Android Padにキーボードとマウスを付けてみた

我が家にパソコンはありますが、家族で使うパソコンなのでアフィリエイト専用に使うことができませんでした。
「なら買えば?」と言われそうですが、なかなか購入はできませんでした。(金銭的な理由もあり)
どうせ買うならば外出先でも気軽に使えるものにしようと考えていたところ。
Padが思いつきました。
パソコンショップをぶらぶらしていると、いい感じのPadが目に止まりました。
HAUEIのMediaPadでした。

HUAWEI MediaPad T5 10 タブレット 10.1インチ LTEモデル RAM2GB/ROM16GB ブラック【日本正規代理店品】

値段も手頃で画面もそこそこ大きいサイズでした。
一応型番を控えてAmazonで検索。
これにキーボード付きケース、マウス、画面保護シートを付けて、2万3000円ほどでした。

1.構成

カスタマイズと入れたアプリ

  1. 画面サイズの変更(開発者モードによるdpi変更)
  2. エバーノート
  3. Twitter
  4. Instagram
  5. Youtube
  6. Office

2.メリット&デメリット

メリット

  • 起動が早い
  • SIM版を買えば本体のみでネットにつながる
  • パソコンより安い
  • 軽い

デメリット

  • Windows用のアプリが使えない
  • 凝った動画編集はできない(パワー不足)
  • Windowsみたいにアプリが豊富ではない

3.おすすめ度

おすすめする人

  • パソコンのような機能が必要でない人
  • 凝った動画編集をしない人
  • そこそこのパフォーマンスあって画面が広ければ良い人
  • Officeが無料で使いたい人

おすすめしない人

  • バリバリに動画編集したい人
  • Windows用アプリが使いたい人
  • Windowsの操作が良い人(慣れている人)

4.まとめ

今回、わくわくは安価で手軽なデバイスということでAndroidのPadを選択しました。
また、AndroidのPadにキーボードとマウスを付けるという、あまり他の方がしないような選択に興味があり、やってしまいました(笑)
でも、後悔はしていません。案外使えています。
10.5inch以下の画面であればOfiiceも無料で使えます。
でも少し不満が出てきました。
今回、安目のモデルにしたため、パフォーマンスとシステムメモリの容量に不満が出てきてしまいました。
次回があるかはわかりませんが、次に買うときはもう少しスペック高めのデバイスにしようと思っています。
あっ。
iPadもマウスが使えるようになりましたね。
おそらくAndroidに押されてきたのでしょう。
ちょっと高いけど視野に入れても良いかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
わくわくの環境がステップアップしたら、またレポートします。

では。

関連記事

関連記事がありません。