みなさんは、離乳食を手作りしていますか?
お子さんには手作りの離乳食を食べさせたい。という方も多いと思います。
離乳食を手作りした経験のある方に、手作りの離乳食と市販のベビーフードの割合を聞いてみました。
どのような回答になったのか見てみましょう。
リッチェル Richell 調理器セットE 調理器他離乳食小分け冷凍容器 レシピ本付
.
.
.
離乳食の手作りが5割以下の事例
北海道 女性 ゆりなさん 20歳台
赤ちゃんの離乳食の手作りは四割でベビーフードは六割になります。離乳食は職場の方からお勧めをして頂いて職場の方のお子さんが健康でスポーツ万能なので私の子供も離乳食にしました。市販のベビーフードは低価格で購入を行えて子供の育児を行う際に貯蓄を行えるのでベビーフードにしました。
離乳食の手作りが6割〜7割の事例
奈良県 女性 K.Fさん 30歳台
3回食になった離乳食後期は、1日3食のうち、お昼ご飯はベビーフードをあげていました。朝と晩は手作りです。
毎回手作りだと疲れてしまうので、3回に1回休憩という気持ちで使っていました。新しく試す市販のベビーフードを与える時に少し味見してみて、味付けや形状の参考にもできました。自分では作るのが大変なメニューも手軽にあげられるので、子供も珍しい味が楽しめて嬉しかったんじゃないかなと思います。
奈良県 女性 himemosさん 40歳台
手作りの離乳食が7割、市販のベビーフードが3割くらいの割合でした。
本当なら、すべて手作りで丁寧にやりたいという思いはありましたが、他の家事をしながらの離乳食作りには限界があります。
また、料理に手をかけた度合と、赤ちゃんが喜んで食べる度合いは、必ずしも比例するわけではありません。頑張って作って、ほとんど食べないよりは、楽して市販品をだして、おいしく食べてもらえるほうが良いと思います。
神奈川県 女性 totomasuさん 30歳台
8ヶ月まではほとんどベビーフードなしで、レバーのみフリーズドライのベビーフードをあげていた。8ヶ月以降は1日のうち1回は市販のベビーフードを使っている。レバーについては料理ができないけど貧血予防にいいと聞いていたので使っていた。食が細くあまり食べないので市販のベビーフードで何か気にいるのがあればいいなと思って併用している。また、お昼は外出先や散歩途中でも気軽にあげれるように市販品を使う。
千葉県 男性 Tさん 40歳台
手作り 7
市販のもの 3
くらいの割合でした
仕事もしながらだったので
市販のものに頼るときもあり。
併用の一番の理由は栄養のバランス。
私の家では大人が食べているものを基本に、こしたり、砕いたり、食べ易くして
与えていました。
後々の食事にも馴れてもらうためです。
そして、二つ目の理由は市販のものばかりに舌が慣れることがないようにするため。
いわゆる家の味、外の味どちらも受け入れてくれるように両方与えました。
これも後の外食で食べる味付けに抵抗がないよう配慮したためです。
千葉県 女性 M.Hさん 20歳台
ほぼ手作りのものをあげていますが、外出先などは市販のものをつかっているので7:3の割合で手作りと市販を併用しています。市販のベビーフードだと外出先に持っていくのにとても便利ですし、自分の体調が崩れない時などに夫でもあげることができるので家にもストックを置いています。全部が全部頑張ってしまうと私も疲れてしまうので併用しています。
広島県 男性 H.Kさん 30歳台
赤ちゃんの離乳食の手作り:市販おベビーフード=6:4
出来るだけ手作りのほうが子供の体にはいいと思っているのですが、共働きでなかなか時間をかけれない時は市販のベビーフードになってしまいます。
料理が苦手なため、手作りだけだと得意な離乳食に偏りがちになります。普段なかなか作らないようなベビーフードは市販の離乳食で子供の栄養に偏りが出ないように心がけています。夫婦ともに仕事が忙し時は親に子守を手伝いに来てもらっているのですが、その時にまとめて離乳食の下準備をしてもらって、仕事終わりにすぐに調理できるようにもしてもらっています。
大阪府 女性 あゆさん 30歳台
朝と夜は手作りでお昼だけはベビーフードです。昼は買い物にまだ行けてないので、ベビーフードで済ませてます。お昼から手作りするのは時間がかかるので、他の家事が出来なくなるので。朝と夜は夫のお弁当や夕食作る時に一緒に作れるのでしっかり手作りであげてます。昼は私のご飯も簡単なもので済ませるので、ベビーフードで栄養バランスしっかり取れるのでこのスタイルです。
北海道 女性 Yさん 30歳台
朝、晩は家で食べさせる事が多いので手作りをあげていますが、お昼は外出先で市販のベビーフードを持参して食べさせています手作りはまとめて作れる時に一気にたくさん冷凍ストックしています。市販のものよりは、やはり手作りの方が子供のためにも良いと思います。しかし、外出先ではストックを持って行くとことは難しいので、市販のベビーフード方がすぐ食べさせられるからです。
宮崎県 女性 A.Iさん 30歳台
離乳食を始めたころは、ほぼ市販8割で手作りは2割でしたが、慣れはじめたら徐々に手作りの割合を増やしていきました。離乳食はじめは、すりおろしたり作業が大変なことと少量しか与えないので市販の小さめの離乳食を買うほうが色々と食べさせることができたので市販を与えるほうが良かったです。また、何より初めての育児だったので離乳食を作るというところまで体力が追い付いていかなかったです。
東京都 女性 ジョニーさん 30歳台
手作り6割
市販4割
朝、忙しくて時間のないときや外出先では市販のベビーフードを食べさせています。
手軽さや持ち運びを考えると、市販のものを与えたくはなりますが、やはり素材本来の味を食べて覚えてほしかったり、添加物等を気にすると、市販ばかりはあげたくないところです。手間もかかりますが、沢山作って冷凍しておくこともおおいです。
千葉県 女性 sachikingさん 40歳台
離乳食 60%、BF 40%を利用しています。
外出時は、ほぼBFを利用しています。
①家事の時短
②色々な種類の食べ物を食べてもらうため
⓷大人の食事の取り分けができない時期の補完的メニュー
④外出時や旅行時の持ち運び用として
⑤アレルギー対策
⑥効率的な幅広い栄養摂取
⑦子供の好みの調査
⑧離乳食のアレンジに利用
離乳食の手作りが8割〜9割の事例
京都府 女性 n.tさん 20歳台
手作り9割
市販のベビーフード1割
基本的には手作りをあげるようにしています。添加物が入っているとアレルギー反応などがよくわからないので、基本的には手作りです。市販のベビーフードは、どれくらいの甘さ、しょっぱさ、などが知りたかったので、時々参考にするため購入してあげています。また、外出時には市販のベビーフードが役立ちます。
愛知県 男性 MSさん 40歳台
簡単な手作りの離乳食が8割、
市販のベビーフード が2割です。
離乳食の手作りと市販のベビーフードを併用している理由は、愛する我が子に対して、できるだけ多くの食材を食べさせて、好き嫌いなく、何でも美味しく食べれるようにしてあげたい という思いからです。
市販のベビーフードは、
共稼ぎなので忙しい時用です。
東京都 女性 shox321さん 40歳台
離乳食を手作りしていた割合は全体の8割で、市販のものは、2割程度でした。
外出時には手作りだと、持ち運びが難しかったり、衛生的にも大丈夫かどうか心配になります。週末に出かける時や、ちょっとお散歩先で食事を簡単にすませたいときに、市販のものを利用していました。
また、ずっと手作りだと、精神的にも疲れ果ててしまうので、時々市販のベビーフードを食べさせ、育児の息抜きをしていました。
山口県 女性 C.Fさん 30歳台
基本的には手作りで、外食時のみ市販のベビーフードをあげています。
外食時には手作りのものよりも市販のベビーフードの方が保存がきいて持ち歩いても安心安全なので使用しています。
暑い中長時間持ち歩いくと痛まないかと不安になるので。
常温で食べても美味しいので便利で助かっています。
福岡県 女性 りささん 30歳台
離乳食の手作りが9割で、市販のベビーフードが1割くらいです。基本的には離乳食は手作りでと考えています。住んでいる地域は農業や酪農が盛んで、海産物も美味しいので、できるだけ地元の食材を使いたいからです。でも、外出するときや疲れたな~、というときは市販のベビーフードを使います。程よく手をかけ、でも無理はしないという感じでやっています。
神奈川県 女性 てぃーくみさん 40歳台
第一子は家でも外でも手作りをあげていましたが以降は外出時はベビーフードになりました。手間を省くため併用としていました。基本的には正体のわかる食事を食べさせたいのと、味の問題、予算的に市販のものは高くついてしまうので手作りを食べさせていました。第一子では気をつけられたのですが、ニ子以降は外出時保冷を保ったりなどの衛生面が手間になり外出時だけ市販にしました。
千葉県 女性 YUU-MAさん 30歳台
現在1日3食で、その内5日くらい1食がベビーフードを使用しているので全体の2、3割です。基本は手作りの離乳食を食べさせたいと思ってはいるが、外出や泊まり、時間のない時などはベビーフードの方が便利なので、併用をしています。また、自分でなかなか作れない味や離乳食はベビーフードに頼っている部分もあります。
東京都 女性 はなかっぱさん 30歳台
家で離乳食を与えるときは9割手作り、時間がないときは市販のものを与えています。
外食するときはほぼベビーフードに頼っています。わが子は離乳食をほとんどたべなかったので、せっかく時間をかけて作ったのに全く食べないこともこともあったりで精神的にとても辛かったです。ベビーフードであれば残されたとしても、まぁいいか。と、割り切れるところがあったので、ママも赤ちゃんもは息抜きがてらベビーフードもいいと思います。
島根県 女性 wokashiさん 30歳台
家だと手作り、外出先だと市販のものなので、大体8家:2市販ぐらいです。外出先だと冷蔵庫から取り出すこともできず、菌の増殖が気になる為、市販のものを食べるときに開けて与えるようにしています。近場にお出かけの際に市販を利用する場合、その時ついでに、自分で加工するのには手間だけど食べさせてみたい食材が入っている物を試しています。
佐賀県 女性 y.fさん 20歳台
赤ちゃんの離乳食は、
手作りの割合が9割で
市販のベビーフードの割合が
1割程度です。
基本的には手作りのものをあげたいと思い、手作りの離乳食をあげているのですが、市販のベビーフードの方が荷物にもならず、こぼれたりする心配もないので、出かけたりする際には市販のベビーフードを利用しています。また、子供が手作りを食べない時などには市販のベビーフードに変えて、食べてくれる方をあげたりしています。
兵庫県 女性 あやままさん 30歳台
離乳食開始時(生後5ヶ月くらい)は100%手作りでした。離乳食中期頃(生後8〜9ヶ月くらい)になると、手作り80%、市販のベビーフード20%になりました。
離乳食を開始した頃は、「何がなんでも手作りを食べさせたい。市販のベビーフードを食べさせるのは親の怠慢だ」と意気込んでいましたが、離乳食を作るのは本当に手間がかかるんですね。日々の子供の世話に追われて、離乳食を作るのがとても面倒になってきました。また、子供が手作りの離乳食をあまり食べてくれなかったのもあり、だんだんと市販のベビーフードに頼るようになっていきました。市販のベビーフードは栄養も考えられており、外出時も簡単に食べさせられることができるため、とても重宝しました。
静岡県 男性 vmplainさん 30歳台
9割以上手作りしていました。外食をする時は市販のものをあげてました。
基本的に手作りのものをあげていましたが、出掛けてたりした時に外食をする事もあり持ち運びに便利な為使用しました。
また最近では味や種類が以前に比べて増えてきている事、保存や持ち運びに便利などにより併用しています。
愛知県 女性 m.mさん 20歳台
手作り離乳食は85〜90%、市販のベビーフードは10〜15%です。市販のベビーフードって食塩や砂糖不使用のものがなかなかなくて、それらが気になるので、こまめに作っては冷凍保存しています。でもどうしても疲れてしんどい時は適度に市販のベビーフードも併用して息抜きしています。
岩手県 女性 らびさん 30歳台
1人目は、手作り8対市販2で2人目は、手づくり9対市販1でした。
疲れている時や出掛けている時に便利で使っていました。ただ1人目はアレルギーがたくさんあり、アレルギーようはあっても種類が少なく毎回いっしょになってしまうことが多く家では手作りが多かったです。
2人目はアレルギーも少なく楽できると思っていましたが、自分で食べる意思が強く結局、手づくりが多くなってしまいました。
熊本県 男性 tomoくん 30歳台
手作りとベビーフードの割合は、9:1です。
ほぼ離乳食で家族で外出してどうしても夕方までに帰宅できない時は市販のベビーフードを利用します。離乳食が作れない時にやむ終えず併用しています。またベビーフードを利用しない理由としては、小さい頃からの好き嫌いに反映されないようにということも理由の一つとして考えています。やっぱり我が子には自分みたいに好き嫌いがあってほしくはない。
◾️離乳食の手作りが10割の事例
北海道 女性 M.Nさん 30歳台
家では100%手作り。外出時など持ち歩くのが大変なので、たまにベビーフードを使うくらい。基本的にはすべて手作りで食べさせたいが、食中毒の危険性もあるので持ち歩くにはレトルトパウチのほうが安全だから。最近はパンなどベビーフード以外の市販品が食べられるようになったので宿泊を伴う外出でなければベビーフードは使わないかもしれない。
埼玉県 女性 まろんさん 30歳台
今、1歳10ヵ月で幼児食になりましたが、離乳食のころは朝昼晩と全部手作りで市販のものはほとんどあげていませんでした。
ただ、月に2回外出した時に市販のものをあげてました。遠出するとお昼ごはんまでに悪くなりそうで心配だったので。それに、たまにのおでかけだと市販のものでもいいかな?今日くらいは楽チンしてもいいかな?なんて思っていました。あと、味付けの勉強にとても役に立ちました。
大分県 女性 yuikoyominさん 20歳台
ベビーフードを好んで食べなかったので、ほとんど手作りでした。暑い時期だと、家から手作りの離乳食を持って行っても衛生的に不安だったため、出掛ける際は出先で購入して与えていました。手作りの離乳食はほとんど家の中のみで与えていました。あとは、私の体調が悪くて作るのが困難な時にパウチのベビーフードを与えていました。
◾️まとめ
いかがでしたでしょうか?
回答していただいた方全員が、6割以上は手作りするとのことでした。
100%手作りの方も3人いらっしゃいました。
ただし、外出の時だけは衛生的な問題でベビーフードにするとのことでした。
日常では無理のない範囲で手作りにする。
外出時には衛生的にベビーフードにする。というのが良いのではないでしょうか?