ママ友の方々のランチ会の実情について、アンケートを取ってみました。
ママさんの本音が聞けましたので見てみたいと思います。
ママ友のランチ会に今後も出席したい事例
青森県 ニコママさん 30歳台
開催頻度は、3ヶ月に1度。出席人数は5人〜8人。費用は、2.500円。
半年に1度、1年に1度くらいなら参加も良いと思います。頻繁だと、会話もだんだんなくなってしまうし、お金もかかるので、少し大変です。ただ、ランチ会に出席すると、悩み事を共有したり、育児に関する様々な情報を得られるので、自分のためになったり、ストレスが発散できることもあるので、参加したいと言う気持ちが強いです。
千葉県 るんるんさん 30歳台
開催頻度は、3、4ヶ月に一回ぐらい。出席人数は、3人以上20人未満。予算は、1000円~2000円。
自分の知らなかった幼稚園での子供の様子を聞くことができるのが一番の収穫、次に幼稚園の先生の評判、ボスママの情報なとが聞けるので今後も出席するつもりです。
また、子供のこと以外も例えば旦那、姑の悪口など似たような環境の方が多いので気軽に色々話せるので楽しみでもあります。
神奈川県 maruhanaさん 30歳台
開催頻度は、2ヶ月に1回。出席人数は、4人から12人。費用は、800円~1000円。
今後も出席したいです。幼稚園や学校の情報交換からプライベートの愚痴、悩みなど話が尽きず、毎回楽しい時間を過ごしています。ランチするメンバーの中に付き合いにくい人はいません。そういった人とのランチ会は理由をつけて断るようにしていますし、そもそも会えば話す程度の距離感を保つようにしています。費用も集まりやすく、比較的低価格な店を選ぶのでさほど負担にはなっていません。
千葉 ロバさん 50歳台
開催頻度は、2か月に1回。出席人数は、7人~10人。費用は、1000円前後。今後もランチ会に出席したい。参加すると、子育て、教育環境の情報交換ができ、悩みの相談もしている。年齢的にまだ子供が就学中なので物入りなので、金額は千円程度と低めに設定されることが多い。他人のうわさばなし、悪口は言わない。
北海道 りんかさん 20歳台
開催頻度は、月に3回くらい。出席人数は、5人から7人くらいまで。費用は、約2000円。今後も、出席したいと思っています。なぜならそこまで費用も高くないですし、ママ友と喋ることで育児の情報共有や悩みのついて気軽に話せるからです。ただし人数が増えると大変なので、5人くらいがベストなのではないかと思っています。
奈良県 まーこさん 40歳台
開催頻度は、2ヶ月に1回。出席人数は、10名前後。予算は、1500~2000円。高級なお店でのランチ会ではないので、費用面では特に問題ありません。参加メンバーがクラスから多数いる場合は、あまり親しくなれそうにないメンバーもいるため気疲れしてしまいますが、気の合うメンバーでのランチ会は楽しく息抜きできる時間になっています。
北海道 りえさん 20歳台
開催頻度は、月に二回です。出席人数は、四人です。費用は、五千円です。友人とランチ会を行っている事で友人から情報を得る事を出来るので出席をしたいです。私は育児を行っている事で友人は低価格でランチを出来るように設定をしてくれるので感謝をしているし育児が大変でない時にランチ会の設定をしてくれるので参加をしたいです。
長崎県 あすかさん 30歳台
開催頻度は、年に2回程。出席人数は、約20名程。費用は、1000円〜2000円前後。今後も出席したいです。子供のクラスの保護者と仲良くなる事で習い事の事や行事、先生の情報などが聞けるので助かっているからです。そういった情報が1000円前後で聞けるのであれば安い出費だと思いますし‥。顔見知りが増えるのは良いことだとも思います。
大阪府 かほさん 30歳台
開催頻度は、2ヶ月に1回。出席人数は、3人〜20人。費用は、1000円ちょい。ランチ会といっても都合が合う人が集まる感じで、少なくても楽しめるので、機会があれば今後も参加したいです。特にみなさんとLINEグループを作ったりなどの面倒なこともないので。今のところ費用面ではさほど負担にはなっていません。
茨城県 ぐりさん 30歳台
開催頻度は、年に5回程度。出席人数は、20名前後。費用は、1000円から1500円。これからもランチ会に出席したいと思います。バス通園の方も多く普段あまりお話ししないからです。子供や幼稚園内での情報交換もできるし、横の繋がりが強まります。引越したばかりで良いお店も知らないので、レストラン開拓できるのも嬉しいです。
北海道 こあさん 20歳台
開催頻度は、1~2ヶ月に一度ぐらい。出席人数は、3~4人ほど。費用は、だいたい一人1500円未満。今後も自分はランチ会には参加できたらしたいと思っています。ほんとに仲の良いママ友で、プライベートでもちょこちょこ家族ぐるみでの付き合いもあるので、子供たち同士で楽しめ、また母親である自分自身の息抜きにもなっているからです。
和歌山県ぴーさん330歳台
開催頻度は、年に2〜3回。出席人数は、10〜15人。費用は、2000円以下。今後も、なるべく参加したい。子供がバス通園のため、他のママさんに会ってお話できる機会は滅多にないので。園が認定こども園ということもあってワーキングママも多く、ランチ会に参加できない人も多い。来ないからどうということも無さそうな雰囲気。割と気軽な気持ちで参加している。
千葉県 Sさん 40歳台
開催頻度は、月に一回 。役員会の前役員の気の合う8人。費用は、1000円前後。ランチに行くのは気の合う人だし、幼稚園での知らない情報とかも聴くことができるし、行きたかったけどなかなか行く機会がなかったお店にいけるし、費用もランチで1000円前後なんで負担にはならないので今後も出席しようと思っています。
埼玉県 aaさん 20歳台
開催頻度は、1ヶ月に2、3回。子育て支援センター時代からの付き合いのママ友。費用は、1000円以内。
今後も出席したいです。
とても心の許せる友達で、子供が仲良いから付き合いがある、という訳ではなく、ママたちの性格や、教育方針なども同じで、一緒にいて気を使わないからです。
悩み事相談にもなる、とても大切な時間です。
鹿児島県 M・Tさん 30歳台
開催頻度は、2~3か月に一回。出席しないは、3~5人。費用は、1500円弱。
今のグループは気心が知れており、費用も毎回大体同じくらいで済むので負担にはなりません。子どもの世代も同じなので、日頃発散出来ないグチを喋りまくる良い仲間です。でも、その話の内容によっては、他のママ友に対して若干優越感に浸る自分がいたりもします。
ママ友のランチ会にお付き合いで出席している事例
大阪府 OSさん 40歳台
開催頻度は、3ヶ月に1度くらい。出席人数は、6-7人程度。費用は、3000円。面子によっては参加したいと思います。個別に仲良い人とランチへ行きたいです。人の家庭や人の噂が好きでマウンティグしたがる苦手なママ、ちょっとボス的に自己中心的な人がいて、皆表面は合わせてる感じなので気が進まない。
長野県 うりるりママさん 40歳台
開催頻度は、3ヶ月に1回程度。出席人数は、20人弱です。費用は、1500〜2000円幼稚園に通っている間は、やはり子供達の事、園の様子について情報が欲しいと思いますので、ランチ会の誘いがあれば行きたいと思います。またそこで、コミュニケーションをとることも、円滑なお付き合いをして行く上で重要。でも、卒園したあとでは、おそらく付き合い方は変わるかなと思います。気の合う仲間と無理のない範囲で少人数で集まる程度になっていくかと。
千葉県 M.Hさん 20歳台
開催頻度は、2ヶ月に1回。出席人数は、クラスの半分ほど。費用は、1500円くらいです。きればランチ会に出席したくないですが、自分の知らないところで話が進んでいて入れなくなるのも嫌なので参加はしています。人見知りであまり自分から話しかけるのが苦手なタイプなのでとても苦痛に感じてしまいます。
兵庫県 しずさん 40歳台
開催頻度は、月1回~多くても3回でした。出席人数は、大人3人+兄弟2人。費用は、千円以下です。月1くらいなら、出席したいですがあまりにも頻繁だと自由な時間が減るのと出費がかさむので嫌だなと思います。長い付き合いになるので、べったりした関係よりは、トラブルが起こるかもしれないのであっさりした関係の方がいいかなとも感じます。
新潟県 M Iさん 30歳台
開催頻度は、1年に2回ほど。出席人数は、10~20人。費用は、1000円ほど。
あまりママ友との交友が得意ではないので参加はしたくないのが本音ですが、私自身だけの問題ではなく子供も関係してくるので出席するようにしてます。ランチ会以外でもママたちと会う頻度は幼稚園は多く感じるのでなるべくランチ会の時に少しでも話せるようにしておくと次にあったときあまり気を使わなくていいのかなと感じてます。ただ必要以上には仲良くしたくないのが本心です。
大阪府 なおみさん 40歳台
開催頻度は、月に2回です。出席人数は、5人です。費用は、約2000円です。
私は正直、ランチ会に参加したくありません。もともとあまり人との付き合いはしたくない方です。が近所でのランチ会とも会って参加しております。話しは大体、夫の愚痴ですが、参加するたびにつかれます。ひたすらなくなることを願っています。
千葉県 とんべさん 40歳台
開催頻度は、週に1回~2回。出席人数は、3人~5人。費用は、1500円です。
なかなか、付き合いをやめるのも勇気がいる。でも、愚痴ばかりや、噂話は自分にとって生産性を感じられないので、たまにもうやめようと思うがなかなか言えない。行かないと私のネタになりそうで、なかなか断りきれない。
埼玉県 yuさん 30歳台
開催頻度は、2ヶ月に一度か二度程度。出席人数は、5人~8人。費用は、1000円ほど。参加事態はそこまで嫌ではありませんが、レストランなどで子連れになるとどうしても他のお客さんに迷惑がかかる。視線が痛いのでなるべく参加したくありません。子供はなしで2ヶ月に一度のペースであれば参加します。
ママ友のランチ会に今後は出席したくない事例
奈良県 yママさん 50歳台
開催頻度は、月に1回ぐらい。出席人数は、クラス全員に声をかけて、参加は10人ぐらい。費用は、1,500円から2500円まで。今後はランチ会には出席したくありません。気の合う人ばかりではなく、気疲れすばかりで料理を美味しく食べられた事がありません。はっきり言って時間とお金の無駄です。旦那や子供が仕事や勉強をしている間にランチなど、気が引けますし。
埼玉県 Aさん 20歳台
開催頻度は、月に2回程度。出席人数は、4人から5人。費用は、3000〜5000円です。
今後ランチ会に出席したくない。
現在、仕事をしていない為、月に1万程度の出費が金銭的に苦しい。また、人数が多いと話す人と聞く人は固定化してしまうのでストレス発散にならない。後日、たまたま2人とかで会うとどうして会ったのかを根掘り葉掘り聞かれたりするので苦痛。でも、子どものこともあり参加しない訳には行かないのが現状である。
神奈川県 スマイルポンさん 40歳台
開催頻度は、多いときで月に2回です。常に出席しているのが4人ほどで、全員集まると10人になります。費用は、一回3000円程度です。出来れば出席したくありません。ママ友はただのママ友であり、見栄の張り合いなどの話ばかりで楽しくありません。本音を話せない人を友達とは呼びませんし。せっかくの高いランチも美味しく食べられません。子供のためと思いながらお付き合いはしておりますが、とてもバカらしいと思っています。同じ考えの方と近々ランチ会から抜けようと話しております。
お金と時間のムダです。
福岡県 トトロさん 30歳台
開催頻度は、月に1~2回行います。出席人数は、5~8人でその日に参加できる人で人数は変わります。費用は、約1500~2000円くらいです。
今後は出席したくありません。
理由:月に1~2回とはいえ、その日に時間を割いて参加しないといけないので正直めんどくさいです。話す内容もだいたいが家庭か人の愚痴ばかりで明るい話題があまりなく楽しくないのが実情です。ランチ代ももったいなく感じます。そのお金を家族に使いたいです。参加したくないけどしないといけないのは子供達が仲の良いグループなので自分だけ参加しないと子どもが居心地悪くなるかなと思ってしまい参加しています。
長崎県 まゆりんさん 40歳台
開催頻度は、2ヶ月に一回ほど。出席人数は、だいたい五人~10人くらいです。費用は、1000円~1300円。あまり参加したくはないです。 誘ってないママさんの愚痴を言い出すママがいて、文句大会に発展するからです。 でも、参加するのは、自分もランチ会を断れば いないとこで 文句の対象になるのが怖くて 参加してしまいます。 よくあるドラマみたいですね…
広島県 まりさん 30歳台
開催頻度は、月に1~2回位です。出席人数は、5人~8人。費用は、1000円~1500円。気を使うだけなのでまったく出席したくないです。環境や価値観の違う人たちと話すこともないし、愛想笑いだけする2時間がとても苦痛で、本当に時間の無駄だと感じています。ですが付き合いですし、自分の行動で子供同士の関係に影響が出るが怖いので参加しています。
東京都 A.Hさん 30歳台
開催頻度は、月に1回か2回程度。ランチ会という呼称ではなく、茶話会というものもあります。出席人数は、15名〜20名程度。ほとんどが専業主婦です。費用は、2000円〜2500円程度。ビールを飲むこともあります。
今後は、出席したくないです。
ランチ会でママ友同士が仲良くしているように見せて、陰では悪口を言っていたりするので、気分が悪い。また、費用的にも負担が大きく、専業主婦は昼からシャンパンを飲んだりしており、仕事をしている身からすると、旦那が稼いだ金で贅沢している人を見ているのは、あまり気分の良いものではない。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いただいたアンケートをまとめると、3通りの回答になりました。
- ママ友同士のお付き合いが親密なグループの場合は、今後も出席したい。という意見。
- ママ友同士のお付き合いが、普通または良くないけど、「子供のため」「悪口」が怖いから。出席する。と言う意見。
- 無駄だから出席しない。と言う意見。
になりました。
女性同士のお付き合いは難しいですね。
でも、お子さんの事を考えるとやむ終えない。という感じでしょうか。
ママさん、大変ですが、頑張ってください。