ママ友のクリスマス会。
本当は楽しいクリスマス会のはずですが、ママ友同士で色々とトラブルが発生しているようです。
ママ友のクリスマス会に参加した経験のある30人の方に、当時の様子を語っていただきました。
クリスマス会に参加して、良かったこと悪かったことを話していただきました。
では、見てみましょう。
食事、プレゼントに関するトラブルの事例
長崎県 女性 R.Kさん 20歳台
クリスマスプレゼントの交換をした時に、みんなや私も含め子どもに500円程度の雑貨やおもちゃを持たせていたのですが一人だけ手作りの物を持たせたママがいてそのプレゼントが当たった子どもがいらない!とかなんで◯◯ちゃんのママのプレゼントだけ作ったやつなの?と言い出し、気まずい雰囲気に。
そのプレゼントもお世辞にも上手いとは言えない手作りの巾着袋で正直私もいらないかな、というもの。ママ同士で予算500円と決めていたのに、一人だけ手作りで予算以下のものを出してきてることに腹を立てた他のママが手作りはない、と発言しだして喧嘩になりました。お互い謝罪していて解決はしたものの、それ以降はあまり仲良くすることはなくなったし子どもたちもそれを察したのか、もともとそうだったのかわからないがその子と遊ぶことがなくなってきた。
愛知県 女性 いちごさん 20歳台
子供たちでスポンジケーキにデコレーションをさせたが、その夜から1人を除き全員嘔吐下痢になりました。おそらくノロウイルスだと思います。よくよく聞けば、嘔吐下痢にならなかったある1人は数日前まで下痢気味だったことが判明。熱が出なかったので特に気にしてなかったのだとか。クリスマス前日の出来事だったがうちを含め他の家族もクリスマスの当日はおかゆすら食べれない日を過ごしました。ママ友にはすごく謝られ、わざわざ家までお詫びに来てくださいました。悪気もないですし、子供の下痢なんて熱も出なければ数日前までの出来事…。油断してしまう気持ちもわかりますし、気にもしていません!!お互い様だとお伝えしました。
そのママ友のことも大好きで今でも仲良くさせてもらってます。しかし今後はこれを教訓に子供が扱う料理は手洗い徹底、数日間の体調を把握、場合によってはビニール手袋を用意すべきだとみんなで話し合いました。
広島県 女性 tomさん 30歳台
クリスマス会で値段を決めて、プレゼント交換と食事の持ち寄りをしようという話になりました。1名だけ何も用意せずに来た人がいたのですが、当たり前のようにプレゼントも食事も人一倍持って帰り、トラブルになりました。当事者の親子は悪気ない様子だったので、その場はお開きとなりました。後日他のメンバーで話し合い、クリスマス会や誕生会などのイベントは今後も開催することにしました。また、その際は食事やプレゼントなど代表が購入し、後から会費を集めることに決めました。
長崎県 女性 みかこさん 30歳台
ボスママ的存在のママがクリスマス会を仕切り、各々必ず手作りの食事を持ち寄ることになっていたのですが、一人のママが「時間がなかった」という理由でケンタッキーのチキンを買ってきてしまったんです。もちろん子どもたちは大喜び、しかしそのかわり手間をかけて作ったと思われる、ボスママのチキンを子どもたちは全く手をつけず…他のママさんたちで必死に食べたのですが、ボスママの機嫌はみるみる不機嫌に、しまいには「わざとやったんでしょ!」と一方的にキレて、クリスマスなのに殺伐とした空気になってしまいました。結局クリスマス会は早めにお開きになり、その後はクリスマス会自体が開かれなくなりました。子どもたちは寂しそうでしたが、親の立場的には気を使うことがなくなり、非常に嬉しかったです。ちなみにボスママは一部のママに、ネチネチとケンタッキーを持ってきたママの陰口を言い続けているらしいです。
三重県 女性 あーちゃさん 30歳台
みんなで食べようと持っていったお菓子が他の人とかぶったこと。また他の人はお菓子以外にも差し入れを(アイスクリーム)などのを持ってきていたことで気まづい雰囲気で申し訳なかった。次の年はある人の家を借りてみんな持ち寄りでやろうということでしたので誰が何を持ってくるかを決めたので自分に当たったものをしっかりと準備をして買い忘れがないように注意しました。
群馬県 女性 マイさん 40歳台
子供が幼稚園年少の時の話です。第1子が多かったので、自然とママ友の集まりも多く、クリスマスも近くの公民館を借りて、それぞれがお菓子を持ち寄って開催されました。ほぼ皆市販のお菓子を持ってくる中、手作りクッキーを持ってきてくれたママがいたのですが、明らかに生焼けで。食べさせたらお腹を壊しそうでした。多分、クッキーが生焼けであることを気付いたママと気付いていないママがいた様子でした。分かっていても、本人の前で言えないので、私はそっと子供から回収し、家に持ち帰り、処分しました。食べちゃった子もいたようです。後日、お腹を壊したという報告はなかったものの、もしかしたら今後の付き合いを考えて言えなかったのかもという思いが残っています。
茨城県 女性 Mさん30歳台
食べ物やジュース持ち寄りだったのですが皆スーパーやコンビニで買ってきたものばかりで、その中に一人だけ手作りの料理を持参してきた人がいて、その人自体「私は自然派!無添加の物が一番!全部手作り!」と普段から主張していたので、ママ達は何も思いませんでしたが、それを食べた子供達が一斉に「おいしくなーい」と言い出し、そのママの子供も他のママが買ってきたお菓子などを食べて「こっちの方がおいしい!ママのはおいしくない」と言い出してしまい重い空気になってしまいました。冬休み入って会うことはなく、その人は年明けに旦那の転勤で引っ越してしまったので解決はしませんでしたが、子供を思って市販品反対で無添加、手作りにこだわっていただけに、なんだかかわいそうでした。しかし自然派なことが偉い!素晴らしいママ!市販品なんて…という感じだったので、皆が口にしないことをズバズバ言う子供はすごいなと思いました。無邪気って怖いです。
茨城県 女性 かわむーさん 30歳台
1000円以下でプレゼントを交換しようと決めたのに、明らかに予算オーバーの方が数人いました。それでいて、こんな安っぽいのちょっとね、などと嫌味を言ったりしてクリスマス会がとても嫌な雰囲気に。結局その場は解散しましたが、その後はお付き合いをやめようという話になりました。ルールとして決めたことなのに守らず、それどころかマウンティングまでしてきたので正直自業自得かなと思います。
埼玉県 女性 ななママさん 40歳台
8組の親子で開催したクリスマス会。子供達に渡すお菓子のプレゼント。駄菓子で200円のパック買っておくよ。と、1人のママ友提案に、みんなお願いします。という感じだった。しかし、一人のママが駄菓子はちょっと…食べさせてないのでいらない。というLINEが来て、いっきに空気がはりつめました。一人のママがじゃあ、すまないけどその子が食べられそうなお菓子200円で用意してきて。みんなと違うけど大丈夫?とLINEして分かりました~とちょっとモヤモヤは残りましたが、無事クリスマス会は開催されました。
福岡県 女性 tadotadoさん 30歳台
ママ友と子供らが一緒に参加するクリスマス会でした。みんなで部屋を飾り付けをして、食事をしたりクリスマスの歌を歌ったりと楽しかったのです。ところがサンタからのプレゼント(しかもバラバラの中身)をみんなで開封したとき、人の物が欲しいと泣き出したり、人数分プレゼントを用意していなくて、貰えない子が泣き出したりと大変でした。まず参加した人数分のプレゼントが足りないと分かった時、数人の親で慌てておもちゃ屋に買い出しに行ったため、何とか解決しました。一方中身については、男児用と女児用をごっちゃ混ぜに配ってしまったため、反省しています。でも開封済みのプレゼントをお互いに交換しあっていたので、大きなトラブルにはなりませんでした。
山梨県 女性 リズムさん 30歳台
ママ友とのクリスマス会で起きたトラブルです。息子の保育園のママ友達とママ友の家でクリスマス会を開く事になったのです。そしてクリスマス会と言えばプレゼント交換です。人数が8人と多かったので、1人当たり500円でというルールでした。クリスマス会が始まり、プレゼント交換をしたのですが…開けてみると、絶対に500円で買えない様な物ばかりで、私だけ恥ずかしい思いをしたのです。どうやら、ルールは500円だとしても、それ以上の物を買うのが当たり前だったらしいです。それならルールなんて作らないでほしいです。このクリスマス会が終わり、とても恥ずかしい思いをした私は、このママ友のグループから離れる事にしたのです。トラブルは解決しないで、そのままです。こんなママ友のグループから離れて良かったと思っています。
熊本市 女性 ふみさん 30歳台
予算500円でプレゼント交換と聞いて人数分のプレゼントを準備しました。しかし当日、500円のプレゼントを一つ準備するだけでよかったことをプレゼント交換の際に知りました。音楽に合わせて回して最終的に持っていたものが当たるという昔ながらのプレゼント交換でした。せっかく準備していたので全員に渡そうと思いましたが、気を使わせるかもといろいろ考えました。結局一つだけプレゼント交換の時に出して他は持ち帰りました。子供用のプレゼントだったのでその後引っ越しする子に渡したり、誕生日に渡したりして消費しました。
愛知県 女性 M.Mさん20歳台
予算が一人500円と決めてプレゼントを用意するように言っていたのに、明らかに家にある物をプレゼントとして持ってきていた。理由を聞くとメルカリで500円で売れていたから同じ価値だとのこと。その場は仕方なくやり過ごすことにして、その人のが当たった子には別にお菓子などをあげた。参加していた他のママたちには来年からは誘わないでおこうと満場一致で決まりました。
埼玉 女性 aさん 20歳台
プレゼント交換という企画を開催したところ数人いたため何が自分の手元にくるか分からない中で他の子が手に入れたプレゼントが良いと駄々をこねるというトラブルがありました。なんとか言い聞かせ、それもしつけだと思うので納得させました。最後は泣きながら駄々をこねていましたが根気強く言い聞かせ、なんとかその場をしのぎました。雰囲気は乱れてしまったので今後気を付ける必要があります。
熊本県 女性 さやっちさん 30歳台
クリスマス会の最後にプレゼント交換をすることになっていました。子供たちはくじ引きでプレゼントが決まりました。いざプレゼントを開けてみると、高級な物から100均の物まで様々で、高い物を買ってきたママさんが立腹するということがありました。解決しました。プレゼントは一度回収し、くじ引きではなくじゃんけんで決めました。そうすることで、立腹していたママさんには納得してもらいました。翌年からは一人1000円程度のプレゼントを持ってくるという決まりになりました。
広島県 女性 まりさん 30歳台
子どもと用意したクリスマスプレゼントが、他の子どもの用意したプレゼントとかぶってしまっていたことです。こちらの子どもはそうでもなかったのですが、向こうの子どもが同じことに恥ずかしさを感じて泣きそうで気まずい雰囲気が漂いました。気まずい雰囲気もあり流れましたが、周りのお母さんたちが気を利かしてくれて、かわいいものが2つもあるから嬉しいねと言ってくれました。そのまま音楽に合わせて交換し、子どもたち以外の2人に当たったので喜んでくれました。
茨城県 女性 みいさん 20歳台
クリスマス会に参加するにあたって、手ぶらで行くことが出来ないため、プレゼント交換のプレゼントと、その他に持って行くんですが、やはり値段に差が出てしまい「なにあれ?」みたいな陰口が出てきてしまいました。クリスマス会後解決したというか、次からその人はママ友会に誘われなくなりました。ママ友会の中心人物がみんなに口聞きして誘わなくなりました。そういうことがあるためすごく大変です。
福岡県 女性 まんまるお月さまさん 30歳台
クリスマス会で子供達同士のプレゼント交換を企画していました。予算は千円でプレゼントはどんなものでもいいというものでした。プレゼント交換が終わって子供達が交換しあったプレゼントを開けたのですが、あるママ友が用意したプレゼントが明らかに100均で買ったものでシール一枚だけでした。みんな千円の予算ということで色々と工夫を凝らしてプレゼントを選んでいたのですがそのママ友だけは100均で購入したであろうシール一枚で、それを貰った子が悲しかったようで泣き出してしまいました。泣き出した子が「○○ちゃん(自分の名前)のだけすくないー」と言って泣いていたので、それを用意したママ友が「ごめんね、予算100円じゃなかったかしら?」といって慌てて言い訳をしていました。元々このママ友はケチで有名でみんなで購入したケーキやお菓子なども「うちの子は少食だからみんなより食べる割合が少ない」と言ってお金を払うのを拒否したりしていました。なので今回も予算を間違ったのは嘘だろうとみんな分かっていました。貰った子はかわいそうでしたが、子供達が自分が貰ったものを少しあげたりして分けてあげていたのでその子も泣き止み良かったです。
東京都 女性 ゴンジローさん 30歳台
息子が年少のときのクリスマス会です。同じマンションの同年代のお友達同士で集まって、クリスマス会をしましょうとお誘いをいただきました。気軽な気持ちで、みんなで分けられるような簡単なお菓子と飲み物を持って参加しました。しかし、会場に着いてみると、みんな一品持ち寄りでプレゼント交換用の品物を持ってきていました。何も持ってきていないのはうちだけ。持ち寄り料理はともかく、プレゼント交換するなんて知りませんでした。とても気まずい気持ちになりました。プレゼントを用意していなかったのですが、ママ友に「ごめん!家にプレゼントを忘れてきちゃった」と言い、子どもを会場に残して急いで帰宅しました。家にあった使っていないおもちゃや文房具を慌ててラッピングし、あたかも前から用意していました風に装って、プレゼント交換に参加しました。
広島県 女性 kいけさん 30歳台
子どもの一人がプレゼント交換の時に自分が用意したものが欲しかったと泣き出した。その子は自分が当たったプレゼントが何か見ることもせず、投げ捨てて、それを用意していた子どもも泣き出しました。ゲームをした後に勝った順番にクジをひいてプレゼントを決めていたのですが、その子のせいでプレゼント交換はぐちゃぐちゃになってしまいました。親が間に入り、ゲームの結果とは違うことになりましたが、みんながある程度納得できるようにプレゼントを振り分け直しました。ですが、そのわがままを言ったお友達は次の年にはお声がかからなくなってしまいました。その子のお母さんの対応も悪かったのだと思います。我が子のわがままを通させようとする発言ばかりだったので。
クリスマス会場、演出のトラブルに関する事例
京都府 女性 Mさん 40歳台
わたしが住んでいるマンションの集会室を借りて行いました。思った以上にこどもたちが元気で、備品で置かれている大型おもちゃが壊れてしまいました。パイプ椅子もなぜか壊れてしまいました。部屋の鍵を返す時に管理人さんにお伝えしました。それで終わったので、弁償にはなりませんでした。弁償にならなくてよかったです。そういうことがあったので、極力集会室は使いません。
京都府 女性 chocoさん 30歳台
アンパンマンとバイキンマンの着ぐるみを借りてみんなでダンスをして、写真撮影会をしようと思っていたのですが、思いのほかバイキンマンに怖がる子達が多く泣き叫ぶ子供もいて、アンパンマンだけでも良かったんではないかなぁと思いました、何とか泣いてる子供たちの方にアンパンマンが行くようにし、できるだけバイキンマンには後ろに下がってもらい、写真撮影会もほとんどがアンパンマンだったのでバイキンマンはその補助をしてもらう感じでした。
千葉県 女性 Mさん 30歳台
主催者ではなく、違うママ友の家でクリスマス会をやりました。他人の家でしかも新築なのに、飾り付けをペタペタいろんなところに張っていた。結局そのママは仕事で来れず、子どもだけクリスマス会に参加した。これ以降、クリスマス会をやることはなかったです。忙しいなか何度も集まり、準備したりするのが大変だったので。やるとしたら、主催者の自宅でやるべきということになりました。
福島県 女性 r.mさん 30歳台
プレゼント交換は、子供だけだと思って、子供の分だけを用意して参加したら、ママ同士もプレゼント交換することになっていて、楽しいクリスマス会が居場所が無くなって、静かに終わるのを待っていました。自分のいないところで、何を言われるか怖くて、子供まで言われたら嫌だと思い、クリスマス会に参加したママ達、全員分、クッキーと子供が使えるティッシュをプレゼントしました。 他のママさんは、「気を使わなくて大丈夫だったよ」って、言ってくれました。 その後は、今まで通りのママ友の関係でいます。
茨城県 女性 瓜子さん 20歳台
昨年度の4月から保育園の一歳児クラスに通う、男児の母です。慣らし保育中に仲良くなった、3人のママさんとその子供達、大人4人と子供5人の、計9人でのクリスマスパーティーでした。場所は、どこの家庭も賃貸だった事もあり、皆でお金を出し合いレンタルキッチンスペースをお借りました。皆で分担を決め、多少子供達に妨害されつつも、滞りなく準備は進み、夕方17時頃にはパーティが始められたと思います。パーティも終盤に差しかかった頃、親同士は話で盛り上がり、子供達は食事に飽きて、子供同士で遊び始めます。本来であれば、まだ1歳~2歳になりたての幼い子供達、誰かが見ていないといけなかったのですが、一人の子のお姉ちゃんがもう小学生だった事もあり、子守りを任せてしまっていたのです。話が盛り上がる中、ふと子供達がいやに静かな事に一人のママさんが気がつきます。ん?と思って子供達が遊んでいるキッズスペースを覗くと、誰一人いません!慌てて引き戸で仕切られているキッチンスペースに行くと、それはもう、凄惨な有様でした…。床にぶちまけられた食用油や醤油に砂糖、卵なんかも散乱していました。そして、それを楽しそうに壁や床に塗りたくる子供達…。何をしたのか、壁紙が剥げている場所もあって、もうただ、絶句。血の気が引くとはこの事だな、とぼんやり考えていました。その後はもう、子供達を叱る声と泣き声とで阿鼻叫喚。ほんの数分前まで楽しくお喋りしていたのに…。小学生のお姉ちゃんは、途中から携帯ゲームをしていて子供達を見ていなかったそうです。その後、可能な限り片付けをして、レンタル会社の方に謝り倒したのですが、やはり少しの修繕費をお支払する事となり、皆で割ってお支払しました。
そしてその数日後、また皆で集まって大変だったね、皆で目を離しちゃって反省しないとね、などと話していると、小学生のお姉ちゃんが言い出したのです。そういえば、最初は○○君(私の息子)が油とか触って遊んでたよ、と。すると、一人のママさんが、それなら○○さんが多く支払うのが筋じゃない?この間払ったお金、全額とは言わないけど、少し返して欲しい。○○君がやり出さなければ、皆やらなかったんだから。もうびっくり仰天、そんなの結果論だし、最初に持ち出したのが息子だとしても、あそこまでやったのが息子とは限らない、私達が見た時には皆でやっていたのだから、我が家が多く支払う理由にはならないと思う。そう、反論しました。
幸い、他のママさん達も私に賛同してくれたので、それ以上話が大きくなる事はありませんてしたが、それ以来、何となくそのママさんとは気まずいです。
ママ友のリーダーが勝手に事を進めてトラブルになった事例
東京都 女性 えこ さん 30歳台
クリスマス会を主催したママたち数名の子供たちだけがお揃いの衣装でドレスアップしてきて主役のようになってしまい、そのほかの子供たちがシラけてしまいました。イベントスペースを借りていたので、そのほかの親子は資金集めのために呼ばれた感じでした。クリスマス会は複雑な心境なまま終わり、解決することはありませんでした。そのあとも何度かお誘いがありましたが、断るようにしていました。仲良しグループだけの小さな集まりにだけ参加することで、できるだけトラブルに巻き込まれないように気をつけました。
神奈川県 女性 YKさん 40歳台
幼稚園年中のお友達親子5組とクリスマス会を行ったが、幼稚園児の下の子どもがインフルエンザにかかったというAママがインフルエンザウイルスを持ち込んできてしまい、クリスマス会出席者が次々にインフルエンザにかかった。出席予定の幼稚園児の弟が熱を出したから、Aママと弟は欠席するが、幼稚園児を欠席させるのは可哀想だからと会場となったママ友の家に幼稚園児のみ置いていった。その子は元気そうに見えたが、翌日の幼稚園に熱が出たと欠席し、兄弟ともにインフルエンザだとわかった。子供同士はクリスマス会の間中、ぴったりくっついて遊んだり、同じお皿から料理を食べており、その翌日には子供全員がインフルエンザにかかった。Aママはボス的な人だったので表立って批判する人はおらず、『流行ってるからしょうがないよね~いつかは罹るものだし』と皆むりやり納得した。
神奈川県 女性 あーちんさん 30歳代
普段から仲が悪かったママ友派閥のボス二人が大喧嘩を始めました。言い争いから掴み合いになり、最後は殴り合いの大騒ぎ。料理はグチャグチャになり、子供たちは泣き出しまさに修羅場でした。その後は解決しました。
いつでも冷静なママ友が「メリークリスマス~」と叫びながら二人に向けてシャンパンの栓を抜き始めました。何本も栓を抜き続けて、見事に二人に命中しました。「痛い!痛い!やめて!」とボス二人の姿に子どもたちも親たちもみんな笑ってしまい、和やかに場が収まりました。そしてグチャグチャになってしまった料理を、みんなで笑い合いながら食べました。もちろんボス二人も一緒にです。お見事でしたが、真顔で栓を抜き続けたママ友が怖かったです。
ママ友つながりがトラブルになった事例
大阪府 女性 みかんさん 40歳台
1人のママが、クリスマス会をしようと計画をしました。ママ友のつながりと言うものは1人を中心としてその友達そしてまたその友達とどこまで誘っていいかというのが問題になります。その友達はとりあえず保育園の中のいいママ友を誘いました。誘われなかった保育園のママ友もいて、自分はそのグループに入れてもらえないのだと子供よりもママの方が落ち込んでしまいました。誘われなかったママともと中心となってクリスマス会を計画したママ友はとてもぎくしゃくした関係になりました。その後、私たち言われる誘われたママ友たちはどちらの味方をすることもできず、そのまま月日だけが立ってきました。結局のところ今でもそのママ友同士は疎遠になっています。
クリスマス会の費用に関するトラブルの事例
大阪府 女性 MNさん 30歳台
食事や飲み物をひとりのママが買い出ししてくれて、かかった費用を参加者で割り勘する為、計算して請求してくれました。会の終わりに残ったお菓子は子供たちに分けましたが、まだ開いてないまま残ったペットボトルや使っていない紙皿を買い出し担当のママが持って帰ったことに対して不満を言った人がママがいました。紙皿などは、次回の会で使う時のいうことになり、ペットボトルは、買い出ししたママが文句を言ったママに渡そうかと言いましたが、断っていました。買い出しをしてもらったのだから、最初から文句言わなければと思い見ていました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ママ友は、友達とはまた違った交友関係の難しさがあるようです。ママ毎にそれぞれ考え方が違いますし、グループが出来ている場合は、グループのルールが出来ていたりします。
今回は、30人の方にアンケートを取り、5つの事例に分けてみました。
その中で、プレゼントに関する事例が1番多かったですね。
今度のクリスマス、ママ友同士のクリスマス会がある場合、この事例を参考になさってくださいね。