ナメクジは見ただけでもゾッとしますが、屋内にいたら気絶してしまいそうなほどイヤですね。そんな困ったナメクジの駆除方法を30人の方に聞いてみました。
色々駆除がありましたよ。
では、見てみましょう。
屋内のナメクジ退治に、専用の駆除剤以外を使う事例
東京都 男性 せりんまゆさん 40歳台
古典的だが、塩をかけるとナメクジの体が解けていって、最終的にはなくなります。とりあえず、さっさとトイレに流すのもありです。ナメクジ自体が動きが鈍いので、捕獲することには問題はないと思います。自宅の周辺に日陰でじめじめした場所がないようにして、家の外と台所や洗面所・トイレとが直接的につながらないように仕切りをしたりします。基本、日が当たるようにして、水気をなくすように、こまめに掃除することも大切だと思います。
東京都 女性 ミクさん 20歳台
塩素系の漂白剤をナメクジにかけています。効果はありますが、毎回毎回頻繁にかけるのは正直辛いし、面倒くさいです。市販の薬品より漂白剤の方が安いので、それで退治しています。茂みを作らない工夫をして、太陽の光が当たるように庭を綺麗にしています。また網を壁にかけています。そうすることで少しはマシになるのではないかと思っています。ジメジメさせないように工夫しています。
兵庫県 女性 舞桜さん 40歳台
今までは、直接ナメクジに、塩をかけていたのですが、どうもあれでは、ナメクジが塩で縮んでいるだけで、死んでないらしいです。ナメクジに直接、熱湯をかけることが有効らしいです。できるだけ湿った場所を作らないように物をどける。ビールを深めの容器に入れて置いておく。逃げられないように、ビールの中に、塩を入れておくと、更に良いらしいです。カフェインを嫌うらしいので、コーヒーをまく。銅も嫌うらしいので、プランターに巻いておく。
広島県 女性 S.Yさん 20歳台
室内にナメクジがいた場合、その場所によって駆除の方法を変えています。まず、キッチンや水道、お風呂などの水回りで見つけたときには「熱湯」をかけて駆除しています。それ以外のフローリングなど熱湯をかけることが難しい場所であれば「塩」を使って駆除をしています。幼い頃、母から「ナメクジはカフェインを嫌がる」と聞いていたので、コーヒーを入れた際に出る出がらしを取っておいて、ナメクジが好みそうな水回りに置いています。また、古くなった紅茶などを入れて撒いておいたり、茶葉をオシャレなガラス瓶に入れてインテリアとして部屋に並べることもおススメです。
埼玉県 女性 かなこさん 40歳台
キッチンのシンクの所にいたのを見つけたので、塩をかけました。小さく縮んでいきました。他には、割り箸で挟んでだり、紙の上にのせたりして、外に捨てたこともあります。キッチンのシンクなど、水気が多いところは、常に綺麗にするようにしました。キャベツなどの葉物の野菜についてくることも多いので、葉っぱを剥がすときは、ナメクジがいないか気をつけて見ています。
千葉県 男性 日本の修行者ナンノさん 40歳台
ナメクジは、塩をかけると、消える、と言いますが、消えません。42~43年ぐらいまでは、塩をかけて、消えたのを実証しています。44年ぐらい前でしたら、ほんの20~30分できれいに消えてなくなり、痕跡もなくなりました。ずっと観察していたのですが、少しずつ小さくなって、汁もなく、消えたのでした。私が、2才の時でした。場所は、東京都品川区です。ところが、塩をかけたのでは、きえなくなり、塩をたっぷりのっけて、ようやく消えるようになってしまったのです。そして、無理矢理消したという感じが強くなって、ナメクジの汁が残り、次には、悪臭が発生しました。その後、塩は、全く通用しなくなりました。ナメクジを箱に閉じ込めて、半日近く、塩漬けにやや近い状態にしましたが、ナメクジが死んだのは、4分近く経ってからで、その後、若干塩を増量しましたが、体が消えるのに、20分半ぐらいかかりました。千葉県の浦安市に引っ越した後の小学校3年の時でした。塩が通用しなくなったのは、私が、中学2年の時(34年前)で、当時、浦安市に大量に繁茂していた、ヨードという雑草とナメクジの塩耐久力の変化に関係がないか、文部省に「子どもの質問書」を郵送したのは、小学2年、品川区に住んでいた時でした。ナメクジが、塩に対して、年々強くなっているということで、市販の薬剤も色々試したのですが、塩で消せた時からも、変な匂いが発生していました。ナメクジが塩に強くなっていくのと同時に殺ナメクジ剤にも強くなっていって、匂いを発生させて、抵抗する度合いが強くなっていきました。もはや、ナメクジは、割りばしでつまんで捨てる。ゴミに出すのみとなりました。今は、いい薬剤があるかもしれませんが、現在の自宅周りでは、都市化により、ナメクジが見られません。ちなみに、文部省からは、何も返事が来ませんでした。私の経験上からしますと、ナメクジは、昔は、塩どころか、水すら苦手でしたので、ペットボトルに水を入れて、庭に置いておくだけでも効果があったのですが。はじめに、水に強くなり、次に、塩に強くなってしまったのを観察しています。最初は、水をかけ続けたら、消えたのです。「ナメクジは、生物界最弱!!」と友達と騒いでいました。庭先に盛り塩をするのは、とても有効でした。その後は、効果なしです。植木鉢やプランターなどがございましたら、ひっくり返して、天日干し・殺菌。ナメクジを見つけたら、割りばしでつまんで、ごみに出す、というのがいいと思います。
東京都 女性 purinnさん 50歳台
初めましてpurinn1843です。自宅の屋内で発生したナメクジの駆除方法についてお伝えいたします。ナメクジは気持ちの悪いもので、一刻も早く駆除したいと思われますが、薬を使って駆除する方法も有りますが、手軽に安全に駆除する方法をお伝えいたします。それは『塩』です。どこの家庭でも有り手軽に安全に使う事が出来ます。ナメクジの体はほぼ水分で出来ておりますので、塩をかけると、体の水分が抜け出てしまいナメクジは小さくなってしまうのです。水分を再び吸収すると、ナメクジは元の元気な状態に戻りますが、一定の期間小さくなったままでいると、ナメクジは死にます。なので、手軽に安全に使用するなら、即効性のある塩はお勧めですよ。以上方法をお伝えいたしました。よろしくお願い致します。自宅の屋内にナメクジが発生しないようにする対策方法をお伝えいたします。ナメクジはじくじくした水分を含んだ環境を好みますので、常に昼間の屋内は風通しを良くして乾燥させておく事が大切です。以上の事がとても大切な基本でございます。よろしくお願い致します。
神奈川県 男性 アビシニアンさん 50歳台
屋内、屋外に関わらず、塩水、食器洗い洗剤、重層水等を瓶に入れておき、その中に発生したナメクジを入れて行くと、ナメクジの水分が奪われていくので、悶えながら、死にます。悶えながら、死ぬのを見たくない人は、普通のビニール袋に入れていき、ナメクジがある程度捕獲出来たら、ビニールの袋をきちんと閉め、そのまま、ゴミに捨てます。単にビニール袋に入れた場合は、捕獲しただけで死なないので、きちんとビニール袋を縛り、ビニール袋が破れない様にして下さい。ナメクジはぬるぬるしているので、手でつかみにくいので、お箸でつまんで取るのが非常に良いです。直接、手で触った時には、手は石鹸でよく洗いましょう。ナメクジは夜行動型なので、夜の捕獲が効率的です。ナメクジが通った後は、白く光るものが残っているために、何処から入って来たかを特定することが重要です。また、じめじめと湿気た処に生息しやすいので、屋内は清潔に湿気た様な状態にせずに、乾燥させておくことが重要です。入ってきた場所(浴室、トイレ、台所等)を塩や食器洗い洗剤等で囲う様にすると、入ってきた際にその様な液体に触れると死んでくれます。塩水だと乾燥しやすく、乾燥後、屋内の金属材料が錆びてしまう可能性がある場合には、他の物を使用した方が良いかも知れません。要は洗剤液か何かで、ナナメクジに脱水症状を起こさせると、死にますので、食い止められやすいです。洗剤も乾いてしまうと効果が薄れるので、定期的に撒きなおすのが良いでしょう。ホームセンター等に行けば、ナメクジの殺虫剤は購入できます。置き餌で食べさせて殺す餌ならば、まだ良いですが、屋内で湿気た処で使用するので、人には害はないでしょうが、そういった殺虫剤を使うよりは洗剤の様な物で、封鎖する方が良いかも知れません。
埼玉県 女性 ユーアイさん 50歳台
キッチンや、お風呂場、洗面所なとの水回りの配管口の受皿に塩を振りかけておきました。目に見えない隙間からも入ってきますのでサッシのレールの所にも一応念の為かけておくといいかもしれません。駆除と同じく、塩を至るところに撒いておくのと、原因としては主に屋外にあることが多いので建物の北側をチェックして水溜りはないか、トヨの損傷はないかなどを確認すること。
愛知県 女性 n.kさん 30歳台
屋内の侵入を発見した時は浴室ならまず塩でナメクジの動きを止め小さくしてからシャワーで排水溝から流していました。脱衣所で発見した時は、同じく塩でナメクジを小さくして、手にビニール袋を被せ、大量のティッシュと共に掴み、そのまま袋を縛ってゴミに捨て、同じく袋を被せた手で大量のティッシュでナメクジの這った後を拭いて捨てていました。よく発生する場所が決まっていて、我が家の浴室と脱衣所だったので、家の外の該当部屋周辺にナメクジが来ない薬剤を巻いて、室内のタイルの割れ目を埋め、隅にビールを入れた少し深めの缶を置いておきました。
埼玉県 女性 syさん 20歳台
壁に張り付いていたので、地面に落としてから塩をまいて蒸発させました。それでもなかなかとけなかったので、ゆず塩に変えてみたらとてもよく溶けました。最後にレモン汁をかけるといい匂いがします。家の内装を全て塩仕込みにしておくことで、ナメクジが侵入することができなくなります。少しザラザラすると言う難点はありますが、どうしてもナメクジが嫌であればそうするしかありません。
徳島県 女性 プルメリアさん 20歳台
沸騰したお湯もしくは60度くらいの熱湯をナメクジの体にかけると、すぐに死んでいくので、いつもこの方法で退治しています。お湯がすぐに用意できない時などは、塩をナメクジの体にかける方法を使っています。湿気を好むので、生ゴミや食べ残しは放置せずにすぐに処分するようにしています。また、台所の排水溝は使い終わった後は蓋をして水回りを清潔に保つように気をつけています。
埼玉県 女性 knights 20歳台
塩をナメクジが隠れくるくらい振りかける。ナメクジは体の半分以上が水でできているので、塩をかけることによって縮んで死んでしまいます。殺虫剤が無くても駆除することができるのでオススメです。ジメジメした場所を作らない。ナメクジは多湿を好み、梅雨時期に産卵をし始めるので家のクローゼット、棚、お風呂場などしっかりと換気を行います。また、生ゴミを好みますので、生ゴミが出たその日のうちに袋にいれて固く結ぶ、または密閉しておきます。
鹿児島県 女性 Tさん 30歳台
キッチンの水道の所によく出ます。1日に何回も見かけたりするのでその都度塩をかけて、ナメクジが動けなくなったらティッシュで包んでビニール袋に入れて、生ゴミの蓋付きゴミ箱に捨てています。湿気でジメジメしないように、エアコンの除湿機能を使ったり、ナメクジをよく見かける台所の流し部分はこまめに水分を拭き取っています。それでもやっぱり遭遇するので、その都度駆除をしています。
福岡県 女性 ふっちーさん 20歳台
屋内で発生したら、塩をかけます。私の家では、口が大きい空き瓶をとっておいて、塩をかけて、弱らせて空き瓶で封じこめます。そのあとは下敷きをしたに、いれこんで殺さず外に逃がしてます。まず、湿気をためないようにしてます。乾燥機をつけて、あと窓の隙間には専用のゴムをつけて隙間ができないようにしています。あと、入り口周りにはこまめに塩を振ってます。
大阪府 女性 あすかさん 20歳台
塩かけたりお湯をかけたりして弱らせた後 ビニール袋に割り箸でつかんでしっかり口を結んで捨てています。室内でも殺虫剤を出来る所なら、直接ふりかけてしまったほうがはやいです。ナメクジは夜の方が見つけやすいと聞いたので、夜よく見てみると通った跡が見えたりしました。そこでコーヒー殼をおいて、苦手なカフェインに寄せ付けないようにしています。
神奈川県 女性 れなさん 20歳台
実家が田舎だったのですが、梅雨の時期辺りから家のキッチン付近にナメグジがよく出没していました。その時の対策は塩をふりかけ弱らせてから新聞紙や広告などの上に乗せ外にポンと捨てに行っていました。ある日から全くナメグジを見なくなったのですが、その時親がしていたのはナメグジが寄ってきてしまう小窓などにあらかじめ匂いの弱い殺虫剤スプレーを外側からかけていました。
宮城県 男性 jps4095さん 40歳台
大量のナメクジに悩まされていました。そのナメクジに対して、大量の塩をぶちまけてやりました。するとみるみるうちに溶けていきます。お湯も試してみたのですが、イマイチでした。塩が1番効きます。とにかくナメクジが侵入して来ないように、銅線を張り巡らせました。すると一切ナメクジは近寄って来ません。でも子供達がたまにつまづいたりするので、そこがデメリットですが、銅線は最強です。
屋内のナメクジ退治に、駆除剤を使う事例
広島県 男性 TTさん30歳台
基本的に、ホームセンターで売っている。ナメクジ駆除剤を購入し使用してます。効果としては即効性があるものを使用してます。また、屋外には持続性の高いものを撒いておきます。まずは、ナメクジの後を追いかける。どこから来たのか?どこへ向かってるのか?大抵は観葉植物が原因。そこにナメクジ駆除の薬で対策してます。屋外には、屋外用のナメクジ駆除で対応してます。
大阪府 女性 ayakkiさん 20歳台
コーナンで売っていたナメクジ駆除のエサをばら撒きました。それを使うまでは外に出していました。塩もかけてみましたが片付けもめんどくさく、駆除用の物を使うのが1番効いてラクでした。入ってきそうな場所や出現率の高いところにナメクジ駆除用のエサをまいたら、ほとんど見かけなくなりました。あとはお風呂場の裏が湿った空き地だったので雨の日などジメジメする日はなるべく窓を開けないようにしました。
屋内のナメクジ退治は、つまんで駆除する事例
宮城県 女性 るいさん 20歳台
単体ならわりばしで取り除いて屋外に出します。普段使いの箸やさいばしは滑りやすいし、なにより使った後の箸でご飯をつつきたくないのでお勧めしません。大量発生した場合は、殺虫剤を撒いて時間を置いてから新聞紙をかけてまとめて集めて捨てます。塩をまいても縮むだけであとから元に戻ってしまいます。うちではネギを水にさしています。根元から5センチくらいを残してコップに入れている感じです。ネギ科の植物に含まれるアリシンという成分が虫の忌避効果があります。使った水を縁側に散布するのも対策になって一石二鳥ですよ。
愛知県 女性 よなよなペンギンさん 30歳台
まず、ペットボトルを用意して、その中に食塩を平らに入れておきます。割り箸で、ナメクジを摘んで、ペットボトルにいれます。ある程度ナメクジを入れたら、ペットボトルにまた食塩を入れて、蓋を閉めシャカシャカ振っておわりです。ナメクジの集まりそうな場所に、食塩を置く。もしくは、土に食塩を混ぜて普段の庭に撒いておきます。今の時期花壇より玄関前に集まるので、盛り塩を置くように、通路にも、食塩を撒いておきます。
北海道 女性 りえさん 20歳台
虫取で取って虫籠に入れて庭にナメクジを捨てています。虫取で取れなかったナメクジは手でティッシュで取って庭に捨てたりやナメクジは嫌いなので掃除機で吸って駆除をする際もあります。飲み終わった珈琲の瓶を洗わないで家の部屋に置いてナメクジは近寄らないように対策をしています。ナメクジは珈琲を苦手としているとインターネットに掲載をしていたので珈琲で対策をしています。
香川県 女性 はなりなさん 30歳台
使い古した歯ブラシでとって、新聞紙にくるんでゴミ箱に捨てます。出てくるのが心配なのでしっかりくるんでから、ぞうきん絞るように力を入れて新聞を固く絞るようにします。大きいナメクジは怖いので同居人に頼んで同じようにしてもらいます。なるべく湿気が残らないように換気をします。水回りには水が残らないようにしっかりと拭くようにしています。室内に鉢植えを持ち込む時にはナメクジ用の薬を鉢に置いています。
高知県 女性 T・Hさん 20歳台
少数であれば、ナメクジはとくに動きも速くないので、割りばしなどでつまんで、ごみ箱に入れるという方法が手っ取り早いです。群れているときは食器洗い用などの洗剤をかけて駆除しています。コーヒーの殻を乾燥させて容器に入れ、玄関やプランターなどに置いています。他には、換気をよくし、結露などをよく拭き取るようにしています。また、線香を焚いて、空気中ににおいを分散させています。
山口県 女性 sさん 40歳台
ティッシュでつかんで、ぐるぐるに巻いてそのままゴミ箱やに捨てるか、外に捨てたりしました。ナメクジが這ってきた部分はヌメヌメの後がつくので、そこもキレイにするとともに辿ることで発生箇所がわかり、駆除しやすくなります。ナメクジは少しの隙間でも入り込んでくるらしいので、入り込んできたと思われる場所をパテでふさぎました。主に、流しの配管の隙間や廊下の端と壁の隙間に発生していました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
意外にも専用の駆除剤よりも、塩を撒く方法が多かったですね。屋内なので、薬は使わずに駆除する方が多かったようです。
次に多かったのが、つまんで駆除する方法が多かったです。
頑張ってつまんだのですね。
ナメクジ専用の待ち受け駆除剤があるようです。進入経路が分かっていれば試してみると良いですね。
ご自宅に合った駆除方法を活用してるくださいね。