みなさんは学校の遠足は楽しみでしたか?
私はとても楽しみでしたよ。
前の晩はワクワクして眠れませんでした。
それからお菓子を階に行くのが楽しみでした。
私が小学生の時は300円まででした。
大きいいのを2つ買うか。小さいのを4つ買うのか。
悩むのが楽しかったです。
小学生のお子さんをお持ちの方々に遠足のお菓子事情についてお聞きしました。
お子さんに対してどのように対応されているかを伺ってみました。
では、見てみましょう。
.
.
.
北海道地方の方のご意見
北海道 女性 いかぽっぽさん 30歳台
買う金額は特に決まりはありません。自分でおやつを買いに行くことはありませんし、友達と一緒に買いに行くのもダメです。
親と買い物にいったときに買ったり、おうちにあるおやつを必要な量持っていくことになっています。残さず食べきれる量をもってくることが大切な決まりとなっています。
とはいえ、食べきれる量を子供自身が、完璧に把握することはむずかしいので若干残してくることはあります。お弁当のことも考えて、自分自身で考えることを推奨しているようです。
北海道 女性 e2ka0ruさん 40歳台
現在、小学2年生になる子どもがいます。今年度も昨年度も、遠足時のおやつについては、学校の方から、324円以内でという指定がありましたので、その範囲内でお菓子を購入し、持参させました。昨年は、まだ1年生だったこともあり、指定された金額内で、私の方で子どもが日頃好きでよく食べるお菓子類の中から、遠足にふさわしいものを選んでこちらで購入したものを持たせました。今年は一緒に駄菓子などもあるお菓子屋さんに行き、324円以内で、計算しながら基本的には自分で選ばせました。ただ、まだ子どもですので、どうしてもおまけ付きなどお菓子よりおもちゃがメインとなるようなものを選びたがる傾向はあるので、その辺は、助言などをし、一緒に選んだり、遠足にふさわしいおやつを考えさせたりしながら、本人も納得したものを購入し、持たせました。
北海道 女性 w.mさん 20歳台
子供の学校では、遠足のおやつは毎年300円という決まりです。金銭感覚を覚えられるかなと思い、おやつは自分で選ばせています。
子供はチョコが好きなのですが、遠足で溶けてしまった経験があるので、チョコ系のお菓子は避けています。後、友達とおやつの交換をする時があるらしいので、うまい棒のような単品のお菓子だけではなく、ラムネなどのたくさん入ってるお菓子などを選ぶようにアドバイスしています。なかなか金額通りに買うのは大変ですが、金額をきちんと守って買わせるようにしています。
関東地方の方のご意見
茨城県 男性 たくちゃんさん 30歳台
基本的には学校が決めたルールについて、子供にしっかりと確認をした上で購入をさせる。金額オーバーだといじめにもつながる可能性があること、また自分で購入をさせることによって、金銭感覚を養わせるようにすることや渡したお金の余った分を今後の自分のお小遣いにする様にさせるなどと、少ない金額で子供なりの工夫をさせるように心掛けています。私が買ってもいいのですが、子供の楽しみの一つしてあげたいのと友達同士で交換させたり、一緒に買いに行かせることも勉強になるので。
栃木県 女性 masaさん 40歳台
小学1年生の女の子と小学6年生の男の子がいます。おやつは基本的に食事の買い物に行くついでに一緒に買いに行きます。
学校の方から「食べきれる量のおやつ」との指定があるため、だいたい100円~150円くらいのグミなどを1つ買っていくのですが、もしかしたらおやつ交換などがあるかもしれないなと思う時には、自分用のお菓子80円くらい、交換用のお菓子(飴やキャラメルなど個別包装がしてあるもの)を5個ほど持たせます。なるべくチョコなど溶けやすいものや、スナック菓子など粉々になりやすいものは持っていかないようにしています。
千葉県 女性 m.iさん 30歳台
学校の基準では特に親が買っても、子供が買っても大丈夫で、値段の制限もありませんでした。禁止のものはあめ、ガム、チョコレートです。理由は明記されていませんでしたが、恐らくあめは詰まる恐れがある事、ガムはゴミが出たり、食べながら行動する恐れがある事、チョコレートは溶ける為だと思われます。プラスアレルギーがある子を考慮して、友達とシェアするものも禁止でした。金額に制限はありませんでしたが、食べ切れるりょうを持ってくるようにとの指示でした。
東京都 女性 玲子さん 40歳台
遠足に持っていくおやつの金額が学校側からいくらまでと指定の金額であれば、その金額からちょっと少ないか多いかくらいにしてます。大体は多めになってしまう事が多いですが。おやつは自分では買いに行かせません。出来るだけ一緒に買いに行って、賞味期限やら添加物やアレルギー物質が入ってないか確かめてから買います。子供駄菓子にするといっぱい買った気になるので喜びますが、リュックに入らないくらい買っても意味がないので、量を調節しながら、遠足用のおやつを買っています。
群馬県 男性 PINKRABBITさん 40歳台
小学校の遠足のおやつは、家族で一緒に買い物に行くついでに通常の食品と一緒に買います。上の子は金額がいくらまでと決まっているのと、おかしの好き嫌いがあるのでそれほど多くは買わないです。いつも食べているおやつを持って行くことがほとんどで、それほど変わり映えしないなので、「本当にそれだけでいいの?」といつも聞いています。下の子は、食べたいものをカゴにいれて後で家で選別するという感じです。余分に買ったものは、家で食べるようになります。
東京都 女性 kikiさん 30歳台
一緒に駄菓子屋に行って、金額を決めて買います。700円以内に収まるようにと伝えて、自分で計算させながらお菓子を買わせわます。計算させると勉強になるし、自分で考える子になるので、とても良いルールだと思います。また、夏の時期は、チョコは溶けるので、買わせないようにしてます。スーパーではなく、駄菓子屋だと、どれも安くてたくさん買えるので、子供も満足しています。駄菓子屋がとてもオススメです。満足感も大事です。
東京都 男性 H.Nさん 40歳台
おやつの金額は300円以内で、自分で買うか親が買うかの指定はありません。おやつの時間が15分位なので、その時間内に食べ切れる量にするよう注意書きがありました。実際に買ったものは、お菓子のまちおかでグミやラムネ、杏の砂糖漬けなどの駄菓子を買って持っていきました。中にはカントリーマァムみたいに袋詰めになっていて200円くらいするものを親に買ってもらって、一つあたりの単価を計算して一つ二つ持っていっていました。遠足当日は思いのほかお弁当でお腹いっぱいになったらしく、おやつが食べきれずに半分くらい持ち帰ってきてました。
東京 女性 たかこさん 20歳台
おやつは私が買います。子供と一緒にお菓子売り場へ行って、そこで子供の希望を聞きながら選ぶようにします。金額はとくに決めているわけではないですが、大抵300円から400円くらいだと思います。遠足なのでみんなと分け合って食べれるようなものがいいんじゃない?とアドバイスしていますが、いつも子供が決まって選ぶのは果汁グミです。なので、それプラス、ポッキーとかポテトチップスといった組み合わせになることが多いです。
中部地方の方のご意見
長野県 女性 奈津子さん 30歳台
小学校3年生の息子がいます。遠足のおやつは自分で買います。大体200円前後で買う物に特に決まりはありませんが、あめや溶けてしまうチョコレートは持たせないようにしています。また、食べきれるように小分けになっている物や個装してあるお菓子を選びます。あと、息子は果物が好きで、果物を持って行きたいという事が多いので、お菓子を少し少な目にして、バナナやブドウ、小さめのみかんをタッパに入れて持って行ったりします。
愛知県 女性 momoさん 30歳台
数年前におやつを持って行くのは無くなりました。アレルギーとか糖質制限中とか歯科矯正中とかトラブルがいろいろあるようです。
それまでに持って行っていた時のことを書きます。おそらく4年前です。菓子問屋さんで200~300円ぐらいずつ好きな物を子どもに選ばせました。ヤングドーナツ、小袋のグミ、クッピーラムネが定番でした。
アレルギーの子でも食べられそうな米系のせんべい(ぱりんこ、ハッピーターン、雪の宿など)をシェア用に多く持って行きました。
逆に溶けそうな飴・チョコはNGとしていました。
長野県 女性 sakurakoさん 30歳台
遠足でおやつは持っていくのは禁止されています。お弁当にフルーツをつけるのはOKなので、おやつ代わりに小さなタッパーにフルーツを何種類か入れて持たせます。
そこに、小さなカップゼリー位なら許されるとは思います。幼稚園の時は自分が食べる分だけ、持ってきても良かったのですが、小学生になると禁止になってしまいました。
自分の時は300円まではおやつを持ってきてもいいということになっていて、自分で選んで買って持っていくのがすごく楽しみだったと子供に話したらすごく羨んでいました。
時代とともに、喧嘩になったりする余計なものは禁止になるんですね。
愛知県 女性 Sぴーさん 50歳台
子どもが小学生の時の遠足のおやつはたいてい200円までと金額が決まっていました。一緒に買いに行き、本人の希望を尊重しながら、溶けてしまいそうな物やつぶれてしまいそうな物は避けるようにアドバイスをしていました。たいてい、じゃがりこやチップスターのSサイズなど、1つは大きめな物を買って、残りのお金で小さな駄菓子などをいくつか買っていました。チョコレート製品はコアラのマーチやパックンチョなどチョコレートが溶けてもベタベタにならない物を選んでいました。
愛知県 女性 M.Kさん 40歳台
遠足のおやつは学校からのお知らせで、200円まで、とあり一緒に買いに行きました。今一年生なので、計算は簡単なものしかできず、教えながらなるべく本人に選ばせました。いつもあまり一緒に買い物でお菓子を選ばせていないからなのかなかなか決められず、駄菓子などスーパーの安いお菓子コーナーでひとつづつ選んでいました。多分チョコや小さなスナック菓子などだったと思います。帰ってきてから全部食べたと言っていました。
愛知県 女性 タップリンコさん 40歳台
子供たちが通っている小学校では春と秋の2回、遠足があります。秋の遠足は校外学習と言う勉強を外でしましょうと言う名目なのでおやつは無しです。春の遠足は300円までと言うルールでおやつを持参します。
子供たちは仲良しの友達と近くの駄菓子屋さんに買いに行くのが楽しみで、わくわくしています。春といえど暑い日だと溶けてしまうようなチョコレートは不向きなのでスナック菓子や、グミを好んで買ってくることが多いです。300円ギリギリまで購入して友達と交換するのが楽しみの1つになっています。
新潟県 女性 K・Sさん 30歳台
遠足がある前の週末買い物ついでに一緒に買いに行くことが多いです。遠足だと学校から決められた金額(300円までの指定)が多いので、その範囲で買います。ルールとしては、ポテトチップスや大袋などは荷物になるので駄目、決められたおやつ時間にさっと食べられるものにすることを決めています。他は自由に選ばせているので、駄菓子や小袋に入っているお菓子を買っていることが多く、結局300円にならないことがほとんどです。
近畿地方の方のご意見
大阪府 女性 華花さん 30歳台
小学校から頂く遠足のお知らせでは、おやつは300円までとなっていますが、だいたいいつもオーバーして500円程買っています。年に2回の遠足ですので、基本は子供が好きなお菓子を自由に買わせていますが、チョコ等の溶けそうなお菓子は避けるようにしています。駄菓子は安くて色んな種類を購入できるのでおすすめです。お友達とお菓子交換をしているようで、小分けの袋に入ったお菓子や、小さいパックが連なったお菓子もいくつか購入しています。
和歌山県 男性 ヒサさん 30歳台
子供がまだ小学校低学年なので必ず子供と一緒におやつを買いに行くようにしています。
予算は500円と言うふうに決め、もし残った場合は子供貯金箱に貯金するようにしています。こうすることによって子供が自分で率先して考え買い物をするようになりました。また一緒に買い物することによってその遠足の楽しみなことや内容についてたくさんコミニケーションを取れるし、買い物は基本的に楽しいものでコミニケーションを楽しみながらおやつを選べるのがとても良いところです。
三重県 女性 さくらさん 30歳台
学校で遠足の際には毎回300円以内でお菓子を持ってくるように指示があります。そのため、子供と一緒に駄菓子を置いてあるお菓子屋さんに行って買っています。スマホの電卓機能を使って、カゴにお菓子を入れるたびに金額を押して計算しています。駄菓子屋さんによっては消費税が含まれていない値段で表示されていることがあるので、その時は消費税をこっそりおまけして計算しています。学校ではチョコレートは遠足中にとけるため、ガムはゴミになるため禁止されています。この2点は買わないようにルールを守って選んでいます。
大阪府 男性 キョウさん 50歳台
学校からの指示は「150円分までのおやつを各自持参すること。」だけです。この種類はいいがこの種類はダメ、例えばガムまではいいが食玩はダメというような細かい決め事もありません。また、先生におやつをチェックされて高額すぎる、とか言われることもないそうです。ただし、一つ守らされるルールは生徒同士で交換したり、余りを人にあげたりすることは絶対に禁止されていて、もししたならすべて取り上げにされるそうです。学校によると理由はアレルギー対策だそうなので納得できるルールです。
大阪府 女性 U.Sさん 50歳台
子供の頃、遠足のおやつを買うのが楽しみにだったのを覚えていますが、私の子供の小学校は遠足でおやつはないので、はじめは驚きました。学童で行く遠足はおやつは300円までというルールがあります。少しでも沢山買いたいのでいつもスーパーの駄菓子屋コーナーを中心に買います。低学年の頃は一緒に選びましたが、高学年になった今は友達と一緒に買いにいきます。チョコとガムは禁止です。禁止といいながらも、クッキーにちょっとだけチョコがついているものなどはOKみたいです。
大阪府 女性 S.K.さん 40歳台
小学1年生の子供の遠足におやつはありませんでした。後日、「遠足の時配布する予定だったおやつ」を子供が持って帰ってきました。中身は、1切れ分が入ったパックされているカステラと、なつかしいおにぎりせんべい(ミニサイズ)が透明の袋に入っていて、それを渡されました。用意と配布を忘れていたのか、遠足当日はハイキング的要素の強い行程だったので、おやつは無しという判断だったのかは説明がなかったのでわかりませんでしたが、今はそんなドライなもんなのだなと思いました。
中国地方の方のご意見
広島県 女性 Y.Mさん 40歳台
いま子どもが通っている小学校では、遠足のおやつは150円(税込み)までで、各自自分で買って持っていきます。金額以外は学校からのルールは特にありません。ただ、高学年の上の子は、ガムやアメなどは集合時間までに食べきれなかったりすることがあると言って、自主的に選ばないようにしていました。
引っ越す前、同じ県内で別の小学校に通っていたことがあるのですが、そちらの小学校では遠足時におやつなどはありませんでした。
広島県 女性 Rさん 30歳台
普段から自分でおこずかいを貯め、遠足のおやつを買う時はそこから出しています。遠足は10月ですが天候によっては暑い日になるので、ルールとまではいきませんが溶けやすいチョコやグミは選ばないように助言します。金額の上限は特に決めていませんが遠足で食べられる量といったら1個か2個程度なので金額にしてだいたい150円~200円程度です。うちはポテトチップスの小袋や個包装のクッキーなどにしています。地域によっては遠足はおやつ無しの学校も多いです。
四国地方の方のご意見
徳島県 男性 ユウさん 30歳台
私は子供の遠足のおやつは、一緒にスーパーには行きますが、後は500円渡して好きなおやつを買って来なさいと言います。おやつを買うのは、一種勉強だと思います。自分でおやつを選んで、お金は足りるか計算しながら考えさせています。格別このおやつはダメとかはいいませんが、チョコばかりは買ったら歯が痛くなるよってニュアンスをこめながら考えさせています。そして自分でお金を払って、袋に入れるまでを私は子供にやらせています。
香川県 男性 ぶっかけうどんさん 30歳台
おやつは子供と一緒にスーパーに行って、予算内で子供に自由に選ばせるようにしています。(それも一種の勉強なので)
子供の通う小学校では、遠足のおやつの予算は300円までと定められているので、スーパーについたら子供に300円を渡して会計まで行わさせています。
たまに買ったものをのぞくと「なんだこりゃ」と思うようなものを買ってくることもありますが、あえて何も言わず遠足に活かせています。だいたいは交換タイムで恥をかくようで次の遠足のおやつ購入ではちゃんと改善されているので教育になっているかなと思っています。
九州•沖縄地方の方のご意見
福岡県 女性 y.cさん 30歳台
遠足の時は学校から金額が指定されている為、その金額になるように、自分で計算しながら買っています。だいたい金額は250円前後です。ですので、駄菓子屋で好きなものを自分で選んで買っていますが、その際、ガムや飴など遠足の時間内に食べ終わりそうにないものは、買わないように言っています。また学校からも禁止されているみたいです。それ以外は好きなものを自由に買っている感じです。個人的には大きな袋のものを一個買うのではなく、バランスよくいろんな種類のものを買うように言っています。
長崎県 女性 ろくろくさん 20歳台
だいたい500円程度を予算として、好きなものを子どもと一緒に選んでいる。基本的には子どもに選ばせているけど、チョコとか溶けやすいものは避けるようにさせているしガムは学校で禁止されているので避けさせている。友達と分け合って食べられるじゃがりこやプチシリーズのお菓子が定番になっていて、特に子どもはプチシリーズを気に入っている。甘いクッキー系のものと、ポテチなどの塩辛いスナック系のもの、グミを選ぶことが多い。
まとめ
遠足のお菓子については、学校によって色々とルールがあるようですね。
お菓子が禁止の学校。決められた値段内ならOK。
と様々です。
小さなお子さんにとってお店での買い物はとても良い練習になると思います。
値段の計算、たくさんの種類から選んで組み合わせる。など貴重な体験だと思います。
自分で選んで食べるので納得ですよね。
あの頃が懐かしいです。