雪かきを隣の家の敷地までやりますか?

雪かき隣の家敷地

大雪が降った後の雪かきは大変ですよね。
雪が多い地域の方は大変ですね。
今回は、雪かきをどの範囲までするのかを聞いてみました。
隣近所とのお付き合いもありますので、大変迷う事例だと思います。
では、見てみましょう。

COFIT 最長120cm スノーシャベル 車載スコップ 伸縮式 アルミ合金 4段構造 雪かき キャンプ 園芸 アウトドア ブラック&リッド

.
.
.

雪かきを自分の家の前だけをする事例

宮城県 女性 まめしばさん 30歳台

道路は自分の家の目の前の部分まで雪かきします。我が家には小さな子供がいて、なかなか雪かき出来ない時には自分の家の前だけキレイに残っていたりするので恥ずかしいです。トラブルにはなりませんが気持ちはよくないです。ですが、お腹が大きい時には気づいた近所の子供達が大人を呼んで手伝ってもらったりしたので、これは田舎の近所付き合いならではなのかな?と思いました。
大雪の日には朝の5時には雪かきを始めるのですが近所では年配の方の家は4時頃から雪かきの音が聞こえていて、ご近所では赤ちゃんが起きるのよね!と話題になった事があります。

北海道 男性 syoujiさん 60歳以上

北海道では大雪の朝には道路の除雪を役所がしてくれます.そのあと車の出し入れに邪魔な雪などを空き地に積み上げています。私は田舎に住んでいますので、除雪が着た後に自宅の玄関前をトラクターで雪を運びます。周りは農地なので、雪を捨てる場所に困る事はありませんが、吹雪くと道路が直ぐに埋まってしまうのが困りものですが。街では積み上げた雪を持って行ってくれる業者がいて、今は業者に依頼をしている方がおおいようです、シーズン契約なので、雪が多い年でも安心していられるのが良い様です。

埼玉県 女性 れいさん 40歳台

大雪が降ると私は私の家の前しか雪かきはしません。ですが逆にしないと近所迷惑になってしまいます。というのも、私の家は道の奥から3軒目の家で、反対方向からは国道に出れないようになっています。ですから一番奥の家の人が車を出発させようとすると、必ず私の家の家の前を通るという形です。
従って私の家の前の雪かきがなされていないと、通れないので奥の家の人に迷惑がかかります。それがあるので雪がふると少なからずかならず雪かきをします。苦情につながるのが嫌だから。もし雪かきをしなかったらご近所トラブルになるんだろうなと思いながらビクビクしています。

滋賀県 男性 KHさん 40歳台

大雪が降った時の雪かきの範囲ですが基本は駐車場と玄関ぐらいですかねぇ、まぁ最近はあまり大雪が降ることも少なくなり雪かきもほとんどすることがなくなりました。ご近所さんとのトラブルもいままで一度もなかったと思います。なんどか引っ越しをしましたが20代まで住んでいた実家が降雪量が多くて玄関~駐車場そして前面道路まで雪かきをしていました。前面道路はご近所さんと協力してみんなでしていたのでトラブルもなかったと思います。

北海道 男性 たかしさん 20歳台

家の前、1メートルほどまで雪かきをします。大雪が降った際、自分の家の敷地内はある程度踏み固められるのですが、道路の雪かきをしないと家の敷地と道路の間に大きな段差ができてしまいます。段差があると車の出入りの妨げになってしまいます。我が家の斜め向かいのお宅に融雪槽があります。毎回、大雪が降ったときはわざわざ我が家に「うちの使っていいよ」と言ってくださいます。道路がそこまで広くないので近所の皆さんと協力しながら道路の端の方に雪を集めます。お年寄りの方が多いのですが、皆さん元気です。

長野県 女性 Tさん 20歳台

「自宅に隣接する道路まで雪かきをする」という町の規定があるので、道路まで雪かきをしています。積もったら早めに雪かきをしないと雪解け水が凍ってしまい、氷が張ってしまうので早朝に雪かきをすることが多いです。仕事がある平日は朝の5時半にやることも… 氷が張ってしまった時は塩カルをまくか、最悪の時はやかんでお湯を沸かしてかけることもあります。かいた雪をどこへ集めておくかもいつも迷います。道路の隅へ集めると道を塞いでしまうので、塞がらないように均等(例えるとしたら山脈?)になるようにしています。とにかく重労働ですね…

雪かきを自分の家の前と隣接するところまでをする事例

新潟県 女性 よし子さん 30歳台

家の外の道に車を無理なく出せる範囲まで雪かきをすることが多いです。特に早朝ブルドーザーが通る音が聞こえると一家でそわそわしています。ご近所とのトラブルと言えば、向かいの住人が雪を私の家の前の道に放り投げているところを父が発見し注意したところ、「好きだから良いじゃない」と言われ、「勘弁してくれ」と言ってしまったというエピソードがあります。確かに雪を家の外のどの範囲まで積んで良いのかは迷うところです。近所との距離を守ってきれいに雪かきをすることは難しいといつも感じております。

島根県 男性 Hさん 30歳台

雪が多い山陰地方と言う事もあり、年に2、3回は雪かきをしております。近所の家の周りまで雪をかかないと、車が出られない又はスリップしてちょっとした傾斜になってるので、ご近所さんの車にも当たってしまう恐れがあるので、駐車場から道路辺りまではする様にしてます。仕事でも、雪が1日たってバリバリの氷みたいになって、ワダチでハンドルが取られる事もしょっちゅうあります。ちょっとした坂道で、車が上がらなくて一時間くらいは進まない事なんか仕事は本当に困ります。

北海道 男性 たらさん 50歳台

家の前と共用の土地の道路もかいているが主要道路、道路に面した我が家であるが、キレイかかないと車がうまるだなんだと文句をいい、我が家でやってやってることに感謝もせずに、威張り散らすや犬のおしっこやうんちを落とされるは、本当に頭に来ます。
やってもらっているのに当然だと思っており、当たり前だと文句をつけてくる。 本当に隣四件は腐った家族がたで、どうしようもない人びとです。住んでいる地域は日本海側なので、雪はかなり降り、冬はゆうつです。

北海道 男性 TIさん 40歳台

大雪が降った日、一応隣の境目を越えて雪かきします。なんかきっちり分けてかくと、いやらしいしお互い様ですよ。どっちか先に出てきたほうが相手のところも少しかいてあげてあげる関係性が大切なのではないでしょうか。もし途中でお隣さんが出てきたら、もっと相手方のほうをかいてあげて、早く終わるようにしてます。そうすれば、こちらが遅く出た場合でも、お隣さんが、少しかいてくれてます。あまり、最初から相手方までかくと、逆に気を使わせてしまうので、ほどほどがいいかなと思います。

大阪府 女性 なみちゃんさん 50歳台

玄関先から庭、家の駐車場と、人と自家用車がスムーズに出入りできる自宅前の道路周辺を雪かきしました。大阪府はさほど雪も降らない所ですが、10年くらい前には、山間部はどか雪が降りました。あまり雪も降らないので、雪かき用のスコップもなく、ほうきではくには間に合うほどの雪ではなく、ちりとりで中腰になって、家の前の側溝に雪を落とした記憶があります。ご近所とのトラブルは無かったですが、側溝に落とした雪がなかなか溶けなくて、それはそれでよかったのかなぁ…と、考えてしまいました。

神奈川県 女性 ムーミンのママさん 40歳台

大雪が降った時は、ご近所のみなさんも、基本的には自分の家の前だけを雪かきします。しかし、隣の家が全く雪かきをしていない、まだは雪がたくさん残っていて、自分の家の前だけきれいにしていることに気が引ける時は、歩くのに支障がない程度に雪かきします。若い方が住んでいるお宅はよいのですが、お年寄りしか住んでいないご近所のお家は、雪かきをしてあげます。凍った雪でお年寄りが滑って転ぶといけないので、声をかけた上で、玄関から歩く場所を雪かきしてあげます。親切とお節介は紙一重なので、断ることや、敷地に入り過ぎないことが大事だと思っています。

宮城県 男性 ひーさん 30歳台

家の前が各家庭で雪かきを行っております。また、家の前の道路が住宅地の中にあるので、共有の道路として皆さんで分担しながら雪かきを行っております。
しかし、雪の捨てる場所がなく、近くの壁際に押し付けている光景が多く、全く皆さん気にしていないように見えて、後で片づけを行ったり、融雪剤をまいたりといった行為が見られるため、内心ではどう思っているのかということはわからないところがあります。しかし、今のところ大きな問題がなく毎年過ごせているのが現状です。

群馬県 女性 Mさん 20歳台

範囲は特に気にせず、かけるなら家の前以外でも雪かきをします。あと国道や県道沿いではない地域なので、家の前を軽くかくと、大型の除雪機がかいてくれます。除雪機が出て来れない時は家の前など関係なしに近所の人総出で雪かきをします。高齢の方が多い地域なので、そういった方の家は自然と若者がかくようになっています。雪かきでのトラブルなどは特になく、むしろご近所さん総出でかくので交流の場になっているような気もします。

山梨県 女性 リズムさん 30歳台

山梨県はそんなに対して雪が積もる事は無いです。だけども平成26年の2月に、とてつもない雪が積もったのです。それは60センチ以上の雪が積もりました。仕事も学校も休みになって交通機関も無くて、どうにもならないぐらいになったのです。そして家の敷地内や家の隣接の道路を近所さん達と一緒に雪かきを行なったのです。そこで問題になるのが、誰が何処まで雪かきを行うか?です。そこはやはり自分の家の周りの道路はやる事になったのです。

青森県青 男性 A.Iさん 30歳台

家の玄関から道路まで。車庫から車が出せるようになるまでと道路は隣との境界までやります。家の前が小中学生の通学路になっているため近隣の住民もだいたい同じ時間に雪かきをします。入り組んだ場所に自宅があるため、除雪車は来ないので自分たちでやるしかありません。小型除雪機を持っている人がいるので、それを使ってもらえると本当に助かります。が、年に2回ほどの大雪の時しか出てきません。近隣住民とトラブルになったことはありません。

北海道 女性 ういさん 40歳台

雪が降ったときは玄関周りと、駐車スペース、物置までの通路、家の前の道路を車1台分くらいの幅で除雪します。除雪車が通ったときに家の前に雪が積み上がってしまうのを防ぐためです。きれいにしていれば、作業する人もできるだけきれいに除雪してくれるからです。数年前、一晩で太ももまで埋まるくらいの雪が降りました。なんとか玄関を開けたのですが、人力でも家庭用除雪機でもどうにもできず、車も埋まっているし、当然道路も雪が積もっているので、除雪車が来るまで出勤もできませんでした。道路に雪を捨てることは常識的にあり得ないのですが、普段雪を捨てている敷地内でもどうしようもないので、除雪車に持っていってもらおうということで、近所総出で道路に雪を捨てました。

長野県 男性 Brendonさん 30歳台

大体大雪が降った時は、自分の家の前と隣の家の少し前まで雪をかくようにしています。トラブルのようなことはありませんが、以前、記録的な大雪が降った時はご近所総出で生活道路の雪かきをしたことがあります。その時は雪かきを出来ない高齢のご夫婦の家の雪を自分を含めご近所の皆さんと協力しながら片付けました。一番困ったのはかいた雪を置く場所がなかった事ですが、これも近所の方のご厚意で駐車場に置くことができとても助かりました。

北海道 女性 トーイさん 40歳台

隣の住人は、一人暮らしの男性です。その方が早朝に雪かきをするときは私の家の敷地まで少しですが雪かきしてくれています。昼間、その男性が不在時に雪が積もったときは、私が同じくらいその方の敷地にお邪魔して雪かきをします。逆隣の住人は、私の雪はねの仕方が悪いとか、その方の敷地に雪を捨てたとか、全く身に覚えの無いことを言いに来て、数年前にトラブルになった過去があるため、境界ギリギリまでしか雪はねしませんし、足跡ひとつ付けないように気を遣っています。

茨城県 女性 M.Kさん 30歳台

自宅が道路沿いなので、玄関までの階段や通路や駐車場に加えて自宅の前の歩道までは雪かきをしています。雪かきをして集まった雪を自分の家の土地の中に置いておくことが望ましいのですが、たまに近所さんで道路に雪を出す方がいます。歩道などに積むと歩行者や自転車の通行の妨げになってしまうのでやめたほうが良いと思いながら見ています。お隣さんに関しては、今のお隣さんは比較で良い方なので我が家側に雪を押し出してくることはないので助かります。

神奈川県 男性 ガウェインさん 30歳台

隣人はもともと引っ越す前からの知人のためトラブルという形にはなりません。男だろうが女だろうがとりあえず家周りはやらないと自分も家族もこまるので。とりあえず車が出せるようにはします。ただ車が出せるようにはしますが出せたところで行き先の雪かき状況にもよるので車は動かしません。庭は放置。屋根上は我が家はやっていません。ベランダもやりません。家の前は子供が学校への通学路のためやりまくります。大人も危ないですし子供の危険(我が家だけでなく)は良くないですので。

神奈川県 女性 ちささん 40歳台

戸建てで、2方向に道路がある角地に住んでいます。我が家が使うのは片方の道だけですが、もう一方の道もなるべく雪かきするようにしています。また、我が家は使わないのですが5軒共有の私道があるので、そこも雪かきしています。神奈川県なので年に数回しか雪が積もらないので特に不満はないのですが、これがよく雪が積もる地域だったら大変だと思います。数年前大雪が降ったときには、近所の人たちがみんなで協力して雪かきし、とても新鮮で楽しい雰囲気になったこともあります。

北海道 女性 my77さん 30歳台

家の敷地(駐車場)と家が面している道路を雪かきします。道路が狭いので雪かきしないと道がさらに狭くなり、対面通行出来なくなるので雪かきします。家の前で事故られても困るので。市営の除雪車が通った後も道路の脇(家の前)に固い雪を置いて行かれ、それがあると車を出せないので片付けます。近所とのトラブルは特になく、お向いさんがブルドーザーを持っているので寄せておくと片付けてくれます。毎年助かっているのでお礼をしています。

石川県 女性 まちさん 30歳台

普段雪が積もったときは、それぞれ玄関周りと駐車場の前を人が歩ける程度に雪掻きをします。北陸の雪は湿度が高いからか、車が通ったり、日があたることによって、ほぼほぼ溶けるので、前の道路はあまり雪掻きをしません。自然に溶けそうもない膝上くらいまでの雪が降ったときには、向かいの家と方と協力し、家の前の道路も雪掻きします。2年前の災害級の豪雨の時は、雪掻きをしても全く追い付かず、雪の置き場もなくなるくらいでした。少し落ち着いたときに近隣の方と協力し、一斉に雪掻きをして、雪を置く余裕のある庭の広いの家まで雪を運び置かせていただきました。

岐阜県 男性 ゆーさん 20歳台

雪かきは庭全体と自分の家の前の道路までの範囲です。除雪機が通れるところは除雪機で行い通れないとこはスコップやスノーダンプで行います。近所のトラブルは周りが田んぼだったのでとくにないです。除雪機で飛ばした雪を近所の田んぼに飛ばしてもトラブルになったことはないです。ただスコップやスノーダンプで雪かきを行った場合は家の前の道路の側溝に雪を流すのですがよく詰まり側溝の水があふれ道路に流れ道路が凍ってしまうこともあるので迷惑が掛かっていたかもしれません。

長野県 女性 あーちゃんさん 20歳台

とりあえず駐車場から道まで出れるように雪かきをします。玄関から車までも歩けるように雪かきをします。家の付近では国道しか除雪車が出ないため、細い道は塩カルを撒いたりします。近所には雪かきをするのが困難な老人がいるため近隣の道まで雪かきをします。朝早く起きて雪かきをするのも大変なので、夜のうちに少し雪かきを進めてた時もありました。夜、雪かきをしているとき近所の家族と一緒に雪かきをした時もありました。

大阪府 女性 Tさん 30歳台

元石川県民です。
雪がとにかく多い地域の出身ですが、だいたい冬の12月末あたりから雪掻きが始まります。雪掻きの範囲は除雪車が通るある程度大きな道までは必ずしていました。車が走れる程度の積もり具合ならマシなのですが、積雪が高いと雪にタイヤがハマってしまい、そこから動けなくなってしまうし、雪が降っても基本的に溶ける事はなく、上からさらに積もるので1日サボると悲惨な事になりかねないのでどんなに疲れていても次の日車を使う予定があるときは必ずやっていました。余力があればお隣さんのとこもついでにやったりすると(アパート暮らしだったため)後日お隣さんが自分のところをしてくれてたり、駐車場でタイヤが雪にハマってしまったりしてると、アパートの住民の誰かが助けてくれたりと、他の季節では無い地域の関わりや、ご近所付き合いができて良かったです。

北海道 男性 DMさん 30歳台

雪かきの範囲は玄関から公道までですね。
外に出られる範囲で行い、また田舎なので車が出せる程度の広さまで雪かきします。捨てる雪は敷地内の通路としては使わない範囲の部分に捨てていきます。または邪魔にならない範囲で道路に捨てます。大雪が降った時は市役所から除雪車が来るので、道路に雪を捨てても邪魔になりません。一番の問題は屋根ですね。雪で屋根が潰れる可能性があるので、晴れてから慎重に雪を降ろしてました。大雪の最優先事項は車が、公道に出られるようにすることですね。

千葉県 女性 mrnさん 40歳台

車がある程度通る道までは、近所の方たちと協力して雪かきを行なっています。車道は陽当たりも良いので、道の端に雪を積んでおいても直ぐに溶けるし、降雪中も車が通っていると家の前の道路よりは積雪量がそもそも少ないので。そうすれば、自分の車も車庫から出せるし、バス停へ歩いて行くにも歩きやすく滑ることなく行けるので、暗黙の了解でいつもそのようにしています。ただ、近所の人たちのほとんどが女性ばかり(8家族中4名しか男性がおらず)なので、時間がとてもかかります。男性も年配者が多く作業効率は悪いかも。一度、雪かきを行なう前に、朝早く小学生の子供達が電信柱の前に雪だるまを作ってしまい、壊すことも出来ずみんな車を車道まで出すのに一苦労し困りました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回の調査では、半数以上の方々が、自宅以外のな範囲まで雪かきをすると回答をいただきました。ただし、トラブルもちらほらとあるようですね。
大雪の後の雪かきは必須なので、近所トラブルなしにやりたいですよね。

関連記事

毛虫の駆除隣の家

毛虫の駆除を隣の家に頼むのはどうしたらいい?