電子レンジの焦げ付きのお掃除は大変ですが、みなさんはどのように掃除してますか?
便利な電子レンジですが、蓋をしないで温めた時に飛び散った汁が焦げ付いて取れなくなることがありませんか?
あれ取れないんですよねー。
無理に擦ろうとすると傷がついてしまいます。
電子レンジの焦げ付きを上手に取る方法を全国の達人の方々に聞いてみましたので、ご紹介します。
便利な方法が盛り沢山です。
では、順番に見てみましょう。
日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ フロストホワイト MRO-W1Y-W
北海道地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
北海道 男性 ざざさん 40歳台
よく重曹を使うとか、聞くけど、重曹を買う機会が中々ない。かと言って、市販されている専用のチンして薬剤で掃除する物を買うのももったいない。そこで、調味料の酢を使ってみる。広めの器に水を300ccほど入れて、酢を大さじ2杯ぐらい入れて加熱する。
10分ぐらいしたら、中は蒸気で蒸らせているので、更に10分放置。その後にふきんやキッチンペーパー(おすすめはキッチンペーパー、なぜならふきんを洗う手間がなくなるから)で拭き取り。
北海道 女性 mamicaさん 30歳台
大きな焦げ付きの場合は、まず、耐熱容器に重曹大さじ1~を溶かした水をレンジでチンして30分以上放置します。そうして蒸らしたあとに歯ブラシで磨きます。それでも落ちなければ歯磨き粉を使用し、研磨することもあります。ガリガリした部分がだいぶ落ちてきたら、激〇〇くん等のメラミンスポンジでこすって仕上げます。どうしても落ちない激しい焦げ付きの場合は、もう一度重曹をチンするところから繰り返して掃除することもありますが、力もさほど使わないので案外楽に綺麗になりますよ。
東北地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
秋田県 女性 Nさん 30歳台
用意する道具は、ナイロン毛糸で編んだタワシと重曹と乾いた台布巾です。手順は次の通りです。
1)ナイロンタワシを水で濡らして軽く絞ります。
2)レンジ内の焦げ付き部分に、重曹を軽く振りかけます。一度に広範囲に振りかけず、少しずつ進めるとやりやすいです。
3)重曹を振りかけた部分を湿らせたナイロンタワシで擦り、焦げ付きを落とします。焦げ付きがナイロンタワシにこびりついたら、その都度水で洗い落とします。焦げ付きがすべて取り除かれるまで繰り返します。
4)乾いた台布巾で仕上げ拭きをします。
岩手県 女性 cholineさん 30歳台
タオルやふきんを濡らして緩めに絞ります。
それをレンジで70度くらいに温めてから、レンジ内の焦げ付いた箇所を拭きます。
これを何度か繰り返すと焦げがふやかされて取れてきます。タオルは毎回レンジ内を拭くたびに茶色くなっていきます。それでも取れない場合は重曹を撒いてキッチンペーパーでパックをしてしばらく放置します。その後カードなどでこそげとります。それでも取れない場合は焦げとりタワシを使ってこそぎます。傷をつけないように注意してください。
関東地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
神奈川県 女性 こっこさん 20歳台
水気の多いものを少しの時間ヒートアップし、焦げ付きに水分を含ませ、拭きます。オレンジ系のエキスは効果があると聞いたことがあるので、オレンジを食べた後の皮を温めるとより効果があるかもしれません。特に専用のツールやグッズを購入したことはなく、水分を含ませた焦げ付きに食器用洗剤を含ませたふきんを使ってこすり落とします。ひどくこびりついているところは、レンジ自体に傷がつかない程度に硬いものでこすり、削ぎ落とすことが多いです。
東京 女性 naさん 30歳台
レンジ用の拭き取りシートとキッチン用の焦げ付き汚れが取れるものを使用してとります。少し時間置くと簡単にとれるのでいつも利用しています。水よりお湯の方が落ちやすいです。割り箸にガーゼを巻いたものも使用してそれでハジを擦ると綺麗になります。
濡らしたタオル、乾いたタオルがあると便利です。ゲキ落くんの商品をいつも利用しています。簡単に落ちるのでとってもオススメな商品です。ただ焦げが落ちにくくなる前に使ったらすぐ掃除するようにするとすぐ汚れは落ちるので毎回掃除を心がけています。
神奈川県 女性 K.Nさん 30歳台
アロマオイルのレモンを使います。
これは、最強です。
キッチンペーパーなどにオイルを含ませて拭くと取れます。果物のレモンでも半分などに切ってそのままなすりつけるようにしてから拭くと取れました。
アロマオイルの匂い残りが嫌な人は
100円均一などにあるセスキのスプレー(液体)を吹き付けてからキッチンペーパーをその上から貼り付けて時間を置いてから掃除すると焦げ付きが浮いてくるので結構楽に取れます。是非試してみてください。
神奈川県 女性 はなこさん 30歳台
重曹を使って掃除します。具体的な方法としては、耐熱性の容器の中に水と重曹を入れます。量の目安は200ccに対して重曹大匙1くらい。そして重曹水の準備ができたらそのまま蓋をせずレンジで3分ほどチン。チンが完了したらそのままの扉を開けずに30分ほど放置します。チンしてから時間が充分経ったら、重曹と水を入れた容器を取り出して台布巾やキッチンペーパーを使って汚れを拭き取ります。この方法をとると、頑固な焦げ付きも綺麗に落とせます。
東京都 女性 IMIさん 20歳台
100均でも売っている重曹スプレーをしみこませた(重曹の粉を水にまぜて作ったバージョンでも可)ティッシュやキッチンペーパーなどをオーブンレンジにいれる。そしてオーブンレンジを清掃中モードにする。(清掃中モードがない場合はあたためを行う)
モードが終わったあとに、もう一つ重曹スプレーをしみこませたティッシュなどで拭いていくと焦げ付きや汚れが
どんどん落ちるようになります。溝などは割りばしにそのティッシュを巻いて掃除するとよくとれます。
神奈川県 女性 おかいこさん 30歳台
もう15年以上使っているものなので落ちない汚れもありますが、普段のお手入れは、重曹(大さじ1杯)と水(1cc)を蓋をしていないタッパーに入れて10分ほどチンします。そうするとレンジ庫内が蒸れますので、チンが終わった後、雑巾で拭きあげると庫内は綺麗になるし、匂いも消えます。地味に看過できない白いターンテーブルのこげつき汚れは重曹で磨いたり、メラミンスポンジで磨いたりします。それでも残るような汚れはスクラミングバブルのコンロ用の発泡スプレーを使うとだいぶ綺麗になります。
神奈川県 女性 kotatsuさん 40歳台
過炭酸ナトリウム、粉末を適量ふりかける。
水か、お湯にぬらした、食器洗い用スポンジで、すり込むようにみがく。なじませる。
しばらく放置する。その後、タオルなどで、よくふき取る。洗剤が残らないよう、水拭きもする。頑固な汚れには、メラミンスポンジを使用してもいいと思う。もっと頑固な汚れには、高圧水蒸気を使用したこともある。
手が荒れることがあるので、ゴム手袋や、ビニールの使い捨て手袋を装着しながら掃除する。
東京都 女性 まつさん 30歳台
オレンジやレモンを使うなど簡単に掃除ができる方法が書いてあるブログもありますが、しつこい焦げ付きはそんなものでは取れなかったです。やはり油汚れ用やオーブンレンジ専用の洗剤を使うことが一番良いです。そして、洗剤を塗布して数分間待つこと。汚れが浮き上がってきたかなと思ったら、たわしでこすること。たわしも小さめの7ものがよいです。100円shopのもので構わないです。小さめのたわしが細かい場所をきれいにします。おすすめの方法です。
東京都 女性 MRさん 30歳台
多少の焦げ付き、油汚れであればアルコール消毒液でふき取ります。(洗剤が残っても気にならないため)
かなりひどい焦げ付きであれば、油汚れ用洗剤を多めに吹きかけ、側面などたれやすいところにはキッチンペーパーやラップで覆い、長めに置きます。
それを使い古しのキッチン用スポンジでこすり、タオル等でふき取り、洗剤が残らないように水拭きをします。
使い古しのスポンジは捨てる前にもうひと活躍させることができるので、私はぼろくなっても掃除用にとっておきます。
それでも落ちない焦げ付きは、メラミンスポンジで根気よくこすります。
傷にならない様に、一箇所を長くこすらないように注意します。
中部地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
静岡県 男性 伊豆太郎さん 60歳以上
自宅に所有するオーブンレンジには自動クリーニング機能が付いていますので、普段は庫内の掃除は不要です。焼き物などをして吹きこぼれたりした際には、焦げ付かない段階で自動クリーニング機能を使って掃除をします。それでも落ちないしつこい焦げ付き汚れの場合は、家庭用中性洗剤を柔らかい食器洗い用のスポンジに付けて庫内の壁を傷付けないように丁寧に拭きとるようにしています。大抵の焦げ付きはこれで落とすことが出来ます。
石川県 女性 kikiさん 20歳台
重曹やクエン酸を使って頑固な焦げ付きを落とすようにしています。100円ショップでも小パックで販売しているので、気軽に手に入れることができます。 クエン酸または重曹大さじ一杯と水2カップ(400ml)を混ぜたものを作ったら、あとはオーブンレンジの中に入れ、5分程温めます。 温めると、蒸気がオーブンレンジの庫内に広がって、汚れを浮き上がらせるためにそのまま10分くらい放置します。 とても簡単でよく落ちます。そのあと布でレンジ全体を拭いています。
愛知県 女性 ハンカチさん 30歳台
オーブンレンジが焦げた時は、サランラップをクシャクシャに丸めてスプレータイプのウタマロを付けて擦ると取れます。さらに酷い影付きの場合はジフを付け、先程と同じようにサランラップんクシャクシャに丸めて擦ります。これを数回すると焦げ付きが取れます。そして最後に濡れた布巾やキッチンペーパーを使い拭き取ります。オーブンレンジは食べ物を扱う場所なので、私は水拭きを何度か繰り返してオーブンレンジ内に洗剤が残らないようにします。
長野県 女性 さくらさん 20歳台
オーブンレンジの焦げて付きを簡単にはなかなか落ちませんが、まずは水でしっかり洗った、濡れている雑巾、布などでオーブンレンジの中を綺麗に掃除します。
次に、クエン酸に水を入れてよくかき混ぜてから、オーブンレンジの中に入れ(オーブンレンジの大きさにもよりますが)3~5分温めます。温めると蒸気がオーブンレンジ中を漂うのでそのまま数10分放置し、濡れふきんを使って焦げている部分を中心に拭いていき、濡れていないふきんで乾拭きをします。
仕上げに、濡らして軽く絞ったふきんなどを3~5分温めて、先程のように蒸気がオーブンレンジの中を漂う状態になるので、
温めたふきん、乾拭きのふきんを交互に使って綺麗に拭き終わりです。
近畿地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
京都府 男性 こんどるさん 30歳台
全ての焦げ付きに対応しているわけではないですがほとんどの焦げ付きは簡単に落とせます。クリームクレンザーとアルミホイルをまず用意して焦げ付きにクリームクレンザーを少量でもいいのでかけます。そこに20㎝程に切ったアルミホイルを丸めてシワをつけ、そのアルミホイルで擦り付けるだけです。
擦っている段階では汚れが落ちたかどうかは分かりづらいですが、そこを雑巾やキッチンペーパーなどで拭き取るときれいになっているのがわかるはずです。1回で落ちなくても数回試してみてください。
京都府 女性 229さん 30歳台
必要なもの
スポンジ、雑巾、耐熱容器(ボール)、LECセスキの激落ちくん炭酸ソーダです
まず耐熱容器に水400〜500mlと大さじ1〜1.5を入れて軽く混ぜてからレンジで5分くらいあたためます
汚れがひどいときは時間を少し長めにしたり調整しています
温めが終わってもすぐには開けず10分前後放置してから温めた重曹水を取り出し雑巾で中を拭いていきます
汚れがひどくとれにくい場合は温めた重曹水をスポンジに湿らせたり霧吹きなどに入れて直接かけたりしながら雑巾で拭くとある程度の汚れは取れます
拭き取りだけでは取れない場合、重曹をかけ湿らせたスポンジで重曹ごと擦ると研磨作用できれいに取れます
最後はきれいな雑巾で拭き上げればきれいに掃除完了です。
大阪府 女性 YFさん 50歳台
マグカップにお湯を入れて3分ほどレンチンして 焦げ付きに水分をふくませたあと マジックリンで 取ると簡単に取れます。それでだめなときは クレンザーを使うと比較的簡単に取れます。それでも無理な場合は 工具のマイナスドライバーや 紙やすりでこすると ほとんどの焦げ付きが取れます。できれば 焦げ付きを見た時はすぐに絞ったぞうきんで拭き取ると こびりつかず 後後の掃除も楽になります。見つけたらすぐに対処することが 大切だと思います。
奈良県 女性 かずぴさん 40歳台
最初に、耐熱ガラスに水を入れて、加熱します。これは、オーブンレンジ内の水分を多くさせ、汚れを浮かせる為です。
湿気が多くなった状態で、つぶつぶ(研磨剤入り)がある歯磨き粉を使って、磨きます。
細かい部分は、使わなくなった歯ブラシも、かなり役立ちます。さらにゲキ落ち君のスポンジで磨きます。最後に水を含ませたタオルをオーブンレンジ内に入れて温めます。その後拭き取り、さらに洗剤を付けていないゲキ落ち君スポンジで再度磨くと、大概の汚れは落ちますよ。
兵庫県 女性 ふじなんさん 30歳台
オーブンレンジ専用の洗剤などを使えばきれいになるのですが、食品を温めるために拭き残しがあっては害があるのではないかと思って自然由来で安心して使える重曹を使用しています。深めの耐熱容器に水をコップ一杯程度と重曹を大さじ1入れて5分ほど温めます。すぐには開けず10分から15分ほど放置して中の拭き掃除を始めます。特に焦げ付きがひどいところは重曹の粉末をふりかけて湿らせたスポンジやふきんで汚れをこすります。温めて放置、そしてふきあげるだけなのでとても簡単です。
兵庫県 女性 るなさん 30歳台
オーブンレンジの掃除は大変なイメージもありますが、メーカーによってもお手入れのしやすさは全然違います。特におすすめなのが日立です。ほとんどの機種がヒーターが露出しておらず天面フラットなのでふき取りやすくなっています。ですので、オーブンレンジを使用後に毎回布でさっと水分を拭き取る習慣をつければ清潔に保てます。油ものがとんでしまった場合は、中性洗剤を少量布に染み込ませて拭き取れば良いです。ブラシや特別なグッツは必要なしで、シンプルに掃除が可能です。
中国地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
岡山県 女性 よしこさん 50歳台
以前、レンジ専用の洗剤を買って使ってみました。袋のまま入れてチンして、出てきた蒸気で汚れを落とすという物でした。まあまあ汚れは取れましたが、いつも通りクレンザーを使って磨くのと、あまり変わりはありませんでした。ですから、それ以降は我流で磨いています。まずレンジ内側をふきんで軽く湿らせます。しばらく置いた後、クレンザーで全体的に輪を描くように手を動かして磨きます。次に台所用洗剤で油分を落とします。最後にきれいなふきんで2、3回、洗剤を拭き取ります。
鳥取県 女性 nonさん 20歳台
耐熱容器に重曹を大さじ一杯と水2カップ(400ml)を入れて混ぜ、レンジモードで5分程度温めます。 温めると、重曹水の蒸気がオーブンレンジ内に広がり、フキンなどで拭き取ると焦げ付きが取れます。
焦げ付きがひどい時は、油汚れ用キッチンマジックリンを焦げ付きの場所にかけて5分ほど置き、布巾で擦ります。一度サランラップを丸めて擦るといいと聞いてやりましたが、コーティングが剥げてしまったのであまり強い素材で擦るのはNGです。
四国地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
徳島県 女性 りんごさん 30歳台
油汚れ用のマジックリンをふきかけて20分ほど時間おきます。その後ふきとって、それでも落ちない場合はホームセンターで売っているこげつきとり専用のスポンジでこすっています。ほとんどの焦げ付きはそれで落ちます。あとはオーブンレンジ本体の機能としてスチーム洗浄があるので、クエン酸などを入れてお掃除しております。あとはレジェンド松村が通販でしている、マジックタオルで拭き取るとすごくよく落ちますので最終兵器として使用しています。
九州/沖縄地方の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
福岡県 女性 じーまさん 30歳台
まず焦げ付き汚れを温めて浮かせたいのでレンジ庫内にスチーマーを軽くかけます。温めると汚れも落ちやすくなるので、次に泡タイプの洗剤をかけていきます。私は第一石鹸株式会社の強力クリーナーオレンジボーイを使っています。泡が庫内の溝にもしっかり入って、ジュワッと汚れが出てきます。そこで不要になったタオルやキッチンペーパーで拭き取ると意外とごっそり取り除くことができます。最後にもう一度スチーマーをかけていくと、しつこい焦げ付きもつるりと取れていきます。
鹿児島 男性 おおけんさん 30歳台
まず最初にセスキ炭酸ソーダ泡の激落ちくんを使用してまんべんなく泡をふりかけるその時にティッシュペーパーを一枚ずつ使用し液だれしないように、尚且つ液体がそこにとどまるようにし、一時間から、二時間ほど放置したのち、比較的落としやすい平面なところは、スポンジ又は、メラミンスポンジなどで汚れを落とす。そして、ティッシュなどでふき取る。細かな溝などは歯ブラシのような細かめなブラシを使用し落とす。そして綿棒などできれいにふき取る。
海外在住の方のレンジ焦げ付き掃除のご紹介
海外在住 女性 ruiさん 30歳台
オーブンレンジの焦げ付いたときの掃除方法は、重曹を水で薄め、少し時間を置き、使い古した歯ブラシを使いゴシゴシとこする。それでも汚れが落ちない時は、重曹にお酢を入れ、長めの時間を置き、同じく歯ブラシでゴシゴシとこする。という掃除の仕方をしています。なかなか頑固な汚れで取れなく苦戦していましたが、今の所このやり方で汚れが落ちています。洗剤などでお掃除するやり方もあると思いますが、経済的にも、身体にも害のないもので綺麗にしたいなと思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
重曹をお使いの方が多かったですね。
かなり有効なようです。
その次に多かったのは、油用の洗剤でしょうか?
レモンというのもありました。
これは意外でした。
みなさんも焦げ付きにお困りでしたら、是非参考になさってください。