新幹線にベビーカーを持ち込みした時の置き場所はどうしていますか?

新幹線ベビーカーもち込み

赤ちゃんを連れての旅行は荷物が多くなら大変だと思います。ベビーカーも交通機関利用中に使用しない時の置き場に困ってしまいます。今回、新幹線に乗った時のベビーカーの置き場所についてアンケートを取ってみました。皆さんぞれぞれ工夫しているようです。新幹線利用時にJR職員に相談したケースもありますので、是非ご覧ください。

目次

新幹線にベビーカーを持ち込んで座席の足元に置いた事例

長野 女性 YMさん 20歳台

小さく折りたためるタイプのベビーカーだったので座席の足元に置いていました。各車両の先頭の座席だと他の席よりも広めなので、座席指定で事前にチケットを購入しておきました。置き場があるかということは問い合わせをしました。各車両の最後列の座席の後ろに置くスペースはあるが、大きいキャリーケースを置く人もいるから混雑時は置けない可能性もあると言われました。それで、最前列なら広めだから大きさによっては足元におけると教えていただきました。

大阪 女性 ピヨさん 40歳台

席が夫婦で隣り合せに座れたので、ベビーカーは畳んで足元に置きました。足を置く場所がなくなったので、乗車中は靴を脱いで、ベビーカーの上に二人で足をのっけてました。急な危篤の連絡だったので取るものもとりあえず、走ってギリギリに新幹線に飛び乗れたような状況で、まったく余裕がなかったので、JRにベビーカーの相談はできませんでした。

東京都 男性 金色の闇さん 40歳台

ベビーカーを折りたたんで、自分が座る席の前に置きました。窮屈になっちゃいましたが、三角座りで足を上にあげて、過ごしました。東京から新大阪までの2時間半程度だったので、我慢できる範囲かと思います。座席と座席の間に入る程度まで折り畳むことができるタイプのベビーカーだったので、事前に相談はしませんでした。座る時に足を上にあげるなど窮屈でしたが、東京から新大阪までの2時間半程度は我慢できる範囲かと思います。

東京都 女性 Caribbeanさん 30歳台

ベビーカーをたたんで自分の席の横に置いています。それ以外の場所を思いつかないです。パブリックの場所だと周りにご迷惑をかけます。自分の席の横だとプライベートスペースに近いのです。特に相談したことがないです。JRに相談してもベビーカーの置く場所を増やしてもらえなさそうなので、そんなこと、そう簡単ではないと思います、あと頻繁になるわけでもなくて我慢しています。

静岡県 男性 あまさん 40歳台

妻と3人で大阪に行った際に乗りました。往復こだまで、それほど混んではいなかったため、3人掛けの側を使うことが出来ました。そこであれば折りたたんで、足元に置いておけばそれほど気になりません。乗車する前に折りたたむというちょっとした作業が伴いますが。相談したことはありません。指定席だあれば、1番後ろの座席の後ろにスペースが有るため、そこに近いところをお願いすることになるでしょうか?そこはスーツケースなど大きあ荷物を持っている人との場所の取り合いになる可能性が高いです。そのため、なるべく空いているこだま自由席に乗るほうが気楽です。

東京都 女性 mhさん 20歳台

あらかじめ指定席を取っておき、入るときと出るときに折りたたんだ状態で座席まで運び、横に置いた。通路の邪魔にならないように1番前か後ろの席を選ぶようにすると良い。

新幹線にベビーカーを持ち込んで手洗い場の下のスペースに置いた事例

北海道 女性 りおさん 20歳台

通路だと邪魔になるので駅員の方から許可を得てお手洗いの下に荷物を置けるところがあったのでお手洗いの荷物置場に置きました。幅は狭かったけど通路に置くと邪魔になるのでお手洗いの下に置けた事は良かったです。ベビーカーを置けるところはありますか?と尋ねた際に最初の方は悩んでいたけど手洗い場の下に置ける事を教えて頂きました。嫌な顔せずに真剣に相談にのって頂いたので良かったです。

新幹線にベビーカーを持ち込んで最後部座席の後ろに置いた事例

山口県 女性 なおみさん 40歳台

一番、後ろの座席を取って、その席の後ろの空間に置きました。一番、後ろの席が空いていなかった時は、畳んで自分の席の前で抱え込むようにして置きました。足が伸ばせない状態でした。相談した事はありません。そうした置き場所やスペースがあるか、どうかも分からないので自分で、初めからどうにかしようと思っていました。混雑して邪魔になるようなら赤ちゃんとベビーカーを持って乗降口で立っていようと思っていました。

東京都 女性 Kさん 20歳台

車両の一番後ろの座席には後ろに少しスペースがあるので、いつもその座席を指定して座って荷物をおいています。ただ一度別の座席の人がキャリーバックをすでに置いていたことがあって置けませんでした。。そのときはキャリーバックを置くスペースが広くとられている車両だったので車掌さんの許可をいただいてそこにベビーカーを置かせていただきました。JRの窓口でチケットを購入する際に相談をしたことがあります。その際はベビーカーを置きやすいように車両の一番前と一番後ろの席の空席状況を調べてくださってとても助かりました。

岐阜県 女性 まる子さん 20歳台

一番後ろの席の座席指定をしていたので、その後ろ(自分たちの席の後ろと壁の間)に置きました。割とスペースがあるので、少し座席を倒しても余裕を持って置くことができました。相談はしませんでした。
ただ邪魔になるだろうなと思って予め一番後ろの席を予約しておいたので、そうしておいて良かったなと思いました。次に乗る機会があれば相談してみたいと思います。

大阪府 女性 あゆさん 30歳台

一番後ろの席を予約したので、席の後ろのスペースに置きました。出かける予定がわかった時点で予約すれば一番後ろか一番前は取りやすいです。なので、ネットでスグに予約する様にしてます。相談はしてません。ベビーカーなので、相談することも無いと思います。車椅子とかだと乗車する時や降りる時に段差があって1人では降りれないと思うので、その時は相談することが大切とは思いますが、ベビーカーは簡単に折りたためるのでしませんでした。

大阪府 女性 とさん 30歳台

一番前の席を事前に予約し、一番前の席は少し座席がひろいのでベビーカーを横に向けて、机のある位置に押し込むようにして置きます。自分の足はあまり伸ばせませんが、畳むよりいいです。基本的にはネット予約ですので、わざわざに、相談したことはありませんが、窓口で座席を選ぶのであれば一言相談してみると11号車のひろい席を抑えてくれるかもしれません。

京都 男性 dさん 20歳台

赤ちゃんを連れて新幹線に乗った時、ベビーカーは軽量のコンパクトサイズを持っていたため、折りたたんで自分たちが座る座席の前におきました。その他以外は座席の一番後ろの広いスペースにおきました自分の場合は相談したことはありません。あらかじめ小さいコンパクトのベビーカーを持っていたため座席の前に置けば大丈夫と考えていたため職員に相談したことはありません。

秋田県 女性 雪だるまさん 30歳台

ベビーカーは座席の後ろに置きました。車両の一番後ろの座席に座ったので、スペースが他の場所よりも広かったので、折り畳んでしまえば、収納出来ました。座席と壁の間に斜めに立て掛けたので、乗車中も動く事はありませんでした。相談しました。窓口でチケットを購入する際にベビーカーを持ち込む旨を伝えると、普通車両の一番後ろの座席をおすすめしてもらいました。座席の影に置くので、盗難対策として貴重品以外の荷物も手元に置いて欲しいと説明がありました。

静岡県 女性 Sさん 20歳台

風邪ひいた姉の代わりに、姪っ子をディズニーランドに連れてくときの新幹線自由席の1番後ろの席に座り、後ろの空いてるスペースに畳んで立てかけた。コンパクトなタイプのベビーカーだったみたいで、意外と場所を取らずに仕舞えた。相談はしたことはないですし、ベビーカーに乗る歳じゃなくなってしまったので、これからも相談することも無いでしょうが自分が親になりましたら、皆様の為に相談してみようと思います。

神奈川県 女性 suka521さん 20歳台

ベビーカーの置き場所を確保するために、時間を調整して乗りたい時間の新幹線の待機列の先頭に並びました。そうすることにより車両の一番後ろの席を確保でき、座席の裏(背もたれの後ろ)と壁の間に置くことができました。JRには相談していません。
私は何度が乗っていますが、自由席で最後列を確保できています。指定席で最後列を確保するのも方法のひとつだと思います。
確保できなければ、車掌に話をして最後列の後ろに置かせてもらう許可を得る必要があるかと思います。

東京都 女性 ykさん 20歳台

車両の一番後ろに座って、背もたれの後ろと壁との隙間に立て掛けていました。シートは倒せなくなりますが、迷惑にもなりづらくおすすめです。大人が二人以上で3列シートであれば、足元に横に寝かせて置くこともあります。特に相談したことはありません。他のお客さんの迷惑にならないように、常に気を付けていますが、JRが定めているベビーカーに対する対応などがあるのであれば、是非聞いてみたいと思います。

神奈川県 男性 たにたにさん 30歳台

新幹線の車両の一番後方の席の後ろに置きました。通常の席では置くスペースの確保が出来ないので、新幹線を利用する際は一番後方の席が確保できないときは別の便に変えていました。ベビーカーのことはJRには相談しませんでしたが、授乳室はあるのかどうかの確認と相談は行いました。ただ、ベビーカーに関する案内などは事前にあれば家族に優しいとは思います。

静岡県 女性 かまのかさん 40歳台

車両最後尾の座席のうしろと、壁の間の隙間に折り畳んで置きました。そこが空いていないときは、折り畳んで子供が座っている座席か空席の座席の前に置きました。子どもは座席より前に足が出ないので入りました。新幹線のチケットを取る時または乗車する時にベビーカーの事についてJRに相談したことはありません。したがって、JRからの回答もありません。駅員さん等からも特に何も言われた事はありません。

熊本県 女性 sさん 30歳台

平日に2時間程の距離での新幹線利用だったので、自由席で、空いている席に座り、車両の1番後ろの座席の後ろのスペースが空いていることを確認し、そこにベビーカーを畳んで置かせてもらいました。平日ということもあり、車両1番後ろの座席の後ろのスペースも空いていたので特に相談はしませんでした。車掌さんが切符の確認に来た際に1番後ろの座席の後ろにベビーカーを置いていることはお伝えしました。

大阪府 女性 MYさん 20歳台

その時は、その日の夕方までにつけばよいということで乗る時間帯にこだわりがなかったので、その車両の1番後部座席を選択し後部座席と車両の隙間にベビーカー(b型なのでコンパクト)を入れておきました。特にJRには、相談はしてません。ただ、乗車してチケットを確認してもらう際に車掌さんに『ベビーカーをここに置いてますが、大丈夫でしょうか?』と声をかけました。車掌さんは、特に大丈夫ですと言ってくださいました。

新幹線にベビーカーを持ち込んで最前列の座席の足下に置いた事例

三重県 女性 よもぎもちさん 30歳台

車両の1番前の席を取り、壁にくっつけて置きました。通路をほぼ通らないので乗り降りもスムーズだし、降りる時はひとつ前の停車駅を過ぎたらドア付近に置いておけるので助かります。JRには直接相談しませんでした。ネットでよく下調べして、東海道新幹線は救護用の多目的室が11号車にあるのが分かったので、それに近い車両の先頭か後尾と決めて窓口に行きました。

千葉県 女性 milkulmiさん 30歳台

生後6か月の時に東京か長野まで新幹線で行きました。なるべく席を広く使いたかったため指定席を取ることにして1番前の席を予約しました。コンパクトに畳めるベビーカーだったので畳んで足元に置きました。以前新幹線に乗ったときにベビーカーをのせていた方を見たことがあるので、ベビーカーをのせることに対してあまり抵抗はありませんでした。そのため特にベビーカーのことは相談しませんでした。

栃木県 女性 たのたのたふたふさん 30歳台

車両の一番前の席と二列目の席を取って一番前の席を後ろに回して座席と壁の間に出来た隙間にキャリーケースを入れて乗務員さんに何も言われなかったので、そこにベビーカーを入れました。元々荷物を入れるスペースとして使っても問題ないと聞いていて、ベビーカーが特に他の方の邪魔になることもなかったので聞いていません。特に注意されることもありませんでした。ただ、安全面を考えるとちゃんとJRに伝えておくべきだったのかなと思います。

新幹線にベビーカーを持ち込んで座席には座らなかった事例

東京都 女性 KEさん 30歳台

生後3ヶ月の時に新幹線に乗せましたが、座席に座るとぐずったので、ベビーカーを持って後ろの連結部分に立って過ごしました。泣いてもそこまで周りの目を気にする必要がなく、乗車時間も1時間程度だったので大変ではありませんでした。特に相談しませんでした。1時間弱の移動であった為、周りの友人に相談したら、連結の部分で過ごせば問題ないよと教えてもらったので駅員さんに相談しても具体的な解決策があると思わなかったので特に何も相談しませんでした。

神奈川県 男性 TTさん 30歳台

普段、在来線でも片身が狭い時があるため、また、新幹線車内のスペースもそんなに隙間がある訳ではないので、子どもはベビーカーの中に、デッキで立ったまま乗車しました。自由席特急券で乗車しましたが、区間がそこまで長くなかったため、また、在来線でも片身が狭い時があるため、相談などはせず、デッキで立ったまま乗車しました。専用スペースや専用の特急券があったらなとは、わがままかもしれませんが、思った事があります。

新幹線にベビーカーを持ち込んで網棚に畳んで置いた事例

大阪府 女性 のののさん 20歳台

3つ折りにたためるベビーカーのため、たたんで頭上の荷物置き場に起きました。
自立式のベビーカーだと荷物置き場にも置けないし立てかける訳にもいかないと思うので、大変だと思いました。相談はしていませんが、インターネットの情報より11号車に多目的室があるのでその付近で座席を取りました。11号車には車椅子が横付けできる座席があり、そこにベビーカーを横付けしている方もいました。

大阪府 女性 KANONさん 30歳台

初めは座席の前においていましたが、かなり狭いのでどこに置こうか悩み、通路では迷惑になるので、スースケース置き場にたたんだ状態で置かせてもらうことにしました。特に注意受けることもなかったです。相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません相談していません。

新幹線にベビーカーを持ち込んで連結部分のデッキに置いた事例

栃木県 男性 zaitoさん 30歳台

車両と車両の間のデッキに置きました。通路でもあるので扉があくタイミングであかない側におかないといけませんが、混んでいなければ邪魔にならないので大丈夫です。出来れば小型のベビーカーがいいと思います。みどりの窓口で相談したところ、優先席のようなところがあるのでそこならベビーカーを後ろに置いておくスペースがあるとのこと。私は指定席を利用するのが嫌だったので利用しませんでしたが、指定料金をケチらない人ならばこの方が無難です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
みなさん、色々工夫されていますね。
新幹線には、座席によってスペースが確保しやすいことがわかりましたね。
混雑時期は座席の予約が難しいかも知れませんが、閑散期などは座席指定で確保するのも良いかもしれません。

関連記事

幼児2名連れお客様シートJAL

幼児2名連れのお客さま用シートをJALで利用する方法

新幹線に子供飽きさせない

新幹線に子供と乗る時に飽きないようにする工夫

飛行機通路側席で授乳

飛行機通路側席で授乳する時のアイディアをご紹介

新幹線に赤ちゃんを乗せてうるさく思われない

新幹線に赤ちゃんを乗せた時に周りにうるさく思われないようにする方法

飛行機赤ちゃん授乳のタイミング

飛行機に赤ちゃんを乗せたときの授乳するタイミングは?

羽田空港で、ミルク用のお湯

羽田空港でミルク用のお湯の利用の仕方|利用する時の注意点|工夫したこと