おせちを作る理由、買う理由。あなたはどっちですか?

おせちを作る?買う?

食の多様化の時代ですが、日本の伝統であるお正月のおせちは毎年欠かさず食べているご家庭は多いと思います。
ここで質問ですが、おせちは作る派ですか?それとも買う派ですか?
おせちを作る派、買う派のそれぞれの方々に事情を聞いてみました。
では、見てみましょう。

がんばらないおせち: 日本一手間がいらないおせちレシピ集 (髙橋出版)

.
.
.

おせちを作る派

東京都 女性 ローズマリーさん 40歳台

正月休みをゆっくり過ごすための作り置きという感覚でおせち料理を作ります。手間がかかる煮豆や伊達巻き栗きんとんなどはスーパーの総菜店で数千円程度の予算内で買い、あとは煮物などを数千円程度の予算内で作ります。お正月にしか食べる機会がない伊達巻きや栗きんとんは好きだから一年に一度食べる感じです。お客さんが挨拶に来るような家ではありませんがなんとなくお正月感を感じるために、おせち料理を食べるという部分もあります。

北海道 男性 syoujiさん 60歳以上

おせちは、作る派です。昔から食べていた時分家の味を引き継ぎながら、自分好みのおせちを作り、食べるのがよいとおもいます。以前仕出し屋さんからおせちを取ったことが有りますが、イマイチ自分の家の味と違いがあり、おなか一杯にならなかったことで、再び、面倒ですが自分で作ったおせちを食べる様になり、やはり伝統の味を楽しみながら年を越すのが一番安心した年越しになるのだと思っています。高級なものでは無くても、伝統の味は引き継ぎたいものですね。

山形県 女性 あいばっちさん 40歳台

毎年五種類くらいは作ります。伊達巻、なます、田作り、栗きんとん、昆布巻きは必ず。時間があれば他のものも作ります。一回作ってみたらできばえも満足したし家族にも好評だったので続けています。市販のものは自分好みのものが少なくて、買っても廃棄してしまったりもったいないことをしてしまうので。使用する材料にもよりますが、毎年5000円から10000円くらい。自宅用と主人の実家用に作らないといけないのでそれくらい掛かってしまいます。

東京都 女性 もんもーさん 30歳台

作ります。一人暮らしなので、市販のものだと量も多いし、そこにお金をかけたくはない。でも縁起物は一年の初めにきちんと食べたいので、低予算で品数は少ないながらつくります。自分で作ったものを食べたい、習慣にしていきたいと思っています。予算は低い。黒豆は市販200円。きんとん市販500円。かまぼこ100円。昆布巻き300円。なます手作り200円。伊達巻手作り200円。これにお雑煮を加えて、お正月の食卓です。

神奈川県 女性 konoricoさん 40歳台

おせちは基本自分で作ります。セットになっているおせちだとあまり食べたくないものも入っていたりするので、自分で作ります。伊達巻きなどは市販のものだと私には甘すぎるので、自分で甘さ控えめな伊達巻きを作ります。盛り付けもどうしたらきれいに美味しそうに見えるか考えながら自分で盛り付けるのも大変ですが出来上がって家族に喜んでもらえると嬉しいのでやりがいがあります。品数は10品くらいで予算は1万円くらいです。

兵庫県 女性 ふじなんさん 30歳台

親が子供の頃から作ってくれていたので、お正月はキッチンをあまり使わず日持ちするものを作って食べています。最近は作るものもありますが、おせちを購入しています。作るものの品数は大体4〜5品。煮物系が多いです。購入するものはネットで購入。大晦日に宅配してもらっています。値段は1万円〜1万5千円程度。自分で作るのはちょっと難しいと思うものが入っていてちょっと贅沢気分を味わえます。お正月くらい主婦も楽していいかなと思います。

兵庫県 女性 めいさん 30歳台

おせちはつくります。今は専業主婦をしているので、出来ることはなるべくしたいなぁと思い作れるものを作っています。また、あまり家族も食べないので、そんなに種類は作らず、作っても品数は10品目ほどだと思います。残るのも悲しいので。また、蒲鉾など作れないもので、みんなが食べる様な食品はスーパーで出来合いのものを購入して一緒に詰めています。値段は決めていませんが、なるべく安く済む様に、できれば1万円以内にはなる様にしています。

岡山県 女性 ノロちゃんさん 40歳台

20年くらい前にたまたま簡単に作れるおせちの料理の本を買ったことがきっかけで作りました。それを近所に住んでる一人暮らしの母に小さなお重に積めて持って行きました。それ以降母が毎年私が作るのを楽しみにしてくれているのでなんとなく毎年の恒例行事のような感じになってしまっています。品数は毎年の定番のものが6~7品、かまぼこやいくらなど出来あいのものを2~3品で10品前後くらいです。予算はだいたい15000~20000円くらいです。

青森県 女性 はるさん 40歳台

おせちは、作る派です。若い頃は、2万〜3万円くらいで購入していましたが、メニューによって家族の好みが偏り、残る料理があったり、高くついてしまうので、手作り派です。また、気に入っているブランドの重箱を購入したので、ここ5年くらいは手作りしています。予算はお重全体でも大体1万円くらいです。お重3段に作っています。大体、8品くらい入れています。手作りすると、家族の好きな物だけを入れられるし、正月前には高くなる、お正月ならではの食材も前もって購入し、冷凍保存して利用したりできます。

大分県 女性 assmさん 30歳台

理由は、実家で毎年作っているから。家族みんなで作るので、恒例行事のようになっている。掃除班と調理班に分かれてするので、楽しくみんなで作ることができ、子どもたちも手伝ってくれています。義実家では作らず、代わりにお刺身とお肉、うしお汁が毎年の定番になっています。品数は約10品以上。栗きんとん、だし巻き玉子、昆布巻き、かまぼこ、海老、黒豆、煮もの、なます、田作り、数の子、伊達巻き、手綱こんにゃく、レンコンなど。予算は約1万5千円です。

新潟県 男性 ろくさん 40歳台

おせちは奥さんが毎年作ってくれます。品数は15品がら20品ぐらいで、重箱に詰めて出してくれます。黒豆や数の子田作りなど、お雑煮からおしるこまで奥さんが1人でしっかり作ってくれます。予算は1万円ぐらいでしょうか。他にも5000円から1万円ぐらいのオードブルを買ってきてくれます。親戚や兄弟だし、お正月には帰ってくるのでかなりの量を1人で作ってくれています。オードブルなどは近くのスーパーなどに頼んでおいて、年末に取りに行く感じです。

おせちを買う派

京都府 女性 あかりさん 40歳台

我が家はおせちは購入しています。購入する理由の1つとして、まず作るのに非常に時間がかかるからです。ただでさえ年末忙しい上におせちを作るとなると家事が回らなくなってしまいます。理由の2つめはそこまでして作っても味が上手くできないときもありますし、材料費などを考えてもそこまでしておせちを作る方が良いのか疑問に感じたからです。そして総合的に購入した方が良いと判断しました。毎年おせちは懇意にしている京料理のお料理屋さんで作っていただいています。値段は3万円です。

千葉県 女性 MMさん 30歳台

おせち料理は断然購入する派です。
何故なら、お料理を元々得意としておらず、作り方が一切分からないからです。
また年末年始の大忙しの時に、手の込んだものを作り暇がありません。
購入する場所は、主に楽天などのネットです。事前にメニューなどをゆっくり観れるので安心ですし、自宅まで届けてくれるところも良いと思います。予算は毎回1万〜1万5千円程度ですが、その年に集まる家族の人数によって変動します。おせちは家庭や地方によって中身が違うと思うのですが、それも有り嫁ぎ先で買う方が良いと思っています。

愛知県 女性 タップリンコさん 40歳台

私は以前は、頑張って作ってました。伊達巻き、黒豆、なます、煮物などを作ってました。食材費は、それぞれ3〜400円ぐらいです。でも頑張って作っても子供たちからは不評でいつも私が1人で残っているおせちを無理矢理食べている感じです。毎年、こんなに頑張って作っても残るぐらいなら来年からは作るのやめようと思い、今は食べたいおせちだけを個包装されているものを購入するようになりました。それまでおせちに使っていた予算をお餅や他のものに使うようになりました。

兵庫県 女性 ゆりこらさん 20歳台

購入して自宅の御重に詰め直します。
作るのがめんどくさいけど、買うと食べたくないものまで入ってるので残るともったいないので好きなものだけ買ってそのままだといつもと変わらないご飯なので、御重に詰替えます。スーパーで購入しています。ちょっと高めのものはローストビーフとかエビとかは楽天で頼みました。
大体全部で5000円くらいです。
入れ物は以前にお節を購入した時に入っていたディズニーのミッキーの物を使ってます。雰囲気は楽しまないとですね。

静岡県 女性 はるさん 40歳台

おせち料理は買います。理由は親が高齢になり作るのが手間になった、家族が人気のないおかずは残りがち、昔のように何日もは食べないので買うに変更しました。取り寄せなども試しましたが、値段の割に美味しくないので最近はセブンイレブンの1万5000円のおせちを買います。味は良いと思います。親の世代は形的にはやりたいでしょうから、新年はおせち、お刺身、カニ、おつまみ(適当に作る)、お雑煮といった感じにやります。日持ちがするこんにゃくや筑前煮のような煮物は作ります。2日めからは残ったおせちと別に作ったもので食べる といった感じです。ですので完全な買い食いではありません。

神奈川県 女性 あずささん 30歳台

年末年始も関係ない仕事についているので、おせちを作ろうという気さえおこったことはない。しかも内容的に家族が食べないものも多いので、苦労した作ったとしたも食べてもらえず挙げ句一人で消費するという最悪の事態になりかねないので、家族の好きな黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻はとりあえずスーパーで買う。栗きんとんは栗の甘露煮をコウニュウシテ自分で作る場合もある。また昆布巻き、松前漬けは義理の母が作ってくれたのをいただく。

岐阜県 女性 ゆっきーさん 20歳台

おせちは5年ほど前からネット通販で購入することにしています。
理由は3つあります。第1に作る手間がかからず楽なこと、第2にそもそもの材料を購入しなくて良いところ、3つめに選ぶのと届くまでのワクワク感があることです。
購入場所について、これといって決めているメーカーがあるわけではなく、毎年ネットで見て良さそうなところから購入しています。値段は1万円から1万5000円で、ちょっと良いものを選んで購入しています。

大阪府 女性 A.Oさん 30歳台

おせちは買います。作るとかなり時間と手間がかかるので買った方が楽だからです。また品数が多いので、大家族ではない場合、作る量も難しいと思います。そして作りすぎて何日もかけて食べると、飽きてしまいます。買えば簡単に美味しいおせちが食べられますし、一人分の量から買うことができます。また最近は色々と工夫されたおせちが売られたりしているので、どんなおせちがあるのか選ぶのも楽しいです。なので、毎年購入場所や値段は決めていなくて、その時に良いなと思った場所の物を買います。

北海道 女性 ゆんさん 40歳台

おせちは重箱に入ったものではなく、スーパーでバラで買ってきて大皿に盛り付けます。なので、全部1袋とか、1パックで買うので、1万5千円くらいになります。うま煮となますは自分で作るので、材料費だけで5000円くらいです。北海道は大晦日にごちそうを食べる風習があるので、お寿司やオードブルと一緒に並びます。数の子やなます、うま煮、かまぼこなどがないと、ただのパーティーのようになってしまうので、お正月らしくして、季節感を出しています。

福岡県 男性 佐藤 慧さん 40歳台

毎年おせちを買っています。今まではゆめタウンで買っていましたが去年はイオンのおせちを買いました。和の三重物で値段は18,000円ぐらいだったと思います。おせちを買う理由は、やっぱりおせちを食べないと新年が始まった気がしないからです、それに縁起物の食材をたくさん使っているので、おせちを食べて今年は良い事がありますようにと、毎年願っているんです、家族そろって正月に食べるのもなんか良いですし、普段の食卓でめったに食べないものを食すのも特別な感じがして新年が始まるんだと実感するんです。

東京都 男性 ピーマンさん 30歳台

私はおせちは毎年購入しています。買う理由は、作るのがとてもめんどくさく、時間もとてもかかるからです。買う場所は、大型ショッピングセンターやおせち専門店で購入しています。値段は、1万円から1万5000円の間ぐらいです。また、買うおせちには入っていないものや、好きでもっといっぱい食べたいという料理は、個別、単品で購入しています。よく単品で購入するのは、数の子です。値段は、1000円〜1500円程度です。

東京都 女性 ガクさん 40歳台

作りません。
主人が毎年三が日仕事で夕食も食べないので、作ったところで私と子供一人では減らないからです。主人の実家では姑がおせち嫌いなので、主人は実家にいる頃はおせちを食べた事が無いので思入れもないようです。私の実家に私と子供だけで三が日中に行き、おせちを食べてきます。最近は通販の3万円のおせちを買っているようです。
自宅ではかまぼこと伊達巻きだけ購入しお重には詰めずに食べる分だけ切って食べるようにしています。この二品は思う存分食べたいからです。

福岡県 女性 まめっちさん 40歳台

おせちは、欲しいパーツのみ選んで購入します。数の子はコープの宅配で1000円程度。黒豆200円、伊達巻400円×2本、昆布巻き200円、田作り200円、栗きんとん400円、かまぼこ300円×2本(紅白)、ハム1000円が定番で、近所のスーパーで買います。お重でおせちを注文すると、だいたい余るので、家族が好きなものだけを選んで買って、重箱に詰めます。手作りするのは、筑前煮のみ。根菜類と鶏肉、こんにゃくで作る郷土料理です。これだけは、おせちに欠かせないので、必ず作ります。

愛知県 女性 ななちゃんさん 20歳台

おせちは毎年、高島屋のオンラインストアで「錦」と言うものを選んで購入しています。2万円でかなり高いのですが、値段以上に美味しいです、見た目も手を込んでいて、お正月の食卓がぱっと華やかになります。お正月の年に一度の贅沢にと思って買っています。私自身料理をする事が好きではないですし、得意ではありません、おせちなんて手を込んだもの作る事はできません。年末は大掃除などなにかとと忙しいので、おせちだけでも楽な思いをさせて貰っています。

愛知県 女性 柴ぴーさん 50歳台

おせちは黒豆、昆布巻、田作り、かまぼこは購入してお重に詰めます。栗きんとん、伊達巻、お煮しめ、紅白なます、えびのうま煮、ブリの照り焼きは作ります。
作る理由はおせち料理を購入するとかなり高価だからです。そしてお重入りのおせち料理を買うと5人家族で食べるには量が足りません。ただ、黒豆、昆布巻、田作りを作ろうとするとかなりの量ができてしまう、または材料がかなり余ってしまいますので、家族もほんの少ししか食べないこともあり、小さいパックをスーパーで買っています。4品買って6品作っています。予算は5人分プラスお代わり分で7000円くらいです。

北海道 女性 ととさん 40歳台

北海道では大みそかにおせちを食べます。他にも寿司やお蕎麦を食べますが、野菜やお肉、豆などバランスの良い食材が多いので、一年の締めとして来年の健康も願いスーパーや通信販売で黒豆やカマボコ等材料のみ買ってきて当日入れ物に詰めていきます。我が家ではオードブル用の入れ物に入れるので品数は15以上と少し多いです。予算は2万円ぐらいですかね。その年によりローストビーフや海老を加えたりすると変動があります。

愛知県 女性 melodyさん 30歳台

以前は祖母と作っていましたが、最近は自分ではたくさんの種類を作る時間がないので毎年購入しています。購入場所はその年によってバラバラですが、最寄りの大きなスーパーで単品で色々な種類を購入したり、コンビニのセブンイレブンで和風のおせちを購入したりしています。値段はスーパーだと4000円~5000円くらいを目安にして購入しています。セブンイレブンだと12000円~15000円位を目安にして購入しています。

熊本県 女性 みよさん 40歳台

以前は母が作っていたのを手伝っていました。数や予算はあやふやでわかりません、少なくとも10種類はあったと思います。今は、ネットで1万円前後で買います。理由は、来客がなくなった事と、何日にも同じお重をあけたくない。1、2日で食べきれるくらいの大きさで、4~5人の数人で食べきれる量、ゴミも出ないように真空パックのが多いです。あとは手間がかからない。私は九州の熊本県産まれ、育ちですが、他県のおせち料理も食べてみたくて、東北方面特に海鮮が多いのを買うことが多いです。

佐賀県 女性 SSさん 20歳台

今までは実家に行って作る(のを手伝う)派でしたが、最近は買う派です。
理由としては、1番あるのは面倒だから。年末はギリギリまで仕事なので、作りたくないから。年末年始といっても家族が全員揃うわけではないので、親もわざわざ手の込んだものを作りたくはないようです。
大手スーパーやショッピングモールよりも近いという理由で、今年はコンビニ(セブンイレブン)のものを購入しました。
一番安いものにしたので、値段は9000円程度でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
頑張って作る方。
作りたいけど買う方。
みなさん、様々な事情があるようです。
いずれにしても、お正月におせちは必要だということには変わりはないようです。
私もおせちは大好きです。
黒豆、数の子、田づくり 最高です!

関連記事

毎日おいしい高血圧の減塩レシピ

野菜嫌いな子供のレシピをご紹介

正月料理おせち以外

お正月の料理でおせち以外に何を作りますか?

天ぷら炭酸水サクサク

天ぷらの衣に炭酸水を入れるとなぜサクサクになるのか?

魚嫌いなお子さんが魚を美味しく食べてもらうことができる料理

ちらし寿司盛り付け順番

ちらし寿司の盛り付けの順番はどうしてますか?