除去しました。ナメクジの除去は熱湯をかけて殺したり、からしざいを巻いたりして殺しました。塩はかけてみましたがあまり効果はなかったです。
神奈川県 男性 ぶーまじん 30歳台
退避剤などを置いて、ナメクジが寄ってこないようにしています。薬品が気になる場合は、例えばナメクジ逃げ~逃げ~といった天然有機物で作られたものもありますので安心して使えます。もっと手軽にというのであれば、コーヒーのかすを撒いても効き目があります。専用の駆除剤を使っています。駆除剤以外では、塩が有名ですが、お湯の方が植物には悪影響が少ないです。単体で繁殖するので、見つけたら即駆除が鉄則です。ナメクジは夜行性なので、昼はプランターの裏やおおきな石の裏にいるので、そのあたりを狙って駆除。
滋賀県 女性 棚からさん 30歳台
薬剤を撒くのが一番効果がある。いろいろ試したがおすすめはキンチョーの「なめくじがいなくなるつぶつぶ」という駆除剤。人体に影響がないことを信じて1週間に1階ほど意識して撒くようにしている。
・熱湯をかける。(野菜をゆでたときに残ったお湯をかけるので十分)
・トレイにビールを少し入れて外に置いておく。…ナメクジはビールを好むと聞いたことがあるので、そこへ寄ってくるようになる。
大阪府 女性 ぐりさん 50歳台
集合住宅の上階にいるのでナメクジは外からは来ませんが、購入した土からなのかお隣からなのか見かけた事があります。つぶつぶの、周りにまく駆除剤を使用した事はありますがいなくなったのはそれが理由かはよくわかりません。地面に鉢やプランターを直接置かず、台を作る事はしています。友人(和歌山県)に話したら、その友人は「駆除剤でボトル状になっていて、中に液体が入っているものがある。ナメクジが好きな香りがするらしく梅雨時などはそのボトル(外から中身は見えない)が重いほどになっていて嬉しいけど気持ち悪い。」と話してくれました。探してみましたが見つからず、私はこまめにピンセットでつまんでいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のアンケートでは、どのような市販薬が良いのかという回答をまっていましたが、意外なことにコーヒーのでがらしが
圧倒的に多いけっかとなりました。
しかも駆除の効果もあるようです。
土にも良く他の植物にも害を与えないとても良い方法ですね。
大変勉強になりました。
ナメクジでお困りの方、是非実践してみてくださいね。